Z-ONE
ぞーん
初登場は第93話、異世界に飛ばされた遊星・ブルーノ・シェリーの前に現れて現実世界に帰還させた。
また、この時の姿から愛称として「アンモナイト」と呼ばれることになった。
後の姿でわかる事だが、初登場時はなぜか逆さ向きだった。
これは彼が上空から逆さに聳えていたアーククレイドル内部に居た為と思われる。
またワープ装置「インフィニティ」からワームホールに投げ出されたシェリーの元に彼女の父であるルブラン博士の姿で現れ、遊星がアーククレイドルで死亡し世界が破滅する未来とイリアステルが歴史改変をするに至った真実を見せた。
プラシド・ルチアーノ・ホセをネオドミノシティで暗躍させる一方で、遊星にシューティング・スター・ドラゴンのカードを与え、アンチノミーとしての記憶を消したブルーノを遊星の元に送りクリアマインドを習得させる…等、その思惑は謎のままだった。
だがその真の目的は遊星たちを強くする事でサーキット完成を早めて、アーククレイドルをネオドミノシティに出現させる事にあった。
そして第146話、ついに遊星たちチーム5D'sと対峙。
ジャック・龍亞・龍可との戦いにおいて希望を思い出したアポリアと対峙、Z-ONEに希望を思い出させる為に満身創痍になりながらも挑んだアポリアを彼すらも知らなかった時械神の力で倒す。
そして不動遊星とネオドミノシティ上空にて世界の命運を賭けたデュエルを行う。
Z-ONEとのデュエルを始める遊星。「ブラックフェザー・ドラゴン」、「レッド・デーモンズ・ドラゴン」、さらに「ブラック・ローズ・ドラゴン」を並べた遊星の猛攻を受け、Z-ONEはアーククレイドルの壁に激突。
その衝撃で割れていく鉄仮面。その素顔は皺だらけの皮膚、そして遊星と全く同じマーカーが露になった。
遊星は語りかける、「Z-ONE、お前は一体何者なんだ」
「フフ…この顔を見られてしまった以上、答えるしかないようですね、…
不動遊星、私は未来のあなた自身なのです。」とZ-ONEは答えた。
数々の困難を乗り越え英雄とまで言われるようになった不動遊星…その顔がそこにはあった。
だが、彼は不動遊星本人では無く未来世界の科学者であった。
彼のいた未来ではモーメントが人々の心の欲望やシンクロ召喚に反応し暴走に陥ってしまい、それに影響されたネットワークが人間を排除するため機皇帝三種によって人類に攻撃しており、科学者であった彼は世界を滅亡から救うため手段を模索していた。
機皇帝を止めるには人の心を読み取る遊星粒子を正しい方向に向かわせるという結論に至る。その中でかつてシティを救ったという「不動遊星」の名を思い出し様々なデータを自らに移して性格・姿・人格その全てを不動遊星と化した。
「不動遊星」として人々の希望となり、人々に正しい心「クリアマインド」を伝え欲望を捨てる事を説き世界を救おうとした。実際に地道に活動を続けた結果、効果は現れ、ネットワークが差し向けていた機皇帝も、正しいクリアマインドを身につけた人間たちを暴走の原因と見なさなくなり、お互いが素知らぬ顔ですれ違う程に状況を改善出来ていた。
Z-ONE自身もそれに希望を抱きつつあったものの、時既に遅く、モーメントに致命的エラーが発生し、全世界のモーメントが連鎖的に爆発、それによる大規模災害が発生した事で世界は滅びを迎えた事で人々を救う事が出来ずに絶望し「未来を救うためには過去を犠牲にしなければならない」という考えを持つ事となってしまった。
その為、上記の通り根本的には遊星とは別人なのだが、データ全てが遊星そのものと化した為本人であらずとも「未来の遊星」としては間違っておらず、Z-ONE自身も遊星の目の前で「未来のあなた自身」と発言している。
なお「不動遊星」として活動していた頃のZ-ONEは「シューティング・スター・ドラゴン」を使用しており、遊星そのものと化した為にクリアマインドも使用可能。しかし最終的に人々を助けられずに絶望したZ-ONEの手で握り潰された。
その後、滅亡した未来で同じく生き残った人間(アンチノミー、パラドックス、アポリア)と出会う。それ故か彼らはとても強い絆で結ばれており、確固たる信念のもとに4人は破滅した未来を救うべく、歴史の改変を試みた。(なおアンチノミーもとい生前のジョニーとはまだ人類が滅亡するより前からの最も古い付き合いであり、機皇帝からジョニーを助けたのが始まりであり、彼ら以外の人類が滅ぶorパラドックスと出会うまでは二人で「正しい心でシンクロ召喚を使う」事を啓蒙し続けていた。逆にお互いが老齢となるまで出会えなかったアポリアが最も付き合いが浅い新参ということになる。)
気が遠くなるほどの永い時間を掛け「人類滅亡に立ち会った生き残り」として未来へ希望をもたらすべく仲間達と共に様々な研究を進めていたが、研究成果がことごとく実らないばかりか、彼自身にとっても大きな支えであった同志達にも次々と老衰で先立たれ、遂にZ-ONEは「世界でただ一人の最後の人類」となってしまう。
仲間達の死に伴い彼自身も底知れない絶望に支配され、希望というものを頑なに否定するようになってしまい、その結果「未来を救うには人類破滅の原因となったモーメントを歴史から抹殺するしかない」という苦渋の決断を下さざるを得なくなってしまった。
現代のZ-ONEは肉体的には既に死んでいると言っても良く、全身の機械化と生命維持装置によってどうにか生き永らえている。
ややくぐもったような声も声帯がとっくに壊死して機械で代用しているため。また、両手足も同じように崩れてしまっている。
アーククレイドルの巨大なエネルギーを受けているとはいえその身体はとうに限界を超えており、本人も自分の生命が長くないことを悟っている。計画を完遂したらアーククレイドルと運命を共にする予定だった。
全ての時械神を操り圧倒的な力を見せ付け、遊星を絶望寸前にまで追い詰める。しかしそれでも遊星は「モーメントが歴史から消えても、人々の心が欲望や誘惑に囚われるならば何も変わらない!」と否定。Z-ONEが見ていた遊星のデータ上に記されていたモンスターを超える、データには無かった新たな進化の力「オーバートップ・クリア・マインド」によってシューティング・クェーサー・ドラゴンを召喚し形勢を逆転されるも、返しに「究極時械神セフィロン」を召喚して対抗。
だが「集いし願い」によって召喚されたスターダスト・ドラゴンの一撃を受けて敗北。アーククレイドルの廃墟へ落下する。
デュエル決着後、自分も人々の可能性を信じたかったがそれに費やす時間が彼自身には残されておらず、破滅を回避した未来を見届けなければ自らのこれまでの努力が全て無意味になってしまう事、及び仲間達との最後の約束を果たせなかった事を悔やみ、自分のやってきた事は間違っていたのかと遊星に問いかけるが、遊星に諭されて自分の行いが決して無駄ではなかった事と知り、人生の最後に遊星に希望を見出す。
「アポリア、アンチノミー、パラドックス…………すぐに私もいきます。これで、やっと…………」
アーククレイドルを戻すために遊星の代わりにアーククレイドル内のモーメントへと突入。その余りにも長すぎる生涯の最期、先立った仲間達にようやく会えることに思いを馳せながら、モーメントの光の中へと消えていった。
ちなみに「Z-ONEは未来世界の遊星なのか」と思わせぶりな伏線が張られていたのは、製作サイドが「Z-ONEの正体を未来の不動遊星そのものにするかどうかギリギリまで迷った為」。148話「未来のあなた自身なのです」という発言はその名残である。
シェリーが見た遊星がアーククレイドルで死ぬ未来…………それはある意味で現実となった。只死んだのが現代か、未来の遊星であるかの違いであった。
始まりは自らに過去の英雄をコピーした形であったが、希望を捨てずに抗い続けた不屈の精神……それは紛れもない「不動遊星」であった。彼の戦いは当初の予定とは違っていたが、現代の人々に後に起こるモーメントの暴走を警告する形となって、未来を救う希望となったのである。
なお、海外版では5D'sそのものがWRGP編(対アポリア初戦)で終了しているため、その結末も変わっており、
「ディヴァインとアルカディアムーブメントによって歴史改変を阻止され、失意のうちに死亡」
という結末にされてしまった。
使用するのは時械神と呼ばれるカード群。
デュエルでは自らの乗る生命維持装置兼D・ホイールに巨大な2本の両腕を搭載したような形状のそれへと合体・変形させて行っている。
全ての時械神が天使族で構成されており、Z-ONE曰く「(究極時械神を除けば)10種類ある」。
鎧のようなモンスターで胸の鏡面から不気味な顔が映し出されている。
共通効果として「破壊されない」「このカードとの戦闘ではダメージを受けない」「スタンバイフェイズにデッキに戻る」等の効果を持ち、それぞれに状況をひっくり返すほどの強力な効果を持つ。
元ネタはセフィロトの樹の守護天使から。
アニメと同じく時械神シリーズを使う。
2011年当時、彼のカードでOCG化したのは2枚(メタイオンとセフィロン)だけであるが、TFでは残りの時械神全て(一部は効果が調整されている)と、手札から発動する罠カードや虚無械アインシリーズがオリジナルカードとして収録。手強い強敵として立ちふさがることとなる。
(このカードたちは2017年と2018年のCOLLECTORS PACKやっとOCG化)
クリア・マインドの体得者であるものの、過去の出来事の影響からアポリアや三皇帝を上回るシンクロ嫌いで、シンクロ召喚やダークシンクロ時のテンションの低い台詞は聴いてみる価値有り。
シナリオを進めることで、モーメント破壊に成功した未来がどうなるかが分かるのだが…。
パートナーとしては先攻1ターン目に時械神を召喚してくれない残念AIを除けば優秀。
プレイヤーも時械神デッキを組めば、あのライトロード使いの大庭ナオミや六武衆使いのツァンディレすら軽く倒してしまうほど強い。
2023年3月。
ブルーノ、アポリア、パラドックスとかつてのイリアステル幹部の出現から遊星たちが危惧していた通り、5D’sワールドにアーククレイドルと共に出現。
大方の予想通り莫大なライフを引っ提げたレイドデュエルでこちらの心をへし折りにかかる。
エースカードはもちろん「究極時戒神セフィロン」。
更にメタイオンをはじめとする時戒神も勢揃いしており、ただでさえ余裕のないレイドデュエルでダメージを積み重ねるのも一苦労という難儀な相手である。
まあ、これまでの激戦を潜り抜けてきたユーザーは初見こそ戸惑うものの、
「破壊ではない、除外してもらう」
「ホープ・ザ・ライトニングが攻撃する時、相手モンスターの効果は無効化される」
「ちょっと待ったぁー!その効果にクリアウィングの効果をチェーン発動!ダイクロイックミラー!!」
と即座に対抗策を用意して何なく突破して見せた。
おい、チーム5D’sどこ行った
今回も各キャラクターとの会話イベントは充実しており、見どころ盛りだくさん。
特にパラドックスとの対面では互いに過去の敗因を知るために研究成果を披露し合う様子から反省会という声もチラホラ……。
使用するデッキは時械神を基本としているが、やはり性能が極端なためか「ヴァイロン」を採用。
シンクロを嫌うはずの彼が嬉々としてシンクロ召喚を連発してくる様は何とも言えないシーンである。
また、セフィロンの登場によってOCGの公式大会でも使用された実績のある「ライトロード」との混合デッキ、通称「セフィロンロード」が構築できるようになった。
デッキ枚数の厳しいリンクス環境ではかつての隆盛を取り戻す事は困難だが、扱ったことのあるユーザーには案外早く馴染んでくれるようでランク戦でも時々出張するセフィロンが見られる。
- 彼のマーカーについて
彼の頬に彫られたマーカーと、それと同じ形状の穴が開いた鉄仮面は、ある意味遊戯王5D’s最大の謎の一つとされている。
作中ではマーカーは「逮捕・拘束された犯罪者の顔に刻印される刺青(焼印)」で有り、本来の歴史ではゼロ・リバースが発生しなかったことでサテライトは崩壊していないため、シティへの不法侵入で刻まれたマーカーは史実の遊星には存在しない筈である。
その為、「実はイリアステルは何度か歴史改変を行ったが、その内の幾つかは失敗したのではないか?」と言う説も有り、史実である「Z-ONEの調査で映った遊星」は、「史実でこそあるが本来の歴史ではない遊星」だとする説がある。
あるいは地位や権力などを好まない性格から、マーカーも含めてプロフィールを改竄した可能性も有る。
- 遊戯王VRAINSに再登場…?
遊戯王VRAINS 74話にて財前とPlaymakerが現実世界で会話する際、正体発覚を防ぐ為にPlaymakerこと藤木遊作はボイスチェンジャーを使ったのだが、その際の声の加工がZ-ONEのそれとよく似ていた。
かくして狙わずしたZ-ONE再登場となってしまった。
不動遊星 アポリア パラドックス アンチノミー イリアステル イリアステル滅四星 ラスボス
ギーグ…主人公に勝つために主人公と同じ存在になろうとしたラスボス繋がり。
ジョージ・クライ…「人々の欲望から荒廃した未来を救う」という目的を持つラスボスで、主人公に執着したり、元は善人だったが計画のために仲間を切り捨てるようになってしまう点が共通する。
フラダリ…「人々の欲望から未来を救う」という目的を持ち、元は善人で人々を救う為に地道な活動を続けていたが、世界は広く自らの手では人々を救えない事に絶望し、「人々を救うにはその数を減らすしかない」と言う考えに至った点が共通する。
通常魔法
セットされたこのカードが破壊され墓地へ送られた時に発動する。
自分の墓地から永続魔法またはフィールド魔法カード1枚を選択して手札に加える。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 鉄の棺 石の骸番外
鉄の棺 石の骸番外7~光陰矢のごとし~
番外シリーズ第七弾。ごた混ぜZ-one小話。ねつ造設定テンコ盛り。一部類友シリーズの設定あり。 アーククレイドル戦直前。彼と彼、人造二心同体の話。 何故に二心同体と思われる方は、「鉄の~」本編七話を見ていただけると嬉しい。ただし本編シリーズは六話と七話以外は女性向けの気があるので注意。大したことはないけど。 本編と番外を繰り返す形式にしようと思ったのはいつだったのか。最初の番外は「鉄の~」本編一話のやり取りから生まれたものだった。番外に諺つけたのもあれが始まりだったし。3,066文字pixiv小説作品 - 鉄の棺 石の骸
鉄の棺 石の骸6
ごた混ぜZ-oneシリーズ。映画未視聴。例によってねつ造設定テンコ盛り。 よかれとして行ったことが、誰かの神経逆なでることもある、という話。あと、一言で言うなら、「人の話を聞け」。 思えば、アニメでZ-oneの正体バレしたのがこの一連の話の全ての始まりだった。私はあまりの予想外にまずショックを受けて何も考えられなくなっていた。あの日某掲示板で、複製だの偽物だの、カニカマだの散々なことを言われていた。で、「遊戯王史上小物なラスボス」呼ばわりの書き込みが私に止めを刺した。 あの瞬間「それは違う」と思った。で、気がつけばメモパッド持ち出して、大体のあらすじを書き起こして、話を作り出していたのが全てのきっかけ。100均のメモパッドはこういう時とても便利だ。あの書き込みをした名も知らぬ人には今では結構感謝している。もう二度と、こんな体験できないから。 本編シリーズが全般的に女性向けなので、これにも女性向けのタグ、付けました。4,980文字pixiv小説作品 - 鉄の棺 石の骸番外
鉄の棺 石の骸番外2~猫にかつおぶし~
番外シリーズ第二弾。類友シリーズともいう。 番外と銘打ってあるが、番外のみ読んでも問題ない。 Z-oneとアンチノミーの二人が、筋金入りの遊星ファンという設定で小話。 アポ「何故アンチノミーの記憶を消した!」 Z-one「彼がストーカーになるからです」 大体こんな話。 アンチノミーの使命って、最初から最後まで遊星ファンにとって天職だったのだろうか。3,316文字pixiv小説作品 - 鉄の棺 石の骸番外
鉄の棺 石の骸番外6~無理が通れば道理が引っ込む~
番外シリーズ第六弾。今回は類友はあまり関係ない。 番外と銘打ってあるが、番外のみ読んでも問題ない。 Z-oneとシェリーの話、番外バージョン。小ネタ。隠しているものは、余計に気になるものです。Z-oneの正体バレ前提の話。 多分これで予定の過半数は越えたと思う。今回はちょっと駆け足気味になった。 以前にちらりと本編内で出した二心同体論、とても気になったところがある。早くそれを書いておきたい。後出しにならないように。1,926文字pixiv小説作品 - 鉄の棺 石の骸番外
鉄の棺 石の骸番外4~住めば都~
番外シリーズ第四弾。類友シリーズともいう。 番外と銘打ってあるが、番外のみ読んでも問題ない。 Z-oneとアンチノミーの二人が、筋金入りの遊星ファンという設定で小話。 アーククレイドルの日常生活について。実は私、pixivで見かけた割烹着Z-one様が、とっても大好き。 彼らが生身の身体だったころは当然食事は必要だったのだろうが、一体どこで食料を調達していたのか。 後、アーククレイドルの今の形がいつどんな風に形成されたのかが気になる。アンチノミー(ブルーノ)は勝手知ったるアークレって感じだったけど。 この話では形成後ということにしている。4,342文字pixiv小説作品 - 鉄の棺 石の骸番外
鉄の棺 石の骸番外3~鉄は熱いうちに打て~
番外シリーズ第三弾。類友シリーズともいう。 番外と銘打ってあるが、番外のみ読んでも問題ない。 Z-oneとアンチノミーの二人が、筋金入りの遊星ファンという設定で小話。 類友、勧誘に失敗するの巻。 相変わらず映画は未視聴。残念だが、海越え山越えは私には無理だ。「手でつかめそうな」と言われている映画の中の火の粉を、一度この手でつかんでみたかった。3,123文字pixiv小説作品 - 鉄の棺 石の骸番外
鉄の棺 石の骸番外8~水魚の交わり~
番外シリーズ第八弾。類友シリーズともいう。 番外と銘打ってあるが、番外のみ読んでも問題ない。 Z-oneとアンチノミーの二人が、筋金入りの遊星ファンという設定で小話。 類友たちの関係の始まり。 実際、Z-oneの仲間たちは、Z-oneの正体にどこまで気づいていたのだろうか。 番外ではおちゃらけた話や本編で入りきれなかった小話を書いていた。この段階になると、おちゃらけたい気分には流石になれない。4,855文字pixiv小説作品 - 鉄の棺 石の骸
鉄の棺 石の骸8
ごた混ぜZ-oneシリーズ。映画未視聴。例によってねつ造設定テンコ盛り。 彼と彼の出会いと、人格データの出所についての話。 強制的に人格データが録られたんじゃなければ、多分こんなところかと思って書いてみた。開発中のライディング・ロイドの話がアニメで出てたし。 遊星みたいな強い意志の人格から、記憶と思考パターンとクリアマインドだけを貰おうったってそうそううまく行かないと思う。 「Z-one」については、彼がいつからそう名乗っているのかは分からないが、ちょっと別解釈してみた。計画の最初で「最後の人類」なんて言う人は、普通いないと思ったから。 それと今回、ちょっとだけタイトルにかけてみた。「彼ら」の心の部屋は一つしかないイメージがある。 今までに書いた話を読み返してみると、見事なまでの粗や致命的な間違いをあちこちに多く見つけてしまう。自分の頭がこの世で一番信用ならないものなのだと、改めて思った。7,096文字pixiv小説作品 - 鉄の棺 石の骸
鉄の棺 石の骸9
ごた混ぜZ-oneシリーズ。映画未視聴。例によってねつ造設定テンコ盛り。 アポリア死亡直後から、遊星vsZ-one戦途中までの話。仲間と仲間のコピーに思うことについて。 アニメ見返していたら、Z-oneの発言がどんどん謎に思えてくる。あの人、「科学者」の立場で話していると思ったら「遊星」の立場で話していたりするから。 最終決戦で、遊星たちが飛び立つシーンの音楽が静かで綺麗だったので、気に入って何度もあの場面を繰り返し見ていたが、Z-oneの正体バレの時からどうも心構えしておかないと迂闊に聴けなくなった。一段落したら、また素直に聴けるのかな、あの曲。 目標話数まであとちょっと。がんばろう。7,596文字pixiv小説作品 - 鉄の棺 石の骸番外
鉄の棺 石の骸番外1~好きこそ物の上手なれ~
Z-oneとアンチノミーの二人が、筋金入りの遊星ファンという設定で小話。 本編を読まなくても番外だけで大丈夫。 私の思っていたよりも例のカニカマショックが強かったらしい。一晩中全く眠れずにこんな話を勢い余って書く程度には。 基本的な決闘の手順が合っているかどうかは、考えてはいけない。 クリアマインドに至れるくらいなんだから、Z-one自体も相当強い心の決闘者だったと思う。 何故かショック通り越して、Z-one様が好きになって来た。2,269文字pixiv小説作品 - 鉄の棺 石の骸
鉄の棺 石の骸5
ごた混ぜZ-oneシリーズ。映画未視聴。例によってねつ造設定テンコ盛り。 思い出せない誰かのぬくもりと、自覚した心の穴について。 前回があれだっただけに、今回はあっさりで行きたかった。 実は「鉄の棺 石の骸」は、ごた混ぜZ-oneと類友シリーズでテーマの解釈を違えている。基本的な設定は一緒、番号が同じなのは大体同テーマ。 シリーズ間に関連がないかと思いきや、番外で本編に繋がる言葉をぼそっと誰かがつぶやいていたりもする。 しかし、未来世界が二百年先だとか、未来組の名前がコードネーム扱いだとか、そういう大事な設定はもうちょっと早く言って欲しい。それも二次創作の醍醐味なんだけど。2,810文字pixiv小説作品 - 鉄の棺 石の骸番外
鉄の棺 石の骸番外10~石の上の花~
番外シリーズ第十弾。ねつ造設定テンコ盛り。「鉄の~」本編・番外どちらでも通る内容。未来世界の零れ種の話。 草花の種の中には、すぐに発芽せずに休眠するものもいるそうだ。休眠は何十年でも何百年でも長く続き、環境が整えば発芽して繁殖する。このような種は、植物が生い茂っていた土ならどこにでも存在するのだという。 元は短編「太陽の花」の続編ぽい話にする予定だった。「星の花束」とか、そういうタイトルで。話に出た草花は、当初はアスターを想定していたが、もう白ければビオラでも何でもいいと思う。 それにしても、この短編集。ねつ造設定テンコ盛りどころか、フルコース一直線だ。読んでくれた人には本当にありがとうと思う反面、とても申し訳ない。自分で読み返してみると、やはりどこか展開が無理やりなところがある。反省しなければ。6,556文字pixiv小説作品