お江
おごう
生没年 天正元年(1573年)~寛永3年(1626年)9月15日
江(ごう)は戦国時代、江戸時代の女性。督、江与とも。諡は崇源院。
父は近江・小浜城主・浅井長政、母は織田信長の妹・お市の方、姉は豊臣秀吉の側室・茶々(淀殿)、近江・大津城主・京極高次の正室・初、義父は信長の重臣・柴田勝家である。
前述の理由で、織田信長の姪にあたる。
天正元年(1573年)の浅井氏滅亡から天正10(1582年)年の本能寺の変までは伯父・信長に庇護され、変後、母・お市が信長の重臣・柴田勝家に嫁してからは天正11年(1583年)に勝家が羽柴秀吉に滅ぼされるまでは勝家の居城・越前北庄城にあったとされている。
その後は羽柴秀吉の庇護下にあったとされるが詳細は不明。
織田信雄の重臣で母が信長妹でもあった佐治一成に嫁ぐが、信雄と秀吉が対立した小牧長久手の戦い後に秀吉の命により離縁。
その後、秀吉の甥で養子の豊臣秀勝に嫁ぐが、文禄元年(1592年)、朝鮮出兵中に死別した。
さらに、文禄3年(1595年)、徳川家康の三男・秀忠の継室となったが、秀忠よりも5歳年上であったという。
関ヶ原の戦い(慶長5年(1600年))を経て、慶長8年(1603年)、征夷大将軍に任じられた家康の権力が豊臣家を凌ぐなか、その2年後に秀忠は将軍職を譲られると、江は秀忠の正室として将軍家御台所となり、江戸幕府3代・将軍・徳川家光、駿河大納言・徳川忠長、豊臣秀頼の正室・千姫、後水尾天皇の中宮として第109代天皇・明正天皇(女帝)を産む東福門院和子らを産んだ。
江戸幕府の歴史において正室の子が将軍になった唯一の例となる。
浅井三姉妹の中ではただひとり現代まで血筋が続いている。
徳川家光やその乳母の春日局を題材にした作品では、江(作品によっては夫の秀忠も)が幼少期の家光(竹千代)を冷遇し、弟の忠長(国松)をかわいがったという描写がしばしばなされ、そこから派生した「家光は江や秀忠のあいだにできた子ではなく、乳母とされるお福(のちの春日局)とお福と肉体関係を持っていた家康との子である」という説もあるが、江が家光を冷遇し忠長のみをかわいがったという逸話は資料が少なく裏付け、に乏しい。また江は家光が生まれたことを喜び、寺の造営や十二神将像の寄進をしているため、江と秀忠のあいだの子で間違いないと考えられている。
また、家光の正室を決めたのも江である。
彼女の直筆の手紙が二通現存しているが、
子供たちのことが書かれた微笑ましい内容もので、一般的な「きつい性格の御台所」のイメージからはかけ離れている。
とはいえ、秀忠が江を恐れていたのは事実で、幸松(のちの会津藩主・保科正之)の母が彼を身ごもったときは家臣の家で産ませ、高遠藩主・保科正光に養子として押しつけたうえ、長男・家光に勧められてしぶしぶ認知したという。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るGO GO江(ごう)・レッツ春日
本作は、矢切チックな、トンデモ・歴史ストーリーです。 ※矢切止夫・・・義経=チンギスハンとか、言い出す、トンデモな時代作家。 決して真に受けませぬよう。1,590文字pixiv小説作品虎と葵と
サイトに上げたものを再録。 大河ドラマ「葵 徳川三代」より、藤堂高虎と徳川家を中心とした小話集。全九本。各話の登場人物は、下のおしながきを参照下さい。 最後の話以外はドラマ見てなくても、史実が分かっていれば問題なく読めるかと思います。 葵はいいぞ。 特に、葵の高虎さんは最高だ。陣羽織姿はかっこいいし、ナチュラルに徳川家臣に混じってるし、束帯(?)姿まで披露してくれるし(それがまたかっこいいのなんのって)、御年を召されて白髪が増えてもやっぱりかっこいい。最高だ! いつかは大河ドラマの主役を、と思っていたわたしでしたが、もうこれでいいんでないか?と思ってしまうくらいの素敵な高虎さんとこのドラマに感謝しつつ書きました。 というわけで、葵はいいぞ。 【おしながき】 1p.虎の独白(序文) 2p.強欲(虎と狸) 3p.運命(虎と御台所、或いは旧主の娘) 4p.傷自慢(虎と竹) 5p.言霊(虎と狐の子) 6p.戦国の血(虎と因縁の相手) 7p.虎の目(虎と葵) 8p.礎(虎と孔明) 9p.底意(虎とおなじみの三人)22,084文字pixiv小説作品幸(さいわい)が灯る
関ヶ原以前の殿と嫁で一つ。まだまだ嫁の態度を受け入れられずに本気で戸惑っていた頃に、まあこれはこれでいいのかと殿が悟りを開く話。殿はこんな感じで嫁のおかしさに慣れさせられ、ほだされていったんだと思うと私が幸せ。誰得?俺得!あ、正信さんはスペシャルゲストです。◆ところで読み仮名つけなきゃ正確に読んでもらえそうにないタイトルってタイトルとして間違ってね?9,480文字pixiv小説作品