ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

L特急の編集履歴

2018-03-19 17:14:37 バージョン

L特急

えるとっきゅう

かつて国鉄・JR在来線の一部の昼行特急で使われていた呼称。

L特急とは

国鉄JRグループにおける在来線の一部の昼行特急の呼称。時刻表や方向幕などに、列車名と共に、「L」の字を図案化したマークが冠せられていた。イラスト入りマークが使用された列車の場合、イラスト内にマークが添えられていた。


L特急「ゆきかぜ」は廃止(しず)みません!

使用例(列車名は架空)。


発祥

1972年(昭和47年)10月のダイヤ改正時に新しく導入された。

特徴としては導入当時のキャッチフレーズから取ると

  • 「数自慢」:本数が多い。1968年(昭和43年)10月改正時まではよほどの大幹線以外は1日1~2往復程度の設定だったのが1~2時間に1本レベルまで増発されてきていた。
  • 「カッキリ発車」:発車時間(と間隔)を揃え、覚えやすい時刻にする。複線化・電化等の輸送改善の進行で交換・追い越しの制約が減っていくなかで実現できるようになった。
  • 自由席:文字通り。それまでは全車指定席が原則であったが座席指定の手間なしに来た列車にそのまま乗れる。自由席特急券付の回数券を発売するなどの売り込み戦略も取られた。

などの、気軽に利用しやすい条件を備えた特急、もっと言えば「在来線における新幹線的な運行をされる(上記特徴は新幹線のそれでもある)列車」を示す呼称として用いられた。

1970~80年代にはダイヤ改正の度に増発や急行からの格上げ、新幹線接続路線での列車体系見直し等でL特急に指定される列車は増え続けた。


変遷

しかし、Lの付かない特急と実質的な差はなく(料金体系も基本的に同じ。また、1982年11月ダイヤ改正までに殆ど全ての昼行特急に自由席が設けられ、その意味でも違いはなくなった)、殆どの幹線で有料の優等列車が特急に統一されていったことや新幹線延伸による並行在来線からの移行が進んだこと、そして分割民営化後のJR各社における運用が次第に異なっていったため、呼称自体が形骸化していった。2000年代に入るとJR東日本(2002年)、JR九州(2008年)、JR西日本(2010年)、JR四国(2011年)で順次L特急の呼称は廃止あるいは使用中止されていった。


L特急の終焉

JR北海道は「自由席が多く、運行区間が短い」列車を「L特急」として使い分けていた(実質札幌近郊の電車特急を気動車特急群と区別する扱い)が、2017年3月改正で「特急」に変更し、L特急の呼称を廃止した。


この時点で「L特急」を名乗る列車はJR東海の在来線区間を走るしなの」「ひだ」「しらさぎの3列車のみとなったが、この3列車も2018年3月改正で「L特急」の呼称を廃止することがJR東海より発表され、同改正をもってL特急の呼称はJR線上からすべて消滅した。


該当列車

「数自慢」を要するような線区については多く電化が国鉄時代に進行していたこともあり、下記の列車も大半が電車で運行されていた。また、上記にある「ひだ」のように、気動車で運行される列車も設定されていた。なお、客車列車のL特急は定期列車での事例はないが、「踊り子」などで14系による臨時列車が運行されたことはある。


太字は1972年10月改正での指定列車。※は途中で系統再編・区間の大幅変更あり。▲は新幹線開業に伴う廃止。


国鉄時代のみ

JR北海道

JR東日本

JR東海

  • しなの(1973指定~2018解除予定)
  • ひだ(1990指定~2018解除予定)
  • しらさぎ(1975指定~2018解除予定)*JR西日本車両で運行。

JR西日本

JR四国

JR九州


関連タグ

国鉄(日本国有鉄道) JR 特急 新特急 鉄道


  • 485系:上記列車の多くに充当された国鉄特急形電車。
  • エル特急:表記揺れ。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました