概要
ポケモンが習得する特別な力で、「にどげり」や「かわらわり」のように武術のようなものから、「みずでっぽう」や「グラスフィールド」のように自然のエネルギーを使ったもの、「サイコキネシス」や「シャドーボール」のように魔術や呪術じみたものまで様々である。
ポケモンが習得して使えるわざは4つまでであり、この「習得するわざ」と「使うタイミング」がポケモンバトルの流れを大きく変えるといっても過言ではないだろう。
なお、通常はわざを繰り出す順番はポケモンのステータスにある「すばやさ」の数値が高い方から順に繰り出す。ただし、わざやとくせいによって「すばやさ」の数値が(バトルフィールド上で)変わった場合にはその効果が付加された状態で「すばやさ」が計算される(つまり、順番が変わることがある)。
わざを使うとそのわざに応じたちょっとした映像(エフェクト)が流れ、戦闘を盛り上げる。
ちなみに、ゲーム版では「せってい」からこのエフェクトの有無を切り替えられる。
また、ゲーム版とアニメ版ではエフェクトが異なるわざも多い。
わざのバリエーションについては『ポケモン技一覧』を参照。
How to わざ
わざを使う時に大事なことを解説。
タイプ
わざにはそれぞれ「ほのお」や「みず」などの一つのタイプが設定してある。
このタイプはポケモンの種類のタイプ分あり、第6世代まででは18種類ある。
タイプ同士の関係を「タイプ相性」といい、「わざ」のタイプと相手のポケモンのタイプの相性によって、こうかばつぐんや4倍弱点のタイプが決まる。
ポケモンのタイプ間の相性については「ポケモンのタイプ一覧」や各タイプの個別記事を参照。
※アニポケではまれにタイプ相性が無視されているけど…細かいことは気にしたらダメだ。
威力・命中率・回避率
各わざには、威力と命中率が設定されており、
- いりょく(威力)
そのわざ単体の威力。自分のタイプと同じわざは更に1.5倍になり、弱点のタイプ1つに対しては2倍(例:みず→ほのお)、弱点タイプが2つある場合は4倍になる(例:くさ→みず&じめん)。
- めいちゅうりつ(命中率)
そのわざが当たる確率。命中率が高いほど当たりやすくなる。「-」で表示されているわざは必中(必ず当たる)である。
…を指している。
また、目に見えないものとして「かいひりつ(回避率)」がある。
これは、わざに当たらない確率のようなもので、命中率の逆ともいえる。
「かいひりつ」を上げるとわざに当たる確率が低くなり、命中率が低いわざはほぼ当たらなくなる。
とくせい
タイプ相性の他に、わざを繰り出す際に忘れてはいけないものが「とくせい」である。
この「とくせい」とは、第3世代(RSE・FRLG)から登場した概念で、各ポケモンに一つある。
とくせいの詳細は該当記事を参照。
そして、この「とくせい」の中にはわざを使う際に気を付けなければならないものもある。
例えば、「ちくでん」のとくせい持ちのポケモンはでんきタイプのわざをくらうと回復するという効果があり、「ひらいしん」のとくせいを持つポケモンはでんきタイプを一点集中させて他のポケモンに当たらなくする(第5世代からは更に少しHPが回復する)。
このようなポケモンにでんきタイプのわざで攻撃しても無意味であることはお分かりいただけただろうか?
逆に、自分のちくでん持ちのポケモンを回復させつつ、相手を攻撃するためにでんきタイプの「ほうでん」を繰り出すという戦略もある。
つまり、このような「とくせい」を頭に入れつつ、わざを繰り出す必要がある。
ぶつり・とくしゅ
第3世代の「とくせい」に続き、第4世代から登場した概念。
「ぶつり」は物理攻撃のことを指しており、ポケモンのステータスでは「こうげき」と「ぼうぎょ」が関係してくる。
「とくしゅ」は特殊攻撃のことを指しており、ポケモンのステータスでは「とくこう」と「とくぼう」が関係してくる。
「こうげき」の数字が高いポケモンが「ぶつり」のわざを使えば高い威力で出すことが出来、逆に「こうげき」の数字が低いポケモンが「ぶつり」を使っても伸びしろはさほどない。
「とくぼう」の数字が高いポケモンが「とくしゅ」のわざを受けた場合は耐性があるが、「とくぼう」の数字が低いポケモンが「とくしゅ」のわざを受けた場合は紙耐性になることが多い。
じょうたいいじょうわざ
ポケモンには「じょうたいいじょう(状態異常)」という症状になる場合がある。
※じょうたいいじょうの詳細についてはこちらを参照。
状態異常には「どく」や「ねむり」など様々あり、わざによってこれらの状態異常にすることが出来る。
特に、「やけど」状態や「まひ」状態は目に見える変化だけでなく、
- やけど:じわじわと体力が減る。実は攻撃力が下がる。
- まひ:痺れさせて時々相手の動きを封じる。実は素早さが下がる。
…などの効果があるため、おすすめ。
ただし、タイプ相性によってはわざを使ってこれらの状態異常にすることができない場合もあるため、注意。(例:「じめんタイプ」に「でんじは(まひ技)」を使うなど)
へんかわざ・かいふくわざ
ポケモンバトルはただ、わざで攻撃ばかりしていたらいいというものではない。
中には、「まるくなる」や「かげぶんしん」のように自分のステータスを上げる『状態変化わざ』や、「いやしのすず」や「じこさいせい」のように自分の状態異常や体力(HP)を回復するわざもある。
特に、ステータスを上げるわざを連続で出すことを「つみ(積み)」といい、特に回避率を上げる効果がある「かげぶんしん」を積まれた際にはわざがほぼ当たらないということもある。
逆に、「くろいきり」でせっかく上げたステータスを戻されたりすることもある。
これらのサポート・支援わざを疎かにすることなかれ。特にダブルバトル以上では。(実際にこういった例もある)
特別なわざ
わざの中には、伝説のポケモンしか覚えないわざや、「スケッチ」や「へんしん」のように一部のポケモンしか覚えないわざや、配布されたポケモン限定のわざもある。
また、アルセウスの「さばきのつぶて」のように持たせるどうぐなどの条件によってタイプが変わるわざもある。
番外編(コンテストアピール)
コンテストでは上記のタイプが「かっこよさ」や「うつくしさ」という表記に変わっており、アピールしたい分野のわざを選択するかたちになる。
わざの習得法
自力で習得する
一定数の「わざ」はレベルが上がることで、自然と習得できる。
中にはワカシャモの「にどげり」のように進化しないと覚えないわざや、ナックラーのじしんのように進化前でないと覚えないわざもある。
特に、石で進化するポケモンは石を使った進化後は自力習得できるわざが非常に少ないため、石を使用する時期を見極めることもトレーナーの力量の一つであろう。
わざマシン・ひでんマシン
さて、今まで説明してきた「わざ」だが、実は道具を使うことでも覚えることが出来る。
その道具こそが『わざマシン』と『ひでんマシン』である。
中には本来は覚えられるものの、自力で習得できないわざが幾つかある。
レックウザの「れいとうビーム」や、ジュカインの「エナジーボール」、みんな大好き「めざめるパワー」(※)などがその一例である。
そんなときは、是非わざマシンやひでんマシンを使ってみよう。
(※)一部ポケモンの中には自力習得できるものもいる。
わざマシンとひでんマシンのバリエーションについては『わざマシン一覧』を参照。
わざマシン
わざを覚えるための「どうぐ」。
第4世代までは「1回きりの使い捨て」だったが、第5世代では全て何度でも使えるようになっている。
ひでんマシン
バトル時のわざだけでなくフィールド上でも使用できる特別なわざを覚えることが出来るどうぐ。
第4世代までは、特定のジムバッジを獲得しないとフィールドでは、使用できない。
第5世代では、バッジを手に入れなくても、全ての秘伝マシンがフィールドで使用できる。
わざマシンと違い、同じ世代でも微妙に技が違ってたりする。
また、わざマシンと違ってひでんマシンで覚えたわざは上書きで他のわざを覚えることができない。
教えわざ
一部の作品では、人からわざを教えてもらうことで習得できることもある。
しかし、御三家の「究極わざ」や「誓いわざ」のように、中には人から教えてもらえないと習得できないわざもある。
また、進化前の低いレベルで覚えたわざを習得したい場合は「わざおしえマニア」に教えてもらう必要がある。
遺伝わざ
育て屋で見つかったタマゴからポケモンが孵る時、まれに親のわざを覚えている時がある。(例:フシギダネののろい)
この仕組みを上手く使えばレベルが低い時から強力なわざを使えたり、中にはわざマシンを使っても覚えないわざを覚えているケースもある。
ポケモン廃人たちはこの遺伝わざを巧みに使うために日夜奮闘している。
通常のプレイヤーでも「覚えていた、ラッキー!」と捉えてどんどん使おう!
わざを忘れる必要性
ポケモンのわざの数が上限である4つになっている時、新しくわざを覚えるには今まで覚えているわざの中から一つ消さないといけない。
しかし、この時にひでんマシンのわざは消すことが出来ないため、注意。
どうしてもひでんマシンのわざを忘れたい場合には「わざわすれオヤジ」のところに行って忘れさせてもらう必要がある。
例えば、いあいぎりやいわくだきなどは強力なわざの代わりに消されることが多い。
まとめ
ポケモンバトルやコンテストにおいて、ポケモン選びや努力値だけでなく「わざ」も戦略の要である。
関連イラスト
ポケモン技絵を参照。
これらのイラストは二次創作的要素が強いため、同じわざでも絵師によってテイストが変わってくる。
関連タグ
わざの効き具合が分かるメッセージ