ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オーリス

3

おーりす

オーリス(Auris)とはトヨタ自動車が製造・販売を行っている自動車の車種のひとつ。2代目までは日本で販売されていた。
オーリス(Auris)とはトヨタ自動車が製造・販売を行っている自動車の車種のひとつ。2代目までは日本で販売されていた。

解説

Cセグメントクラスのハッチバック車で、カローラの派生車種に当たる。取り扱い店舗はネッツ店。


車両形式的にカローラ系の「E」軽が割り当てられていること、取り扱い店舗がネッツ店であることからスプリンターアレックスの後継車種であると言えた(2代目については後述)。またカローラのハッチバック版と言える存在であるため、地域によってはこれを『カローラ』の名で販売していた。


ターゲットは「50~60代または20~30代のスポーティ嗜好の独身男性」。登場当初はその面構えから「デカいヴィッツ」のような趣だったが、初代後期型では6速MTを搭載した「RS」グレードを新設、MR-S生産終了から2年3ヶ月ぶりに国内向けの6速MTのトヨタ車が復活した。

加えて日本向けのカローラ(フィールダーとアクシオ)が、ヴィッツと同じプラットフォームでリアサスペンションはトーションビームと走りの味を完全に捨てていたのに対し、オーリスはCセグメントハッチバックの主戦場である欧州でも戦えるように海外のカローラと同じプラットフォームで、リアサスもダブルウィッシュボーンを奢られていたため、エンスーからはアベンシスと並ぶ和製欧州車として、比較的通好みの車とされていた。


2代目では様々な仕様変更が行われたが、特に外観はそれまでのトヨタ車では考えられないほど前衛的なフォルムとなり、ひと目見ただけでは「え、トヨタ車なの?」と疑われるほどのものとなった。そしてこの雰囲気のデザインは後に「キーンルック」と呼ばれるようになり、トヨタのデザインの代名詞となっている。


2代目後期型では、トヨタ車として初のダウンサイジングターボエンジンである8NR-FTSを搭載したグレード・「120T」が登場。排気量1.2Lでありながら、1.8L自然吸気エンジンにも勝るとも劣らないトルクフルな走りと低燃費を両立している。ただし1.8Lモデルよりも高価な価格設定や、ガソリンがハイオク指定であったことがネックで、それほど売れなかった。後発のC-HRカローラスポーツではこの反省から、同エンジンはレギュラーガソリン仕様に開発し直されてる。


更に後期型登場から1年後、ハイブリッド化の波に押されてオーリスにもハイブリッドグレードが追加。欧州市場では既に初代後期型の姿でオーリスハイブリッドも生産されていたが、これは元々ハイブリッド専用車・プリウスの3代目がオーリスと同じプラットフォームを採用していたことから、このようなグレードが過不足なく実現できたことが背景にある。


2018年3月、日本での製造・発売を打ち切った。

ヨーロッパ向けに関しては、同年6月末に日本市場に投入したカローラスポーツのヨーロッパバージョンとしてオーリスの名で売るつもりでいたようだ。だがその年の8月、「ヨーロッパでもカローラの名前で売ります(2019年1月から)」と方針を改めたため、日本とヨーロッパではこの名前の車種は消滅している。

その一方台湾では、カローラスポーツをオーリスという名前で販売している(2018年9月から)ため、オーリスの名は辛うじてだが生き長らえている。


特に2代目は、Cセグメントハッチバック市場をプリウスが席巻している中での登場であったため、一般的には影が薄いかもしれない。しかしキーンルックやダウンサイジングターボをいち早く採用したり、シャア専用オーリス(後述)のようなファンキーな取り組みをするなど、現在のイメージのトヨタの尖兵としての役割を果たしてきたといえる。


シャア専用オーリス

2013年に立ち上げられた機動戦士ガンダムとのコラボプロジェクト「ジオニック・トヨタ社」で、シャア専用オーリスが発売。

同時にシャアの台詞366種類が収録されたシャア専用カーナビも900台限定で発売されている。


これはコンプリートカーではなくディーラーオプションとしてのパーツ販売ではあるのだが、フルオプションにすると車体込みで本体価格330万円以上(税5%当時)、総費用はヘタをすると400万円近くもする。

具体的な例を挙げると、代表2グレードで専用パーツ全部乗せのシャア専用機を作った場合の価格差は以下の通り。


1.8RS“S Package”(最高額グレード、214万円)+100万円=314万円(約1.46倍)

150X “C Package”(最廉価グレード、162万円)+100万円=262万円(約1.61倍)

※価格は全て消費税抜き、1万円未満切り捨てのため誤差あり。


しかもこのパーツ代100万円には取り付け費用は含まれていない。

参考までに、


ランエボⅩ GSR標準車 361万円

WRX STI標準車 351万円

アクセラ2.2XD(ディーゼル) 284万円


等と比べると、その値段が尋常でないことがわかるだろう。


しかしながら、自動車のカスタムというのは往々にして高額になるものである実際写真を見ると分かるが、外装は空力パーツはもちろんアンテナやエンブレムまで、内装はシートやシフトノブ、ダッシュボード、スイッチに至るまでベースのオーリスから想像できないほどの内外装の凝りっぷりであり、むしろ100万円でここまでやってもらえるなら安いかもしれない。この辺はコスパを度外視した、趣味としての自動車の妙味である。


登録すれば誰でもジオニック・トヨタの「社員」になることができる、という設定もあったが、実に26000人ものオーリス乗り・ガンダム好きが「社員」となった。まさに、赤いのは3倍(集客力的な意味で)である。ちなみに選抜された「社員」が同社の企画を議論するというイベントも開催されている。

この人気ぶりに2015年に目出度くモデルチェンジが行われて2代目(ベース車は先代と同じ)のシャア専用オーリスⅡが登場、300台限定のコンプリートカーも発売されている。


この他、機動戦士ガンダムUCの公開を記念して、フル・フロンタル専用オーリスも登場している。こちらもシャア専用のように外装がワンオフパーツで組み立てられており、袖付きの専用車を主張するように金色のエングレービングをあしらっている。ただしこちらは未発売に終わっている。


取り扱い店舗について

初代〜2代目後期の日本仕様ハイブリッド追加前まではネッツ専売である。しかし、2016年4月に日本仕様ハイブリッド追加とともにトヨペット店での取り扱うようになった為にネッツ専売のNマークが廃止され、トヨタのエンブレムマークに変更される事となった。


関連タグ

スタヴ・ストラスコ/常識に尻を向けろ - キャッチコピー

シャア・アズナブル - シャア専用ザク

プリウス - プラットフォームの流用先。内装類のレイアウトもよく似ている。

ブレイド - 違う販売チャネルから生産された姉妹車。同じ車格ながら一部グレードに3.5Lエンジンをぶち込んだせいでスープラと同等のパワーウエイトレシオを叩き出してしまった

CT200h - 謂わば「レクサス版オーリス」。プラットフォームはオーリス、足回りはブレイド、そしてパワーユニットはプリウスといういいとこ取り。同ブランドで初のハッチバックであり、かつ初の300万円台から買えるエントリーモデルである。

ルミオン - 3ナンバーカローラの仲間。

紅の悪魔 - 元気から発売されていたゲーム『首都高バトル』シリーズに登場するライバルで、シャア或いはジョニー・ライデン専用機をモチーフにし、シャア専用オーリス以上に過剰なモディファイが施されている車(主にスカイラインGT-R)に乗っていた。シャア専用オーリス発表当時、こちらを連想する首都高バトルユーザーが多かった。

カローラスポーツ - 後継車。オーリス時代ではコンセプトカー止まりになってしまった「5ドアハッチバックのハイパワー仕様」をスポーツブランドを経由する形ではあるが実現させた

解説

Cセグメントクラスのハッチバック車で、カローラの派生車種に当たる。取り扱い店舗はネッツ店。


車両形式的にカローラ系の「E」軽が割り当てられていること、取り扱い店舗がネッツ店であることからスプリンターアレックスの後継車種であると言えた(2代目については後述)。またカローラのハッチバック版と言える存在であるため、地域によってはこれを『カローラ』の名で販売していた。


ターゲットは「50~60代または20~30代のスポーティ嗜好の独身男性」。登場当初はその面構えから「デカいヴィッツ」のような趣だったが、初代後期型では6速MTを搭載した「RS」グレードを新設、MR-S生産終了から2年3ヶ月ぶりに国内向けの6速MTのトヨタ車が復活した。

加えて日本向けのカローラ(フィールダーとアクシオ)が、ヴィッツと同じプラットフォームでリアサスペンションはトーションビームと走りの味を完全に捨てていたのに対し、オーリスはCセグメントハッチバックの主戦場である欧州でも戦えるように海外のカローラと同じプラットフォームで、リアサスもダブルウィッシュボーンを奢られていたため、エンスーからはアベンシスと並ぶ和製欧州車として、比較的通好みの車とされていた。


2代目では様々な仕様変更が行われたが、特に外観はそれまでのトヨタ車では考えられないほど前衛的なフォルムとなり、ひと目見ただけでは「え、トヨタ車なの?」と疑われるほどのものとなった。そしてこの雰囲気のデザインは後に「キーンルック」と呼ばれるようになり、トヨタのデザインの代名詞となっている。


2代目後期型では、トヨタ車として初のダウンサイジングターボエンジンである8NR-FTSを搭載したグレード・「120T」が登場。排気量1.2Lでありながら、1.8L自然吸気エンジンにも勝るとも劣らないトルクフルな走りと低燃費を両立している。ただし1.8Lモデルよりも高価な価格設定や、ガソリンがハイオク指定であったことがネックで、それほど売れなかった。後発のC-HRカローラスポーツではこの反省から、同エンジンはレギュラーガソリン仕様に開発し直されてる。


更に後期型登場から1年後、ハイブリッド化の波に押されてオーリスにもハイブリッドグレードが追加。欧州市場では既に初代後期型の姿でオーリスハイブリッドも生産されていたが、これは元々ハイブリッド専用車・プリウスの3代目がオーリスと同じプラットフォームを採用していたことから、このようなグレードが過不足なく実現できたことが背景にある。


2018年3月、日本での製造・発売を打ち切った。

ヨーロッパ向けに関しては、同年6月末に日本市場に投入したカローラスポーツのヨーロッパバージョンとしてオーリスの名で売るつもりでいたようだ。だがその年の8月、「ヨーロッパでもカローラの名前で売ります(2019年1月から)」と方針を改めたため、日本とヨーロッパではこの名前の車種は消滅している。

その一方台湾では、カローラスポーツをオーリスという名前で販売している(2018年9月から)ため、オーリスの名は辛うじてだが生き長らえている。


特に2代目は、Cセグメントハッチバック市場をプリウスが席巻している中での登場であったため、一般的には影が薄いかもしれない。しかしキーンルックやダウンサイジングターボをいち早く採用したり、シャア専用オーリス(後述)のようなファンキーな取り組みをするなど、現在のイメージのトヨタの尖兵としての役割を果たしてきたといえる。


シャア専用オーリス

2013年に立ち上げられた機動戦士ガンダムとのコラボプロジェクト「ジオニック・トヨタ社」で、シャア専用オーリスが発売。

同時にシャアの台詞366種類が収録されたシャア専用カーナビも900台限定で発売されている。


これはコンプリートカーではなくディーラーオプションとしてのパーツ販売ではあるのだが、フルオプションにすると車体込みで本体価格330万円以上(税5%当時)、総費用はヘタをすると400万円近くもする。

具体的な例を挙げると、代表2グレードで専用パーツ全部乗せのシャア専用機を作った場合の価格差は以下の通り。


1.8RS“S Package”(最高額グレード、214万円)+100万円=314万円(約1.46倍)

150X “C Package”(最廉価グレード、162万円)+100万円=262万円(約1.61倍)

※価格は全て消費税抜き、1万円未満切り捨てのため誤差あり。


しかもこのパーツ代100万円には取り付け費用は含まれていない。

参考までに、


ランエボⅩ GSR標準車 361万円

WRX STI標準車 351万円

アクセラ2.2XD(ディーゼル) 284万円


等と比べると、その値段が尋常でないことがわかるだろう。


しかしながら、自動車のカスタムというのは往々にして高額になるものである実際写真を見ると分かるが、外装は空力パーツはもちろんアンテナやエンブレムまで、内装はシートやシフトノブ、ダッシュボード、スイッチに至るまでベースのオーリスから想像できないほどの内外装の凝りっぷりであり、むしろ100万円でここまでやってもらえるなら安いかもしれない。この辺はコスパを度外視した、趣味としての自動車の妙味である。


登録すれば誰でもジオニック・トヨタの「社員」になることができる、という設定もあったが、実に26000人ものオーリス乗り・ガンダム好きが「社員」となった。まさに、赤いのは3倍(集客力的な意味で)である。ちなみに選抜された「社員」が同社の企画を議論するというイベントも開催されている。

この人気ぶりに2015年に目出度くモデルチェンジが行われて2代目(ベース車は先代と同じ)のシャア専用オーリスⅡが登場、300台限定のコンプリートカーも発売されている。


この他、機動戦士ガンダムUCの公開を記念して、フル・フロンタル専用オーリスも登場している。こちらもシャア専用のように外装がワンオフパーツで組み立てられており、袖付きの専用車を主張するように金色のエングレービングをあしらっている。ただしこちらは未発売に終わっている。


取り扱い店舗について

初代〜2代目後期の日本仕様ハイブリッド追加前まではネッツ専売である。しかし、2016年4月に日本仕様ハイブリッド追加とともにトヨペット店での取り扱うようになった為にネッツ専売のNマークが廃止され、トヨタのエンブレムマークに変更される事となった。


関連タグ

スタヴ・ストラスコ/常識に尻を向けろ - キャッチコピー

シャア・アズナブル - シャア専用ザク

プリウス - プラットフォームの流用先。内装類のレイアウトもよく似ている。

ブレイド - 違う販売チャネルから生産された姉妹車。同じ車格ながら一部グレードに3.5Lエンジンをぶち込んだせいでスープラと同等のパワーウエイトレシオを叩き出してしまった

CT200h - 謂わば「レクサス版オーリス」。プラットフォームはオーリス、足回りはブレイド、そしてパワーユニットはプリウスといういいとこ取り。同ブランドで初のハッチバックであり、かつ初の300万円台から買えるエントリーモデルである。

ルミオン - 3ナンバーカローラの仲間。

紅の悪魔 - 元気から発売されていたゲーム『首都高バトル』シリーズに登場するライバルで、シャア或いはジョニー・ライデン専用機をモチーフにし、シャア専用オーリス以上に過剰なモディファイが施されている車(主にスカイラインGT-R)に乗っていた。シャア専用オーリス発表当時、こちらを連想する首都高バトルユーザーが多かった。

カローラスポーツ - 後継車。オーリス時代ではコンセプトカー止まりになってしまった「5ドアハッチバックのハイパワー仕様」をスポーツブランドを経由する形ではあるが実現させた

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ユーノスレ

    親馬鹿父と、難儀な娘と

    ユーノスレ32スレに投稿した作品ですー。その時はタイトル無しで投下したのですが、今回は新たにタイトルを付け直してみましたー。wikiに登録して下さった司書には申し訳ないですがwww wikiの方のタイトルは「ユーノ×レジアス+オーリス(否801)」となっておりますー。そしてこれが前々回に投下した「中将の墓前にて」の前日譚となっておりますー。 レジアス中将はユーノには一目置いているんじゃないかという思いと、ユーノ×オーリスも面白そうだなwwwという想い、そして当時のスレの電波によって書き上げた作品ですー。かなりの力業になってしまいましたが、まぁこういうのもあって良いかなー、とは思っております。 ただちょっと、レジアスを親馬鹿に書きすぎちゃったかなぁという反省はしておりますwwwただ、原作では強面でなのは達の障害としての側面が強かったので、こういう面もあったらもっと色々違ったろうに、という想いもありました。読んでくださった方に、こういうレジアスも有りだな、と思って頂けたら幸いですー。
  • ユーノスレ

    中将の墓前にて

    ユーノスレ16スレに投下した作品ですー。レジアスとオーリスは、管理局内における六課の敵でしたが、必ずしも間違ってはいなかったかなぁと思いますー。私はStSのアンチではないですし、六顆が間違っていてレジアス達が正しかったと言う気もありませんが、もう少し上手く描写されてればなぁと思います。折角最終話ではやてがレジアスの墓に花を添え、それをオーリスが見て頭を下げるという和解のシーンがあったのですから、和解がもっと早ければ、また違った道もあったかなぁと思いました。 ちなみにこのお話の前日譚もスレに投下したのですが、それもどうも保管庫には入ってないのですね。後日投下しようと思いますー。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

オーリス

3

おーりす

オーリス(Auris)とはトヨタ自動車が製造・販売を行っている自動車の車種のひとつ。2代目までは日本で販売されていた。
オーリス(Auris)とはトヨタ自動車が製造・販売を行っている自動車の車種のひとつ。2代目までは日本で販売されていた。

解説

Cセグメントクラスのハッチバック車で、カローラの派生車種に当たる。取り扱い店舗はネッツ店。


車両形式的にカローラ系の「E」軽が割り当てられていること、取り扱い店舗がネッツ店であることからスプリンターアレックスの後継車種であると言えた(2代目については後述)。またカローラのハッチバック版と言える存在であるため、地域によってはこれを『カローラ』の名で販売していた。


ターゲットは「50~60代または20~30代のスポーティ嗜好の独身男性」。登場当初はその面構えから「デカいヴィッツ」のような趣だったが、初代後期型では6速MTを搭載した「RS」グレードを新設、MR-S生産終了から2年3ヶ月ぶりに国内向けの6速MTのトヨタ車が復活した。

加えて日本向けのカローラ(フィールダーとアクシオ)が、ヴィッツと同じプラットフォームでリアサスペンションはトーションビームと走りの味を完全に捨てていたのに対し、オーリスはCセグメントハッチバックの主戦場である欧州でも戦えるように海外のカローラと同じプラットフォームで、リアサスもダブルウィッシュボーンを奢られていたため、エンスーからはアベンシスと並ぶ和製欧州車として、比較的通好みの車とされていた。


2代目では様々な仕様変更が行われたが、特に外観はそれまでのトヨタ車では考えられないほど前衛的なフォルムとなり、ひと目見ただけでは「え、トヨタ車なの?」と疑われるほどのものとなった。そしてこの雰囲気のデザインは後に「キーンルック」と呼ばれるようになり、トヨタのデザインの代名詞となっている。


2代目後期型では、トヨタ車として初のダウンサイジングターボエンジンである8NR-FTSを搭載したグレード・「120T」が登場。排気量1.2Lでありながら、1.8L自然吸気エンジンにも勝るとも劣らないトルクフルな走りと低燃費を両立している。ただし1.8Lモデルよりも高価な価格設定や、ガソリンがハイオク指定であったことがネックで、それほど売れなかった。後発のC-HRカローラスポーツではこの反省から、同エンジンはレギュラーガソリン仕様に開発し直されてる。


更に後期型登場から1年後、ハイブリッド化の波に押されてオーリスにもハイブリッドグレードが追加。欧州市場では既に初代後期型の姿でオーリスハイブリッドも生産されていたが、これは元々ハイブリッド専用車・プリウスの3代目がオーリスと同じプラットフォームを採用していたことから、このようなグレードが過不足なく実現できたことが背景にある。


2018年3月、日本での製造・発売を打ち切った。

ヨーロッパ向けに関しては、同年6月末に日本市場に投入したカローラスポーツのヨーロッパバージョンとしてオーリスの名で売るつもりでいたようだ。だがその年の8月、「ヨーロッパでもカローラの名前で売ります(2019年1月から)」と方針を改めたため、日本とヨーロッパではこの名前の車種は消滅している。

その一方台湾では、カローラスポーツをオーリスという名前で販売している(2018年9月から)ため、オーリスの名は辛うじてだが生き長らえている。


特に2代目は、Cセグメントハッチバック市場をプリウスが席巻している中での登場であったため、一般的には影が薄いかもしれない。しかしキーンルックやダウンサイジングターボをいち早く採用したり、シャア専用オーリス(後述)のようなファンキーな取り組みをするなど、現在のイメージのトヨタの尖兵としての役割を果たしてきたといえる。


シャア専用オーリス

2013年に立ち上げられた機動戦士ガンダムとのコラボプロジェクト「ジオニック・トヨタ社」で、シャア専用オーリスが発売。

同時にシャアの台詞366種類が収録されたシャア専用カーナビも900台限定で発売されている。


これはコンプリートカーではなくディーラーオプションとしてのパーツ販売ではあるのだが、フルオプションにすると車体込みで本体価格330万円以上(税5%当時)、総費用はヘタをすると400万円近くもする。

具体的な例を挙げると、代表2グレードで専用パーツ全部乗せのシャア専用機を作った場合の価格差は以下の通り。


1.8RS“S Package”(最高額グレード、214万円)+100万円=314万円(約1.46倍)

150X “C Package”(最廉価グレード、162万円)+100万円=262万円(約1.61倍)

※価格は全て消費税抜き、1万円未満切り捨てのため誤差あり。


しかもこのパーツ代100万円には取り付け費用は含まれていない。

参考までに、


ランエボⅩ GSR標準車 361万円

WRX STI標準車 351万円

アクセラ2.2XD(ディーゼル) 284万円


等と比べると、その値段が尋常でないことがわかるだろう。


しかしながら、自動車のカスタムというのは往々にして高額になるものである実際写真を見ると分かるが、外装は空力パーツはもちろんアンテナやエンブレムまで、内装はシートやシフトノブ、ダッシュボード、スイッチに至るまでベースのオーリスから想像できないほどの内外装の凝りっぷりであり、むしろ100万円でここまでやってもらえるなら安いかもしれない。この辺はコスパを度外視した、趣味としての自動車の妙味である。


登録すれば誰でもジオニック・トヨタの「社員」になることができる、という設定もあったが、実に26000人ものオーリス乗り・ガンダム好きが「社員」となった。まさに、赤いのは3倍(集客力的な意味で)である。ちなみに選抜された「社員」が同社の企画を議論するというイベントも開催されている。

この人気ぶりに2015年に目出度くモデルチェンジが行われて2代目(ベース車は先代と同じ)のシャア専用オーリスⅡが登場、300台限定のコンプリートカーも発売されている。


この他、機動戦士ガンダムUCの公開を記念して、フル・フロンタル専用オーリスも登場している。こちらもシャア専用のように外装がワンオフパーツで組み立てられており、袖付きの専用車を主張するように金色のエングレービングをあしらっている。ただしこちらは未発売に終わっている。


取り扱い店舗について

初代〜2代目後期の日本仕様ハイブリッド追加前まではネッツ専売である。しかし、2016年4月に日本仕様ハイブリッド追加とともにトヨペット店での取り扱うようになった為にネッツ専売のNマークが廃止され、トヨタのエンブレムマークに変更される事となった。


関連タグ

スタヴ・ストラスコ/常識に尻を向けろ - キャッチコピー

シャア・アズナブル - シャア専用ザク

プリウス - プラットフォームの流用先。内装類のレイアウトもよく似ている。

ブレイド - 違う販売チャネルから生産された姉妹車。同じ車格ながら一部グレードに3.5Lエンジンをぶち込んだせいでスープラと同等のパワーウエイトレシオを叩き出してしまった

CT200h - 謂わば「レクサス版オーリス」。プラットフォームはオーリス、足回りはブレイド、そしてパワーユニットはプリウスといういいとこ取り。同ブランドで初のハッチバックであり、かつ初の300万円台から買えるエントリーモデルである。

ルミオン - 3ナンバーカローラの仲間。

紅の悪魔 - 元気から発売されていたゲーム『首都高バトル』シリーズに登場するライバルで、シャア或いはジョニー・ライデン専用機をモチーフにし、シャア専用オーリス以上に過剰なモディファイが施されている車(主にスカイラインGT-R)に乗っていた。シャア専用オーリス発表当時、こちらを連想する首都高バトルユーザーが多かった。

カローラスポーツ - 後継車。オーリス時代ではコンセプトカー止まりになってしまった「5ドアハッチバックのハイパワー仕様」をスポーツブランドを経由する形ではあるが実現させた

解説

Cセグメントクラスのハッチバック車で、カローラの派生車種に当たる。取り扱い店舗はネッツ店。


車両形式的にカローラ系の「E」軽が割り当てられていること、取り扱い店舗がネッツ店であることからスプリンターアレックスの後継車種であると言えた(2代目については後述)。またカローラのハッチバック版と言える存在であるため、地域によってはこれを『カローラ』の名で販売していた。


ターゲットは「50~60代または20~30代のスポーティ嗜好の独身男性」。登場当初はその面構えから「デカいヴィッツ」のような趣だったが、初代後期型では6速MTを搭載した「RS」グレードを新設、MR-S生産終了から2年3ヶ月ぶりに国内向けの6速MTのトヨタ車が復活した。

加えて日本向けのカローラ(フィールダーとアクシオ)が、ヴィッツと同じプラットフォームでリアサスペンションはトーションビームと走りの味を完全に捨てていたのに対し、オーリスはCセグメントハッチバックの主戦場である欧州でも戦えるように海外のカローラと同じプラットフォームで、リアサスもダブルウィッシュボーンを奢られていたため、エンスーからはアベンシスと並ぶ和製欧州車として、比較的通好みの車とされていた。


2代目では様々な仕様変更が行われたが、特に外観はそれまでのトヨタ車では考えられないほど前衛的なフォルムとなり、ひと目見ただけでは「え、トヨタ車なの?」と疑われるほどのものとなった。そしてこの雰囲気のデザインは後に「キーンルック」と呼ばれるようになり、トヨタのデザインの代名詞となっている。


2代目後期型では、トヨタ車として初のダウンサイジングターボエンジンである8NR-FTSを搭載したグレード・「120T」が登場。排気量1.2Lでありながら、1.8L自然吸気エンジンにも勝るとも劣らないトルクフルな走りと低燃費を両立している。ただし1.8Lモデルよりも高価な価格設定や、ガソリンがハイオク指定であったことがネックで、それほど売れなかった。後発のC-HRカローラスポーツではこの反省から、同エンジンはレギュラーガソリン仕様に開発し直されてる。


更に後期型登場から1年後、ハイブリッド化の波に押されてオーリスにもハイブリッドグレードが追加。欧州市場では既に初代後期型の姿でオーリスハイブリッドも生産されていたが、これは元々ハイブリッド専用車・プリウスの3代目がオーリスと同じプラットフォームを採用していたことから、このようなグレードが過不足なく実現できたことが背景にある。


2018年3月、日本での製造・発売を打ち切った。

ヨーロッパ向けに関しては、同年6月末に日本市場に投入したカローラスポーツのヨーロッパバージョンとしてオーリスの名で売るつもりでいたようだ。だがその年の8月、「ヨーロッパでもカローラの名前で売ります(2019年1月から)」と方針を改めたため、日本とヨーロッパではこの名前の車種は消滅している。

その一方台湾では、カローラスポーツをオーリスという名前で販売している(2018年9月から)ため、オーリスの名は辛うじてだが生き長らえている。


特に2代目は、Cセグメントハッチバック市場をプリウスが席巻している中での登場であったため、一般的には影が薄いかもしれない。しかしキーンルックやダウンサイジングターボをいち早く採用したり、シャア専用オーリス(後述)のようなファンキーな取り組みをするなど、現在のイメージのトヨタの尖兵としての役割を果たしてきたといえる。


シャア専用オーリス

2013年に立ち上げられた機動戦士ガンダムとのコラボプロジェクト「ジオニック・トヨタ社」で、シャア専用オーリスが発売。

同時にシャアの台詞366種類が収録されたシャア専用カーナビも900台限定で発売されている。


これはコンプリートカーではなくディーラーオプションとしてのパーツ販売ではあるのだが、フルオプションにすると車体込みで本体価格330万円以上(税5%当時)、総費用はヘタをすると400万円近くもする。

具体的な例を挙げると、代表2グレードで専用パーツ全部乗せのシャア専用機を作った場合の価格差は以下の通り。


1.8RS“S Package”(最高額グレード、214万円)+100万円=314万円(約1.46倍)

150X “C Package”(最廉価グレード、162万円)+100万円=262万円(約1.61倍)

※価格は全て消費税抜き、1万円未満切り捨てのため誤差あり。


しかもこのパーツ代100万円には取り付け費用は含まれていない。

参考までに、


ランエボⅩ GSR標準車 361万円

WRX STI標準車 351万円

アクセラ2.2XD(ディーゼル) 284万円


等と比べると、その値段が尋常でないことがわかるだろう。


しかしながら、自動車のカスタムというのは往々にして高額になるものである実際写真を見ると分かるが、外装は空力パーツはもちろんアンテナやエンブレムまで、内装はシートやシフトノブ、ダッシュボード、スイッチに至るまでベースのオーリスから想像できないほどの内外装の凝りっぷりであり、むしろ100万円でここまでやってもらえるなら安いかもしれない。この辺はコスパを度外視した、趣味としての自動車の妙味である。


登録すれば誰でもジオニック・トヨタの「社員」になることができる、という設定もあったが、実に26000人ものオーリス乗り・ガンダム好きが「社員」となった。まさに、赤いのは3倍(集客力的な意味で)である。ちなみに選抜された「社員」が同社の企画を議論するというイベントも開催されている。

この人気ぶりに2015年に目出度くモデルチェンジが行われて2代目(ベース車は先代と同じ)のシャア専用オーリスⅡが登場、300台限定のコンプリートカーも発売されている。


この他、機動戦士ガンダムUCの公開を記念して、フル・フロンタル専用オーリスも登場している。こちらもシャア専用のように外装がワンオフパーツで組み立てられており、袖付きの専用車を主張するように金色のエングレービングをあしらっている。ただしこちらは未発売に終わっている。


取り扱い店舗について

初代〜2代目後期の日本仕様ハイブリッド追加前まではネッツ専売である。しかし、2016年4月に日本仕様ハイブリッド追加とともにトヨペット店での取り扱うようになった為にネッツ専売のNマークが廃止され、トヨタのエンブレムマークに変更される事となった。


関連タグ

スタヴ・ストラスコ/常識に尻を向けろ - キャッチコピー

シャア・アズナブル - シャア専用ザク

プリウス - プラットフォームの流用先。内装類のレイアウトもよく似ている。

ブレイド - 違う販売チャネルから生産された姉妹車。同じ車格ながら一部グレードに3.5Lエンジンをぶち込んだせいでスープラと同等のパワーウエイトレシオを叩き出してしまった

CT200h - 謂わば「レクサス版オーリス」。プラットフォームはオーリス、足回りはブレイド、そしてパワーユニットはプリウスといういいとこ取り。同ブランドで初のハッチバックであり、かつ初の300万円台から買えるエントリーモデルである。

ルミオン - 3ナンバーカローラの仲間。

紅の悪魔 - 元気から発売されていたゲーム『首都高バトル』シリーズに登場するライバルで、シャア或いはジョニー・ライデン専用機をモチーフにし、シャア専用オーリス以上に過剰なモディファイが施されている車(主にスカイラインGT-R)に乗っていた。シャア専用オーリス発表当時、こちらを連想する首都高バトルユーザーが多かった。

カローラスポーツ - 後継車。オーリス時代ではコンセプトカー止まりになってしまった「5ドアハッチバックのハイパワー仕様」をスポーツブランドを経由する形ではあるが実現させた

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ユーノスレ

    親馬鹿父と、難儀な娘と

    ユーノスレ32スレに投稿した作品ですー。その時はタイトル無しで投下したのですが、今回は新たにタイトルを付け直してみましたー。wikiに登録して下さった司書には申し訳ないですがwww wikiの方のタイトルは「ユーノ×レジアス+オーリス(否801)」となっておりますー。そしてこれが前々回に投下した「中将の墓前にて」の前日譚となっておりますー。 レジアス中将はユーノには一目置いているんじゃないかという思いと、ユーノ×オーリスも面白そうだなwwwという想い、そして当時のスレの電波によって書き上げた作品ですー。かなりの力業になってしまいましたが、まぁこういうのもあって良いかなー、とは思っております。 ただちょっと、レジアスを親馬鹿に書きすぎちゃったかなぁという反省はしておりますwwwただ、原作では強面でなのは達の障害としての側面が強かったので、こういう面もあったらもっと色々違ったろうに、という想いもありました。読んでくださった方に、こういうレジアスも有りだな、と思って頂けたら幸いですー。
  • ユーノスレ

    中将の墓前にて

    ユーノスレ16スレに投下した作品ですー。レジアスとオーリスは、管理局内における六課の敵でしたが、必ずしも間違ってはいなかったかなぁと思いますー。私はStSのアンチではないですし、六顆が間違っていてレジアス達が正しかったと言う気もありませんが、もう少し上手く描写されてればなぁと思います。折角最終話ではやてがレジアスの墓に花を添え、それをオーリスが見て頭を下げるという和解のシーンがあったのですから、和解がもっと早ければ、また違った道もあったかなぁと思いました。 ちなみにこのお話の前日譚もスレに投下したのですが、それもどうも保管庫には入ってないのですね。後日投下しようと思いますー。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    ホストと社畜

    河尻みつる

    読む
  2. 2

    悪役令嬢のはずなのに溺愛ルートが加速中!?どういうことですの?アンソロジーコミック①

    風ことら(カバーイラスト),榎のと/原作:田山歩,かづか将来/原作:かのん,燈火/原作:瑪々子,森乃タピ/原作:三香,こっぺらら/原作:瀬尾優梨

    読む
  3. 3

    彼方の君の手

    漫画:嘉二維ふく 原作:綿レイニ

    読む

pixivision

カテゴリー