概要
2020年時の人口は約154万人。
市としては全国で6番目。
1924年7月1日に市制施行。
戦後人口が急速に増加し1972年4月1日に政令指定都市に移行。
麻生区(あさおく)となっている。
市域は北西から南東に向かって長細く、東京都方面へ横断する鉄道路線ごとほぼ独立した生活圏をが構成されている。
市域を縦断する路線としてJR南武線と武蔵野線の貨物支線が走る。
かつては川崎市営地下鉄の計画もあった。
中心市街地は川崎駅周辺であるが、武蔵小杉駅、溝の口駅、新百合ヶ丘駅周辺も商業地として著しく発達している。
又、町田市、八王子市以外の東京都の自治体と隣接している唯一の神奈川県の市であり、23区に至っては唯一の市となっている。
因みに市全域で武蔵国だった、県内唯一の自治体である。
各行政区
- 川崎区
市の臨海部に位置し、市内最大の繁華街を構成する川崎駅や市役所本庁舎も所在。
競馬場と競輪場があり、大規模な工業団地が広がる。
川崎駅東口が中心地であり、川崎大師なども存在する。
現時点では川崎市で唯一、首都高が通過している。
- 幸区
川崎区と中原区の間に位置。
かつては操車場であった新鶴見信号場があり新川崎駅を中心に新ビジネス街としての再開発も進んでいるが、全体としては昔からの下町で工場も多い。
川崎駅西口は実は幸区に所在しており、ラゾーナやミューザはここに属する。
- 中原区
中東部に位置する。
近年は武蔵小杉駅周辺の開発でよく注目されてはいるが、幸区と同様に全体としては昔からの下町が広がる。
Jリーグに所属する川崎フロンターレの本拠地である等々力陸上競技場が所在。
かつてヴェルディ川崎というチームもあったが、東京都府中市に移転して東京ヴェルディとなった。
武蔵小杉駅で目立っている区であるが、武蔵中原駅も隠れた繁華街で有名。
- 高津区
市の中央部に位置し、中心部は溝の口駅。
この地域より北西に向かっていくにつれて丘陵地と戦後に開発されたニュータウンが広がり始める。
1980年代初頭のコミックマーケット開催地だった川崎市民プラザがあり、漫画天体戦士サンレッドの舞台でもある。
溝の口駅北口方面では市内屈指のゲーセン地帯となっておりマルイなどが入居しているノクティなども存在する。
- 宮前区
多摩川から離れた丘陵地に位置し、鷺沼駅周辺が商業の中心となっている。
大半を住宅地が占め、東名高速道路のインターチェンジもある。
宮崎台駅の高架下には東急グループが運営する「電車とバスの博物館」が、鷺沼駅の近くには田園都市線の相互乗り入れ先会社である東京メトロが半蔵門線運用のために東急から土地を借りて運営している車両基地がある。
麻生区と共に川崎市の山の手にあたるが、川崎市で中核となる駅が唯一存在しない区となっている。
又、市内で唯一東京都との境がない。
- 多摩区
市の多摩川沿岸最北部に位置し、登戸駅周辺が中心部となっている。
小田急小田原線が大動脈であり、北部をわずかに京王電鉄京王線が通り京王稲田堤駅がある。
一部宮前区にまたがる生田緑地は首都圏有数の巨大な都市公園で、園内に岡本太郎美術館、日本民家園がある。
漫画家ユニット藤子不二雄両氏とその家族の自宅がある事でも知られ、向ヶ丘遊園跡地には藤子・F・不二雄ミュージアムがある。
現在は小田急複々線化がひと段落し、登戸駅の再開発が行われている。
- 麻生区
市の最西端に位置し多摩川からも離れている。
一部が町田市を介して飛び地になっている。
閑静な住宅地が広がり緑地も多い。
昭和音楽大学のキャンパスや川崎市アートセンターなどの文化施設があり、近年は新百合ヶ丘駅が商業街として発展を遂げている。
区内一の山の手地域であり、新百合ヶ丘駅は飲食店が豊富に存在する。
栗平駅付近では柿生霊園や桐光学園などが存在し、ブックポート203も存在する。
区西部のはるひ野駅や若葉台駅は稲城市とまたいで郊外商業施設を形成し、県内唯一のカワチ薬局も存在する。
交通
旅客鉄道路線
よみうりランドゴンドラリフト(スカイシャトル)
有料自動車専用道路
神奈川1号横羽線 神奈川6号川崎線 湾岸線
関連項目
隣接自治体
(神奈川県)
(東京都)