概要
2017年7月より開始された『キン肉マン』新シリーズに登場する超人勢力。
“完璧・壱式”ゴールドマンとしての自我を取り戻した悪魔将軍に代わって魔王サタンが見出した「サタンの憎しみの感情を体現する真の悪魔となりうる一族」に属する6人の超人で構成される。
完璧超人始祖との戦いが終わって間もない地球に突如として現れ、若手正義超人の訓練施設として再建されたばかりのサグラダ・ファミリアを襲撃。
地球の超人を皆殺しにすると共に、サイコマンが発見した「最初のアポロン・ウインドウ」=マグネットパワーを自分たちの物にしようと画策する。
サタンが放った結界によってキン肉星・マッスルガム宮殿に幽閉されたアイドル超人軍団に代わって地球を守るために引退を撤回したウルフマン、そして超人オリンピックファイナリストチームで結成した正義の五本槍と対峙した。
敗死した仲間の敵討ちを、「使命」の達成をもって果たそうとするなど強い仲間意識と使命感を持つが、反面全員が「魔王の眷属」に相応しい残忍・冷酷・苛烈な性格の持ち主で、自分たち以外の超人を虫ケラのようにいたぶり殺すことに何の躊躇も持っていない。
その上で対戦相手を分析し、格下と見下す一方で評価するべき部分は認めており、悪人ではあるが完璧超人にも似た強者の風格と矜持を持っている。
実際、運命の5王子達とも互角に戦っておりとてつもない実力を持っているのは確かである(なお、オメガマンの超人強度は8600万もあり彼らも同等に高いと推測される)。
また「火事場のクソ力(友情パワー)」についても興味を持っており、マリキータマンとルナイトに対してアリステラが「犠牲になってでも相手の力を最大限まで発揮させ、その様子を見させる」追加命令を下した。
五本槍との対戦を終えた直後、キン肉マンスーパーフェニックス、キン肉マンゼブラ、キン肉マンビッグボディ、キン肉マンマリポーサの「元・キン肉星王位継承者候補」が出現。サグラダ・ファミリアから新たに5か所の対戦場所(世界各地の城)の提示を受け、各々が先行して移動し、各地でキン肉マン及び運命の4王子を待ち受ける。
いずれの対戦場所もオメガ一族にとって因縁の地であることが明らかとなっている。
ギヤマスター曰く、彼らの祖先は本来ならこの地球上に君臨する王族として栄えたはずの一族だったが、太古のある日、神の名を騙り攻めてきた一味と大激闘を繰り広げそれまで築いてきた全てと共にこの星を追われたのが全ての苦難の始まりだったとの事。
メンバー
全員が「宇宙の辺境の地」ことオメガ・ケンタウルス星団の出身だが、元々は太古の地球で繁栄していた超人の子孫であり、「この世(地球)の本来の支配者」を自称している。
紀元前の古代ギリシャ時代に作られた「アンティキティラ島の機械」はオメガの民の繁栄の証であるとギヤマスターが語っている。
オメガマン・アリステラ
オメガ一族の現当主。かつて『キン肉星王位争奪編』でキン肉マンと戦った“超人ハンター”オメガマン(本名:オメガマン・ディクシア)の実の兄でもある。
笑い声は弟と同じく「フォーフォフォフォ」。
ヘイルマン
氷の肉体を持つ超人。名前の「ヘイル(hail)」とは英語で雹のこと。
サグラダ・ファミリアの特設Cリングでティーパックマンと対戦する。
両手の「ブリザードハンド」はどんな物体をも凍らせることが可能で、右手でリング上を氷面化させ、足下に収納されたスケートブレードで滑走しながら相手を切り裂く戦闘スタイルをとる。
ティーパックマンの新技「死のティータイム」をフィジカルだけで突破、武器のティーバックウィップを口から放つ「ヘイルブレス」で凍らせて粉砕し、左手でティーパックマンを掴み上げて全身を凍らせ、ラリアット技「ブリザードソード」で首を切断して処刑した。
第二戦ではルーマニアのブラン城でキン肉マンマリポーサと対決。
マリポーサの俊敏な動きを封じるためにリングを凍結させ、彼の妙技の要たる「足」を奪うが、彼の発動した「モクテスマ・ディフェンス」の炎により反撃され、窮地に陥る。
氷の超人である自身にとって天敵ともいえる炎を奪わねば勝機はないと判断し、氷結パワーを全開にして「アイスウォールプリズン」を発動、密閉空間にマリポーサを封印し鎮火に成功。さらに再び摩擦熱での発火を防ぐため、今度はリング全体を凍らせた。
その後はマリポーサを執拗に責め立て、鎌固めでロックしたまま彼を凍結させようと試みるが、マリポーサの足4の字に対しカウンターで放った鎌固めのために反ったことで溶けて窪んだ胸部がレンズとなって太陽光をマリポーサの背に集光してしまい(その際ヘイルマン背中背中~!とテキストが載せられていた)、「モクテスマ・ディフェンス」を復活させてしまう。これはマリポーサがヘイルマンをレスラーとして「ズブの素人ではない」と認識した上で、彼が足4の字からカウンターに鎌固めを使ってくると先読みした策略であった。
最早再度「アイスウォールプリズン」を放つ余力もなく、「後ちょっとだったのに~!」と己のミスを悔しがることしかできず、そしてマリポーサの新技「アステカセメタリー」を食らいマットに撃沈する。
それでも「使命のため」と起き上がろうとするが、限界に達した氷の身体が崩れ、使命を果たせぬことに悔し涙を流しながら絶命した。
チ…チキショウ オレもそっちかよルナイト…
六槍客では一番仲間への感情を表に出すタイプで、ギヤマスターが「恐怖のベンキ流し」を受けた時は思わず心配の声をあげ(無事と分かった時には成果がなかったこともあって帰還したギヤマスターを軽口でからかっていた)、ルナイトの死にも感情的な態度を露にした。
また、死後まもなくパイレートマンからは「調子に乗りやすく軽口の多さに辟易することもあったが、決して悪いヤツではなかった」アリステラからは「生きて帰れという命令違反は犯したがよくやった」と評されていた。
笑い声は「カキカキ~ッ」。かき氷……?
パイレートマン
海賊のようなコスチュームに身を包んだ巨漢超人。一人称は「吾輩」。
掠奪を生業とする海賊の血を引いており、これまでの試合で相手の「最も大事な宝」を奪ってきた。
サグラダ・ファミリアの特設Eリングではカナディアンマンと対戦する。
見た目通りのパワーファイターだが意外にも身のこなしは軽く、技巧にも長けている。着ているジャケットを閉じて相手の手足を挟む「ジャケットシャッター」、投げ技「トレジャーハントスープレックス」と、攻防いずれも隙がない。
カナディアンマンから「超人としての誇り」を奪おうと、ナックルパートの連打で彼のシンボルとも言える額の楓マークを歪ませた。それでも誇りを捨てようとせず、むしろ掴まれた部分を自ら手刀で切り捨てたカナディアンマンの新技「リビルト・カナディアンバックブリーカー」で身体を締め上げられるが、カナディアンマンに疲労が出始めたことで力が緩んだ隙を突いて脱出、投げ技「カリビアンストーム」を決めて優位に立つ。
そして海賊帽のΩマークを海賊旗マーク(ジョリー・ロジャー)へと変化させ、降伏勧告の儀式を行い、彼に誇りを差し出して自分たちの軍門に下れば命だけは助けると促すが、カナディアンマンはそれを一蹴。
其処で彼の身体を背面逆向きに持ち上げ、首を四の字固めで締めることで背骨を真っ二つにへし折る必殺技「セントエルモスファイヤー」で処刑。しかしカナディアンマンの今際の際に述べた謝罪が降伏勧告の拒否を後悔したからのものではなくこの場にいないスペシャルマンに向けてのものと知り、「誇りの在処を間違えていたようだ」と認識の間違いを自覚した。
第二戦ではソ連(劇中当時)のスワローズ・ネストでキン肉マンと対決。
笑い声は「ムマムマ」。
ギヤマスター
体の中央に備わった歯車状のメカニズム「ジェノサイドギヤ」であらゆる物を粉砕する巨漢超人。彼はその「ジェノサイドギヤ」をオメガの叡智の結晶とし、例え自らが敗北しようとその回転を止める事も破壊する事も出来ないと絶大な自信を持ち、同時にそれを誇りに思っている。当初名前は「ギアマスター」だったが、第222話で変更された模様。
サグラダ・ファミリアの特設Aリングでベンキマンと対戦する。
ベンキマンのテクニカルな攻撃をものともせず、ギヤで粉砕しようと猛攻。フライングニールキックでダメージを与えた後、追撃で放ったムーンサルトプレスを避けられ、ロメロスペシャルで反撃されるも、手首・足首のギヤを高速回転させて脱出。一進一退の攻防の中でついにベンキマンを捕らえ、身体ごと破壊しようとするが、彼の水流攻撃「ベンキーヤウォッシング」でギヤをスムーズに回転させるための油を流されてしまう。
さらに「火事場のクソ力」らしき力によってジャーマンスープレックスでリングの鉄柱に叩き付けられるも、その際にギヤに刺さった鉄柱を抜いた勢いでギヤの回転を復活させる。
ギヤを高速回転させて風を起こす「ギヤハリケーン」で二度目のベンキーヤウォッシングを吹き飛ばし、再びベンキマンを捕らえる。しかし取り外し可能な彼の頭のウンコオブジェをギヤの中央に挟まれたことで回転が悪くなり、延髄斬りを食らってダウン。そこからのアリダンゴで小さくされ、「恐怖のベンキ流し」の餌食となったが、なんとベンキマンの体に無数のギヤを侵食させ、その回転を推進力に変換して便器の中から這い上がるというおぞましい方法で脱出。そのまま三度目の正直ならぬジェノサイドギヤで遂に粉砕処刑した。
ちなみにベンキマン戦後アリステラ達に目的の一つである「火事場のクソ力」らしき力と対峙した収穫を聴かれ、「収穫は…、なかった!」と言った所、仲間達から「ただの流され損」「実際最後は危なかった」等言われ、かなり気まずい雰囲気になり「汚名は次の戦いでそそぐ」と冷や汗を垂らしながら誓うハメになった。
第二戦では中国の紫禁城でビッグボディと対決。
上記のように第一戦後はヘイルマンにからかわれ怒っていたが、彼の死に対しては「お前の仇はオレがとってやるぜーっ」と仲間内でもある意味一番怒りを露にしている。
序盤からビッグボディを「ニセモノ」呼ばわりし見下していたが、試合には手を抜かず、容赦なくジェノサイドギヤの餌食にせんと積極的に攻めていく。
ビッグボディのトラウマを利用してマッスル・リベンジャーの始動である連続ヘッドバッドを仕掛けて彼を精神的に追い込むが、しかし逆にトラウマ克服の機会を与える結果となりこの目論見は失敗。
一皮剥けて強靭なメンタルを身に着けたビッグボディの「進化」を認め、自身もハイパージェノサイドモードなる強化形態を開放し、攻撃性をよりアップさせて対抗する。
そして空中で「アンティキティラ・ビーフケーク・プロセッサー」に捕らえ、ビッグボディを頭からギヤに押し込み処刑しようと狙うが、半ばで強引に脱出され、おまけに彼がものすごい石頭だったせいで大したダメージは与えられなかった。そればかりか上空に現れた、この地に踏み入った偽りの王のもとに落ちるという軒轅星に「ニセモノ」と判断される不安を払拭する為のビッグボディへの「ニセモノ」呼ばわりであった事をビッグボディ当人に指摘される事となる。
それでも頑丈さを前面に出して、「強力」な重い攻撃を幾度も身に受けながらもまったく疲弊する様子は見せず、両者共一歩も退かなかった。
だが、ビッグボディが放った「強力エクスプロイダー」の衝撃でリングの周りに黄砂が巻き上がったことにより、戦況が変わる。
ビッグボディは竜巻を起こし、空中に集めたその黄砂をボール状に圧縮、ジェノサイドギヤへ向けて投擲する。
超人を何度巻き込もうと回転を止めなかったジェノサイドギヤだが、大量の砂を噛まされたことにより完全に停止してしまう。
アイデンティティを失いもはや戦意も尽きたか、そのままメイプルリーフクラッチを受けてKOされる。
それが原因で死には至らなかったが、直後空から降って来た軒轅星に押しつぶされ、絶命する。
笑い声は「ギュイギュイ」「ギシュギシュ」。
マリキータマン
テントウムシのようなデザインの超人。黒い斑点模様の付いたマスクに覆われ、目も鼻も口もない顔が不気味。名前の「マリキータ(mariquita)」とはスペイン語でテントウムシのこと。
未来を予測して相手の攻撃を封じ、確実な勝利を掴む戦法をとる。
サグラダ・ファミリアの特設Dリングでカレクックと対戦する。
試合前半はカレクックのローキックを受け続けていたが、アリステラの追加命令を受けて反撃を開始。頭部にハイキックを2発蹴り入れ、羽で高く飛んでからの降下頭突き技「マリキータフラップ」で彼の背中を攻撃し、2度目の攻撃に入ろうとするがカレクックのカレールーを使った「オールスパイスシールド」からの「ガラムマサラサミング」で顔にルーを擦り込まれ、三角締め・顔面エルボーの残虐ファイトに持ち込まれる。
空中での回転技「マリキータフライング」で脱出してパイルドライバーで反撃に向かうが、これもカレクックのヨガ技で脱出されてしまい、隙を突く間もなく猛攻を受け続けてしまう。
ヨガ技「デモリッション・アーサナー」で受けた腹部の傷にカレールーを擦り込まれ、締め技「ガンジスブリーカー」で傷口を裂かれるが、あえて自らの身体を反らせることで脱出。胸部の斑点模様を動かして相手の深層心理を読み取る「ロールシャッハ・ドット」でカレクックの残虐ファイトが「仲間を殺された怨みから来る、理性的な怒り」であると見破り、立ち関節技「コキネリツイスター」で締める。これもカレクックの我を忘れるほどの怒りで脱出されたが、ボディプレスを受ける前に背中からトゲを出す「ミミックニードル」をカウンターにしてダメージを与え、以降もカレクックの攻撃を破り続け優位に立つ。
駆け付けたキン肉スグルの声を受けても頑なに友情パワーを出そうとしないカレクックの不器用さを憐み、コキネリツイスターでさらに苛んだ後、鋭い羽で切り刻む「天道羽根抜刀」でとどめを刺した。
第二戦ではイタリアのカステル・デル・モンテでゼブラと対決。
まずは互いに得手とするボクシング対決になり、ヘビー級チャンピオンのゼブラと対等な実力を披露し拮抗するが、ゼブラのハイレベルな「技巧」ファイトに押され、マッスル・インフェルノをかけられてしまう。
だが、壁に叩きつけられる前に羽根を開いて横から上に軌道を変え技を強引に中断、そのまま「エクスキュースナースープレックス」で反撃する。
ゼブラはインフェルノを止めたマリキータマンの実力を高く評価するが、マリキータマンは「お前などに認められたところで何とも思わん」と語る。
オレが…本当に認められたいと思うのはただひとり 我らが頭目オメガマン・アリステラだけだーーっ!
と、かつて負け知らずだった自分と初めて互角以上の勝負を演じたアリステラへの敬意を示す。
それを聞いたゼブラは「では明日からお前はこのオレに屈服することになるわけか」と挑発しジャーマンをかけるも、ミミックニードルを喰らい傷を負う。
その後マリキータマンは「お前は肝心なところでノッてこないな」と、ゼブラがあえて黒スタイルを封印していることを指摘。
ロールシャッハ・ドットでゼブラのトラウマであるキッドの顔を浮かび上がらせ、ゼブラに揺さぶりをかける。
しかし、ゼブラにとってはキッドの件は「一生背負うべき業」とすでに整理がついておりさしたる効果はなかった。
そこでマリキータマンはロールシャッハ・ドットをゼブラ柄に変化させ、コキネリツイスターで彼を捕らえるとその縞模様を直接ゼブラの肉体に移動させ、強引に黒色に染めたのだった。
目覚めた黒ゼブラは、再びインフェルノのセットアップにかかる。
前回のように羽根を開いて中断を狙うものの、今回はただのインフェルノではなかった。
ゼブラは羽根を押さえつけるようにクラッチを決め、脱出を阻止したのだ。
改良型と言える真・マッスル・インフェルノをモロに受けたマリキータマンだったが、頭部から流血しつつ「これだ…これが見たかった…」と恐るべきタフネスさで試合を続行。
続けて黒ゼブラの重いパンチラッシュを受けるが、蛹の如く硬い膜で全身を覆う「シェルタリングピューパ」でパンチを止め、ゼブラをクラッチ。
そして自身は蛹の背から「脱皮」し、蛹ごとゼブラを投げる「マリキータピューパ二重殺」を決める。
さらに半透明の後ろ羽根でゼブラを包み込み動きを封じ、そのまま鉄柱に叩きつける「ウィングラッピングブレーンクラッシャー」でさらなるダメージを与えた。
笑い声は登場時は「フィーフィフィフィ」だったが、カレクックとの試合以降は「キャミキャミ」に変わった。単行本では後者に統一されている。
ルナイト
狼と騎士が合わさったようなデザインの超人。初登場時とそれ以降で微妙に顔のデザインが変わった(単行本では最終デザインに統一された)。先祖は北極近くの寒冷地に住んでおり、その頃は大柄な種族であった。
サグラダ・ファミリアの特設Bリングでウルフマンと対戦する。
見た目通り、鋼鉄製の爪で切り裂く「狼爪の一撃」と金属製の顔と一体化した顎で噛み付く「メタルバイト」を使った戦いが得意だが、滞在している惑星の環境が過酷であるほど、身体が大きくなるのが特徴。
試合序盤はウルフマンの張り手を受け続けていたが、アリステラの追加命令を受けて反撃を開始。しばらく膠着状態になっていたところで右上手投げ、居反り投げ、撞木反りといった相撲技を受け続けるが、地球の空気を吸ったことで遺伝子に刻まれた記憶を呼び覚まし、雄叫びを上げて髪と爪を伸ばし、身体を巨大化させて反撃を仕掛ける。ウルフマンを投げ飛ばした直後にラリアットで叩き込み、パワー勝負でも圧倒するなど優位に立ち、長い尻尾を使った「狼尾鉄鞭」、両腕で足、両足で首をクラッチしてリングに叩き込む「ルナイトボム」を決め、四股で頭を踏み付ける。ウルフマンがドラゴンスクリューを仕掛ける前に脱出、狼尾鉄鞭でウルフマンの身体を巻き付き、肉体を分断する応用技「ウォルフガングスパイラル」で締め上げる。
手負いの超人相手に戦っても意味は無いと考え(友情パワー発動を煽るためか)、キン肉マンと選手交代の提案を持ちかけるが、キン肉マンと比較される屈辱を受けたウルフマンに尻尾を引きちぎって脱出され、ぶちかましを受けるが、即座にメタルバイトで左足を食いちぎる。それでもなお立ち上がるウルフマンから「ルービックキューブ張り手」を受けるが、ウルフマンの左足のダメージで威力が半減したことで咄嗟にかわし、右腕を噛みつき、喉輪落としで叩き付ける。
ここでキン肉マンからの叱咤激励を受けたウルフマンが「火事場のクソ力」を発揮。メタルバイトを仕掛ける前にルービックキューブ張り手で顎を破壊されて顔が歪むが、アリステラからの叱咤を受けて六鎗客としての使命を果たすため、合掌捻りで投げ飛ばされる前に両足の爪をリングに食い込ませて威力を弱め、友情パワーを取り込み覚醒(この時、瞳がΩになっている)。そのまま逆に合掌捻りで投げつけてダウンに追い込む。しかし先の戦いで散って霊体となった正義超人たちの檄を受けて三度立ち上がったウルフマンから、横綱の必殺技「不知火・雲竜投げ」によってリングに叩き付けられ、リングから転げ落ちて友情パワーを消失、敗北する。
立ち上がった際にふらつき、落下しかけたところをウルフマンに助けられるが、オメガの誇りのために死を選び、掴まれている彼の右手を爪で切り裂いて離し、「不思議とお前との勝負は楽しかった」と告げて落下、尖塔部分に腹部を突き刺されて死亡する。
しかしこの選択は、敗北するのみならずせっかく果たした目的のパワーの情報源を奪ってしまった事となり、アリステラから「恥の上塗り」と罵倒された一方、オメガの民もパワーが使える証明となったとしてその点だけは認めている。
笑い声は「ガウガウ」。