駿豆線
すんずせん
静岡県の伊豆半島にある伊豆箱根鉄道の路線。
概要
- 1898年に豆相鉄道として開業。以降会社名は変遷を重ね、1957年に伊豆箱根鉄道の路線となった。
- 東海道本線三島駅から修善寺駅までの19.8kmを結ぶ。
- 路線名は「駿河国」と「伊豆国」を結ぶことから付けられたが、現在は旧伊豆国内で完結している。かつて御殿場線下土狩駅が三島駅であった時代、そこに乗り入れていた時も駿河国はかすめる程度であった。
- 三島駅~三島広小路駅間に急カーブが多いのは、下土狩駅方面へ向かう線路を、現在の三島駅へ向かうルートに変更したため。線路跡は住宅地になっているが、一部遺構が現在も残る。
- 駿豆鉄道時代の1949年より、国鉄80系による準急列車が乗り入れを開始し、種別こそ違えど現在でも継続して行われている。
- 沿線に修善寺温泉などが存在することもあり同じ伊豆箱根鉄道の大雄山線と比較して観光色が強めである。また観光イベント等も行われている。
- 運行人員の削減が進んでおり、2009年に普通列車がワンマン化されている。また2020年2月からは一部の有人駅にて駅員配置時間を朝7時~8時30分のみに短縮するなどの動きがある。
運行形態
優等列車
使用車両
自社保有車
3000系
- 地方私鉄には珍しい自社発注車。3両編成6本が在籍し、普通鋼製の第1次型(3501編成~3504編成)と軽量ステンレス製の第2次型(3505編成、3506編成)の2形態が存在する。
- 車内は国鉄近郊形電車などと同じセミクロスシート。
- 3501編成は、1979年製造。中間車の座席が、かつて存在した快速列車向けに転換クロスシートに交換されている。2018年6月12日より、軌道線色になり活躍中。
- 3502編成~3504編成は、1980年~1982年に製造。3502編成は、逃げるは恥だが役に立つの撮影に使われ、ステッカーが貼られている。
- 3505編成は1987年製造。211系に似たステンレス車体になった。正面行先表示器は幕式。2022年1月からは、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ラッピング車両となっている。
- 3506編成は1997年製造。スカートが設置され、パンタグラフも下枠交差形になった。行先表示器は正面と側面にあり、LED式。2017年4月8日からは、初のフルラッピング車両ラブライブ!サンシャイン!!「HAPPY_PARTY_TRAIN」となっている。これに合わせ、塗装もライオンズブルーから新ライオンズカラーである「レジェンドブルー」に変更。
7000系
- 一部座席指定制の快速運転やJR東海への乗り入れに対応する車両として製造。しかし、特殊なドア配置(後述)のためラッシュ時の乗降に難があることなどを理由に計画は頓挫(快速は1998年に廃止、指定席制度も同時に廃止)。このため2編成で製造中止となり、以降は3000系を再製造した。
- 車内はオール転換クロスシート車で、快速運転に対応するため、先頭車は片側3ドア、中間車は片側2ドアの特殊なドア配置になっている。この中間車が指定席車両であった。
- 製造は東急車輛製造(西武鉄道のかつての抗争相手であった東急電鉄の系列)が担当したが、実際は委託製造という形で新潟鐵工所(後の新潟トランシス)が製造している。気動車が主力製品である同社が近郊型電車を製造するのは非常に珍しく、他には北越急行と上信電鉄しか納入例がない。(但し製造銘板は東急車輌として付いている)
- 7501編成は、1991年に製造。2019年8月~2020年3月まで、Dr.STONEのラッピングが貼られていた。
- 7502編成は、1992年に製造。2017年11月より、前面がゴールド、帯がレジェンドブルー(紺色)に塗装が変更された。また、2018年12月13日~2021年9月20日の間は、劇場版ラブライブ!サンシャイン!!「Over_the_Rainbow号」となって運行されていた。
乗り入れ車両
E257系2500番台
引退した車両
駅一覧
●:停車 |:通過
駅番号 | 駅名 | 特急 | 普通 | 乗り換え路線 | 駅員 |
---|---|---|---|---|---|
IS01 | 三島 | ● | ● | 東海道本線/東海道新幹線 | 有人 |
IS02 | 三島広小路 | | | ● | 有人 | |
IS03 | 三島田町 | ● | ● | 有人 | |
IS04 | 三島二日町 | | | ● | 朝 | |
IS05 | 大場 | ● | ● | 有人 | |
IS06 | 伊豆仁田 | | | ● | 朝 | |
IS07 | 原木 | | | ● | 無人 | |
IS08 | 韮山 | | | ● | 朝 | |
IS09 | 伊豆長岡 | ● | ● | 長岡温泉、三津、沼津方面 伊豆箱根バス | 有人 |
IS10 | 田京 | | | ● | 朝 | |
IS11 | 大仁 | ● | ● | 無人 | |
IS12 | 牧之郷 | | | ● | 無人 | |
IS13 | 修善寺 | ● | ● | 修善寺温泉、戸田、土肥、河津方面 伊豆箱根バス | 有人 |
※朝…7時~8時30分のみ駅員配置
※三島田町駅は2020年10月1日より朝のみ配置に変更
その他
- 各駅に設置されている自動券売機では三島駅連絡でJR線との連絡乗車券が発売されている。一方窓口では東側は常磐線我孫子駅まで、西側は大阪市内までの連絡乗車券も購入できる。この連絡乗車券の取り扱いは芥川龍之介が健在だった1925年頃よりあるらしく、修善寺温泉の新井旅館に行くための手紙に記述がある。
- 切符を磁気化して主要駅に自動改札機を導入してはいるものの、現時点ではSuicaなど交通系ICカードには非対応である。(近隣の熱海駅がJR会社間の違いでICカードの「関所」と化しているのも遠因であろうと思われる。上記の長距離連絡乗車券が残存している理由も同様)
- 昔から沿線の温泉を利用する湯治客の高齢利用者が多かったこともあり、1973年に日本の私鉄として初めてシルバーシート(高齢者優先座席)を導入している。(当時はまだ国鉄中央線にしか導入されていなかった)
- 全国の鉄道会社に広がった「ハートのつり革」を一番最初に始めた路線でもある。同つり革は所属する10編成のうち1本しかなく、日によって設置車両が変わるのも特徴である。同路線でロケを行ったドラマ「ごめんね青春!」にも登場。
- ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」第6話の修善寺への旅行回に駿豆線が登場。ロケに使用された車両(3502編成)には、「この座席で撮影しました。」というステッカーが貼られている。ちなみに新幹線変形ロボ_シンカリオンでも当該のシーンがパロディとして登場。なお、主演の二人は2021年5月19日に結婚し、公式Twitterはこのようにコメントしている。
- 沿線に存在する「伊豆・三津シーパラダイス」(伊豆箱根鉄道が運営する水族館)が「ラブライブ!サンシャイン!!」のAqours2ndシングル「恋になりたいAQUARIUM」に登場したことから、「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピング列車が3000系3501編成を対象に2016年4月27日~2018年4月1日まで運行していた。これは、バスやタクシー、船を含めても沼津・三島地区では最速である。
- 4thシングル「HAPPY PARTY TRAIN」のPVに駿豆線が登場したことから、2017年4月8日より3000系3506編成を対象にフルラッピングをしている他、伊豆長岡駅の駅舎にも同曲をモチーフにしたラッピングを施してある。2018年12月13日からは、三島駅発車メロディ(10時~15時の間)としても使用されている。
- 2018年12月13日より、劇場版ラブライブ!サンシャイン!!「Over_the_Rainbow」の公開を記念し、7000系7502編成がラッピング列車となって運行されている。当初は2020年3月までの運行予定だったが、COVID-19の影響を受けお別れイベントが延期。最終的に全般検査を受ける2021年9月20日まで走った。お別れイベントは結局行われなかったが、9月中はラッピング終了を記念した特別ヘッドマークが掲出された。
- かつては9人の等身大パネルが各駅に置かれていたが、無人駅が増えたため、現在は大場駅にローテーションで3人ずつ設置されている。