概要
別名:海底原人
身長:2m
体重:100kg
『ウルトラQ』第20話『海底原人ラゴン』に登場。
2億年前に地球に存在した爬虫類が進化を遂げた海底原人で、水深5000mの深海に住み、泳ぐスピードは人間の10倍と言われている。
性格は基本的におとなしいがすさまじい怪力を誇る。
音楽を好む性質があり、ラジオの音楽にも興味を示し、聞き入っていたが音楽が止まるとラジオを叩きつけてしまった。知能はゴリラと同等らしく、新世代ヒーローズ以降は知能の高さがクローズアップされ、人間とコミュニケーションを取れる個体が複数確認されている。
目は乾燥を防ぐために油に覆われていて、瞬きをしないとされる。体から生えたヒレは鉄より硬く、毒が含まれている非常に危険な部位である。皮膚は深海の水圧に耐えるために頑強な作りになっていて、銃弾やサメの牙も通らない(出典:「ウルトラマンオフィシャルデータファイル」より)。
卵生でカエルに似たゼリー状の卵を産む。孵化した子供のサイズは人間が抱えられるほどに小さい。
岩根島の漁師が仕掛けた網に偶然卵が引っ掛かってしまい、それを取り戻すため島に上陸し島民を怪力で殺害したり民家を壊したりした。孵化した子供を返されておとなしくなり島から引き上げて行った(この出来事は島が地殻変動で海に没する前兆でもあった)。
ちなみに卵が成長し、孵化する過程はカエルと似ているらしい。
この個体は雌で、乳房が確認できる。爬虫類から進化した生物でありながら、哺乳類のような乳房を持っている事を考えるといわゆる収斂進化を果たしたのだと思われる。
名前の由来は環礁を意味するlagoonとクトゥルフ神話のダゴンと思われる。
ウルトラマン
第4話「大爆発五秒前」に登場。
詳細は巨大ラゴンを参照。
ウルトラマン(PS2)での活躍もこちらを参照。
ウルトラゾーン
ドラマパート第7、8、12、14~23話および第5、17話のアイキャッチに登場。
スーツは新造で、雄、雌、子供の3つがある。
「シャー」と鳴き声を出すことが多いが、普通に喋ることもある。声優は不明。
口からはネバネバした液体を出すことも。こわい。
惚れたタカシに対しては深海に引き摺り込んだり、人工呼吸を迫ったり、恋のライバルとダンス対決した際には足を執拗に踏む、博史少年の家庭教師を務めるも宿題を荒らした挙句、昭夫老人にマッサージをしようとしてフルボッコにするなどコミュニケーションは非常に暴力的である。
しかしながら、善意を持っている存在であることには違いなく、博史の家庭教師を務めたのも住み着いた先の家族に食料を分けて貰っていたからである。特にアイスキャンデーをくれたアイスキャンデー売りとは心を通わせており、同居生活を送るが、アイスキャンデー売りと付き合いたいという女性・ケイコを突然殴ってしまったことから疎遠になってしまうが(実は宝くじを狙っていた詐欺師であった)、再会後にまた店の手伝いをしている。
M1号とケムール人と同居し、家族のような関係を築くが、雄のラゴンと相思相愛の関係になって以降は彼らの下を去った様子。やがて子供が生まれる。
子供は、野球友達である大輔との練習試合で心配になった両親が横槍を入れようとした際には正々堂々と試合に臨もうとする高潔さを持っており、誘拐犯から自分を助けてくれたM1号を親分と慕うように。
「名探偵M1号」ではM1号に惚れているラゴン婆さんとして2体が登場するが、事件の真犯人であり、M1号に敗れた。なお、被害者である五平は死体であるにも関わらず動き出すなど謎が多い。
音楽を好み、特に70年代の曲が好みの模様。
ウルトラマンギンガ
身長:14センチ~30メートル
体重:150グラム~2万トン
第4話「アイドルはラゴン」に登場。
ひょんなことからグラビア撮影のモデルとなった美鈴に嫉妬した千草がダークライブしたもの。
怪力での格闘戦のほか、口から光線を吐く(なぜかSEがゴジラの放射火炎と同じになっている)。
今作では等身大で現れる、音楽を聴くとおとなしくなるなど、『ウルトラQ』の設定も引き継がれている。
撮影中の美鈴に襲いかかり、止めようとするヒカル、健太を振り払い執拗に追跡する。
最終的に巨大化し、ヒカルがウルトライブしたキングパンドンと戦って圧倒するが、正体に気付いたヒカル達に説得された後、ウルトラマンギンガのギンガコンフォートによって元の姿に戻った。
なお、健太がラゴンの動きを止めようとするシーンで、スーツアクターの顔が一瞬映ってしまうミスが起こっている(DVD化の際に修正されている)。
ウルトラマンオーブ
第8話「都会の半魚人」に登場。
親子共々とある魚屋の店主の源さんこと戸松源三郎に匿われており、食料となる魚を分けてもらっていた。
子供の方は源さんから色々な玩具をプレゼントされ、彼に懐いている。
ある時近海の魚が捕れなくなり、魚を食べることができなくなったことで子どもが衰弱してしまい、母親が魚を捕りに行こうと無断で外出してしまったことで市民に存在が発覚、ビートル隊に通報されてしまう。
その後は源さんの手引きで廃屋に隠れていたが、近海の魚を食い尽くしたグビラが上陸した際に、グビラに餌として狙われてしまい、一度は子供が丸呑みにされてしまうものの、かけつけたオーブにより無事救出される。
最後は親子ともどもガイ、SSPの面々、世話になった源さんに見守られながら海へと帰っていった。
その後、第24話「逆襲の超大魔王獣」ではマガタノオロチの気配を察知したのか、かつて自らを捕食しようとしていたグビラの背に乗り、日本近海を離れていく姿が目撃されている(この時、親子そろってこちらに向かって手を振るという微笑ましい行動を見せている)。
今回は巨大化せず、終始等身大のままであった。音楽を好むという設定も踏襲している。
また、温厚で友好的な性格、人間と意思の疎通を計ることができる高い知性、魚を好んで食べる点など、『ウルトラマンSTORY0』に登場した水棲人間を思わせる設定が見受けられる。
ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ
第3話に子供の個体が登場。
水の惑星リクエターの現住生物で、冷気を吐いて暴れまわるペギラから逃げ惑っていたところを、駆け付けたウルトラマンリブットに助けられた。
今回も『オーブ』の時と同様、あくまで怪獣ではなく特別な力を持たないごく普通の生物として描写されており、巨大化もしなかった。
ウルトラマンデッカー
第20話「らごんさま」に登場。
今作では、海童村(わだつみむら)に祀られている海の神「羅権様」という恵みをもたす存在であり、これを讃える羅権衆という集団が存在する深きものの要素を持つ土地神として登場する(作中では半魚人伝説との関連が疑われており、アメリカのマサチューセッツ州では過去にインスマス事件が起こったとのことだが、実はこれ、元ネタ通りの設定である)。
一応、科学的な分析によればこれまでのシリーズとほぼ設定は同じ。
幸いにも、基本的には友好的な存在である。
200年以上前に埋め立てられられ、海があったのは今は昔となった地方都市ワダツミシティにて謎の怪物が出現するという怪事件が発生し、イチカとカイザキ副隊長が調査に赴き、それにまつわる伝承に詳しい老女の郷土史家ウラサワ・ナギの元を訪れる。
そんな時建設会社の関係者や市役所職員などを襲撃される事件が発生、二人は怪物を追いかけるが、捕まえたのは怪物に扮したナギだった。
実は70年前、子供だった頃のナギはラゴンと友人となるも羅権衆によって引き離され、彼らの手によってラゴンは海女の岩戸に封印されてしまう。ナギもその後羅権衆に入り、長い年月の中で今では彼女一人になってしまう。そんな中地盤が緩み海女の岩戸が崩れかけ、撤去工事が進められていることを知ったラゴンの手によって、建設会社の関係者や市役所職員らが襲撃されていたのだった。
しかしそんな中、封印が解けラゴンが巨大化して出現。カナタはデッカーに変身するも、体液のせいで思うように攻撃できず、セルジェンド光線さえ力を削がれてしまい、口から吐く水流で大地に沈められてしまう。
ナギは海女の岩戸の中に開かれた異空間にラゴンと共に行こうとするも、それを止めるべく飛び込んできたイチカに止められ、あわや二人とも閉じ込めらられるかと思われたが、ミラクルタイプにチェンジしたデッカーに救出され二人も無事に脱出。
そして崩れる海女の岩戸からナギに別れの挨拶に手を振って、ラゴンは地中深くへと消えていったのだった…。
『ウルトラマンティガ』をベースとした『ウルトラマントリガー』ではクトゥルフ神話要素が控えめであったが、まさかの『デッカー』で本格的に拾われることとなった。
ちなみにデッカーの基になった『ダイナ』でも半魚人兵士ディゴンが登場している。
ウルトラマンM78劇場Love&Peace
海底でサンゴに光る珠で飾り付けを行っていた。ウルトラマンを探して迷子になっていたドドンゴに懐中電灯の代わりになる珊瑚を与えた。作中オリジナルのカラーリングがなされている怪獣勢では珍しく原作とほぼ同じ色になっている。
ウルトラ忍法帖
第2話に登場した。別名「板前忍獣」
グビラと一緒に海の魚介類を悉く捕まえ、漁師や将軍を困らせていた。肩書通り料理が得意。
しかしグビラが魚と間違えて津波に遭って溺れたマンとセブンを砦に連れてきてしまったことでウル忍と戦う羽目になる。串を使った技「千本乱れ打ち」を喰らわせるが、「身代わりの術」で首領に当たってしまう。それが原因で首領の怒りを買い、謝罪するも許されず破壊光線で上半身を吹き飛ばされて死亡した(直後に首領は「しまった、怒りの余り部下を殺してしまった」と後悔していた)。
酩酊!怪獣酒場
酒場の仕入れ先である魚屋「魚ゴン」の店長。音楽の道に進もうとする息子がおり、学費を稼いでいる良き父親として登場。
特別編にて「ウルトラマン」に登場した巨大ラゴンその人であることが判明している。
関連イラスト
関連タグ
ウルトラQ ウルトラ怪獣 ウルトラマン ラゴン(曖昧さ回避)