ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Mi-24の編集履歴

2023-05-11 10:04:50 バージョン

Mi-24

みーどゔぁーっつぁちちとぅーりぇ

ソビエト初の攻撃ヘリコプター。輸送ヘリコプターのMi-8をベースに開発されている。本機は攻撃能力と輸送能力を両方備えており、このような機は『強襲ヘリコプター』として知られている。

『空飛ぶ装甲車』

このMi-24はソビエト流電撃戦の為に開発された。

装甲兵員輸送車のように歩兵を同乗させ、戦場を奥深くまで切り開く「空飛ぶタンクデサントである。歩兵8名が同乗できる兵員室があり、機銃掃射の後に着陸して歩兵を展開させられる。

(というか、他に用途が考えられない)


アメリカAH-1コブラ』を参考にしながら開発され、そこへソビエト独自の要素を導入している。それが上記の「空飛ぶタンクデサント」であり、その為に装甲車顔負けの装甲が施されている。


愛称は「Крокодилクラカヂール(クロコダイル)」。NATOコードネームは「ハインド(雌赤鹿)」。非公式には「ブギーマン」とも呼ばれていたとか。


大型の機体と大出力のエンジンによる搭載量には目を見張るものがあり、後期型では2.4tの外部兵装に加えて機内に貨物を搭載可能。

キャビンに予備弾を積んでおき、戦闘後に適当な平地へ着陸して「再装填」してまた戦闘に、といった運用もされていた。

トータルの搭載量は自機のホバリング能力すら超えるものとなり、最大搭載時には固定翼機のように滑走して離陸する。


しかしながら機体重量と比較したエンジン出力(出力重量比)は小さめで、運動性能には乏しい。

大型ゆえの目立ちやすさ、被弾しやすさもあり、生存性能について批判されることも多い。


開発について

開発は1968年より開始され、1970年には評価試験用の機体(Mi-24)が完成している。このMi-24や量産型Mi-24A(ハインドA)は基になったMi-8の特徴を残しており、コクピットは3名乗りの防弾ガラス張りである。(前列1名・後列2名)


しかし、このコクピットは防弾とは言えガラス部分が多すぎて耐弾性能の面に不安があり、1972年に登場したMi-24D(ハインドD)では2人乗りの縦列配置(タンデム)の完全防弾コクピットとなって解決された。Mi-24Dは新しく可動式の12.7mm機銃をコクピットの下部に搭載しており、対地センサーも追加されている。同年にはシステムが更新され、誘導ミサイルが使えるMi-24V(ハインドE)も登場。


1974年には可動式機銃を撤去し、機体右側に対地攻撃用の30㎜機関砲(固定式)を搭載したMi-24P(ハインドF)が登場。1986年には新型のターレットに23mm連装機関砲を積んだMi-24VPが登場している。輸出用に「格下げ」された型はMi-25(Mi-24VはMi-35)と呼ばれ、軽量化を兼ねて車輪が固定式にされている。本家のMi-24共々、現在でも採用された各国で依然として現役である。


余談ながら、Mi-24DのNATOコードネームがハインドDと偶然にも共に「D」を使っている為か、ハインドE(Mi-24V)やハインドF(Mi-24P)の名称からMi-24EやMi-24Fと誤認して呼ばれる事もある。


装甲車としての有効性

強襲ヘリとしてアフガン侵攻でも使われたMi-24だったが、肝心の能力については不満が残った。

原因は用途の異なるそれぞれのヘリコプターの良いトコ取りをしようとした為である。"二兎を追う者は一兎をも得ず"の典型的な例と言えよう。

まず、人員輸送用のスペースがある分、被弾面積を減らしたい攻撃ヘリコプターとしてはあまりに大きくなり過ぎていた。加えて共通する弱点としてエンジンに対して機体重量が大き過ぎ、常にアンダーパワーであった。

ただでさえ固定翼機に比べると浮かぶだけでもエンジンパワーを使わなくてはいけないヘリコプターにとって、1機に2機分の働きを求めるのはさすがに無理があったのである。


結果として「攻撃ヘリコプターは専用の機体の方がいい」とされ、後継のMi-28Ka-50では純然たる攻撃ヘリコプターとして設計されている。


それでも一応…

なお、Mi-28には輸送能力は無いが、点検整備用ハッチの奥に2~3名が搭乗できるスペースがあり、「他のヘリが事故・撃墜に遭った場合、搭乗員等を救出する」事が想定されている。

この方式ならば、殆ど航行速度の制限もされず、無理な機動をしても機内から振り落とされないし合理的ではある。ただし、出入り口はエンジンの排熱が直撃するし、言うまでもなく中はかなり窮屈で、本当に「外よりはマシ」といった程度である。


だが、AH-64AH-1等で同じようにゲストを乗せようとすると、それこそ外にしがみ付くより他に無いので、安全性では有利である。


攻撃ヘリの機外にしがみ付くというのも一応は行なわれており、

アメリカ陸軍では、地上部隊で負傷者が発生した際、緊急搬送のため負傷者をAH-64ガンナー席に座らせ、本来のガンナーは機外にしがみつくという事を行っている。これは後方への輸送であり、無論戦闘中などではなく安全が確認された地域で行われた事である。(因みに負傷者の出た部隊とAH-64の部隊は協働していたと言った関係はなく、通りすがりのAH-64が救援無線を聞いて駆けつけた模様)


イギリス軍の場合はアフガニスタンにてAH.1に4人乗り(うち2人は機外のコックピット横に搭乗)でタリバン基地を襲撃し、行方不明になっていた海兵隊員の遺体の回収作業も行った。

......まあ、あの国に関してはしょうがない。


対空戦績


 事前の制空権確保を前提としており、対空戦闘について開発時は殆ど考慮されていなかったが、イラン・イラク戦争において、イラク側がMi-24、イラン側がAH-1を航空支援や対戦車攻撃に活用したため、任務中に両陣営のヘリが出くわし、そのまま交戦に至る事態が多々発生した。イラク側の主張ではMi-24は持ち味の強固な耐久性と攻撃力で優位に立ち、奇襲を受けない限り常にAH-1を圧倒し、全期間でAH-1を10撃墜したとしている。それに対してイラン側は自陣営の損失数はイラクの主張より軽微だと主張している。


装甲車の脅威

強襲ヘリコプターとしての有用性に疑問を残す形となったものの、それでもMi-24の脅威は凄まじいものがあり、アフガン侵攻(1978)では、MI6CIAアフガニスタンのムジャヒディン(イスラム系ゲリラ(民兵))に携行型地対空ミサイルを供与している。

(このムジャヒディンの一部が後年「アルカイダ」に発展するのだが、それはまた別の話である)


装備に乏しいムジャヒディンに対空ミサイルや対空機関砲といった本格的な対空火器は無く、かといって小銃の弾丸程度では跳ね返されてしまい、手持ちの武器では立ち向かう術が無かった。その間にもMi-24は容赦なくロケット弾と機銃掃射でムジャヒディン戦士は次々と土くれ混じりのミンチへと変えられていった。当時のムジャヒディンは「ソ連軍は恐ろしくはないが、彼らのヘリは非常に恐ろしい」と述べている。それほどまでの脅威とされていた。


CIAやMI6としてはソビエトの足を引っ張る程度でミサイルを供与したのだろうが、これはムジャヒディンにとって大きな助けとなった。ゲリラは地の利の生かし、場合によっては山の頂上から撃ち下ろす等、「ヘリコプターの上から」攻撃することもあった。


この戦争ではMi-24の弱点も明らかになった。

2基のエンジンが隣り合っているため、片方が被弾して破壊されると、もう片方のエンジンも被害を受けやすかった。この配置は原型のMi-8から受け継がれたものであり、簡単に変更できるものではなかった。とりあえずの暫定策として両エンジン間にチタン製防弾版を追加する事で対処したが、後継機では機体を挟んでエンジンを離して配置するようにしている。


様々な問題を抱えたものの、このMi-24の実戦投入で攻撃ヘリコプターとしての理想形が明らかになった。それは奇しくもアメリカと同じ結論に至るものであった。


ゲリラ側に供与されたミサイル

最初はイギリスより「ブローパイプ」、後にCIAより「FIM-43 レッドアイ」や「FIM-92 スティンガー」(当時最新鋭)が供与された。いずれも携帯型の地対空ミサイル(MANPADS)である。


ブローパイプ携帯地対空ミサイル

1975年にイギリスが制式採用した初期のMANPADS(MAN-Portable Air-Defense Systems:携帯式地対空ミサイルシステム)。

誘導装置には「CLOS(Manual Command to Line Of Sight:手動指令照準線一致誘導方式)」が採用されており、ミサイルを発射機のジョイスティックで操作する方式で命中には職人技が求められた。


実態は「無線操縦ミサイル」のようなもので、本国の兵士さえ持てあますほど複雑であったが為にゲリラには使いこなせる筈もなかった。当然の事である。結局CIAが最新型の「スティンガー」を供与し、その後ブローパイプも10年で生産終了となった。誘導装置の不備が決定的だったのである。


ちなみに対戦車ミサイルのような低速で移動する目標に対して使用するミサイル、固定された発射機から打ち出す地対空ミサイルでこの誘導装置を採用することは珍しくはなかったが、歩兵が携行するMANPADSで採用されるのは非常に珍しかった。


後のフォークランド紛争では、イギリス自身が実戦に投入。

一応11機撃墜(2機は不確実)した事になっているが、それはプカラのようなCOIN機相手に、しかも「総合で百数発」とも言われる数を発射してようやく挙げられた戦果である。一応は歩兵が地対空ミサイルを携行しているという威圧は与えることは出来たようだが。


イギリス自身も対空火器としては微妙というのは理解していたのか、「ミラン(対戦車ミサイル)のように敵陣地に撃ち込んだ」という話もあるほど。結局はイギリスでも「スティンガー」の便利さに負けて姿を消した。ストックは対地攻撃などで消費されたらしい。後継としてレーザー誘導方式を採用し、目標を捕らえ続けるだけでいいジャベリンが開発され、こちらもアフガニスタンでムジャヒディンに供与された。


冷戦終結後の発展

アフガン紛争で「馬脚を現した」と見下される向きもあるが、

  • 「巨体に似合わず最高速度は300km/h近い」
  • 「搭載量が大きく(最大積載量では垂直離陸できないとはいえ)、滑走して離陸する、ほとんど固定翼の爆撃機
  • 「故障知らずで、メンテがそこそこでもちゃんと飛べる」

と長所も多く、何より総生産数2,300機以上(おそらく攻撃ヘリとしては世界最多)という数の力だけでも十分な戦力となりうる。

実際、搭載量が大きく、故障に強く生産数も多いといった、軍隊で真に求められがちな長所をちゃんと備えている。


冷戦終結後は後続機が登場したり、機器や兵装を更新した改良型(魔改造)が登場しており、同じくソ連生まれのAK-47T-55のような「生物的進化(それぞれの環境に適応し独自に進化を遂げる)」を遂げつつある。


Mi-24/35 Mk.III「スーパーハインド」

南アフリカで開発された大幅な改修型で、新式の火器管制装置や航空電子機器(GPSなど)を搭載する。

GPSはアメリカ生まれで、かつての敵国の技術が使われているのである。

(Mi-24以外にもT-55T-72戦車等にもこのような事例は有る)


Mi-35P

“P型”の呼称を持つバリエーションは複数存在するが、キプロスのMi-35Pはどう見ても三座(ガンナー席の後ろに並列複座のパイロット席?写真をよく見るとガンナー席の窓が跳ね上がっており、角度などの関係で並列複座のように見えている。)。さらにX字型テイルローターやダクテッドファン(フェネストロン)に換装された機体もあるらしい。


Mi-24が登場する作品

防御力と攻撃力を併せ持ったMi-24は地上戦の脅威とみなされており、その独特の外観は、一度見たら忘れられない印象を残すことだろう。冷戦終結後はソビエトの象徴的な意味もあり、多くの映画・ドラマに登場している。


本家ロシア映画

  • 『タジキスタン国境要塞 アフガンゲリラ 11時間の死闘』(原題:A Quiet Outpost「静かなる前哨基地」)

 終盤に登場し、ロケット弾で文字道理、タジクゲリラ勢力を粉砕する。

  • 『アフガン』(原題:9 Рота。「第9中隊」)

 上記同様終盤に登場し、機関砲とロケット弾でアフガンゲリラを制圧した。


ハリウッド映画

  • 『ブラッド・ダイヤモンド』(原題:Blood Diamond)

 上記の、「スーパーハインド」が登場し、1機でロケット弾とドアガンでシエラレオネの反政府勢力を制圧する。実際はスーパーハインドではなかったが、シエラレオネ政府に雇われた民間軍事会社が4機のMi-24を運用した。

  • 『5デイズ』(原題:5 Days of War)

 ロシア軍機が主人公らを執拗に攻撃するが、上記のムジャヒディン同様、グルジア兵が地の利を生かして、ビル屋上からロケット弾で攻撃し撃墜する。また、グルジア軍所属のハインドが同じくグルジア軍所属のUH-1と編隊飛行を行う珍しいシーンが見られる。

  • 『ヒットマン』

 終盤、戦闘ヘリの属性を最大限に生かし、ビルの中の主人公をホバリングしながらビルごと猛攻撃を加える。

  • 『エアフォース・ワン』

 釈放された、カザフスタン元国家元首を出迎えに登場、純粋に輸送任務のみに使われ、交戦シーンはない。

 「ならず者国家」の機体として登場。ミッション中に撃墜された機体から脱出したアメリカ海軍のパイロットを掃討するために機銃掃射をしている。


日本の作品

 VRゲームの敵という設定でCG処理されたものが登場。なんとポーランド軍の協力により実機が撮影に使用された。

  • 『東京無国籍少女』

 象徴的な存在として登場。

 主にアフリカ・ヨーロッパを中心に世界各地で兵器を売る武器商人一行が主人公であるため、現地改修された様々な機体が登場している。

  • 『まじかる☆タルるートくん』

 本丸が所有する同機ラジコンヘリが登場。タルるートの魔法で実寸大相当に巨大化。ソ連軍同機襲撃と勘違いしてスクランブル発進した航空自衛隊所属のF-15Jにより撃墜された。事件は謎のヘリ失踪劇として新聞で取り上げられた。

 GB版では別エピソード登場の巨大化した怪獣フィギュアに、本丸達が同じく巨大化したラジコンヘリに乗って戦うステージが存在するがラジコンヘリのモデルが原作同様の本機かどうかは不明。

 ソリッドシリーズでは多く登場しており、MGS3ではMi-24Aが登場している。


Mi-24…?が登場する作品

 冷戦終結前は西側の映画で実機を使うことは出来なかったので、何らかの代用を用いていた。

  • ランボー3:怒りのアフガン

 Mi-24A風ではあるが、尋問されているトラウトマン大佐のセリフに「ブラックピューマ」とあるように、フランスのアエロスパシアルSA330「ピューマ」を改造したもの。

 あまりよく似てるわけではないが、それでも武装した大型ヘリが大地をかすめて飛び回る雰囲気(=恐怖感)には十二分で、劇中では機首機銃塔やロケット弾による一斉攻撃、さらにはドアガナー(FN製MAG機関銃)の機銃掃射と、実物のMi-24にも引けを取らない威力を見せつける。

 なお、同じく登場する小型の戦闘ヘリはSA341「ガゼル」を改造したもので、こちらは肝心な「ナニかに似ている」という要素が見当たらない、やや残念なもの。劇中では村を襲撃した機がランボーが急遽ひき継いだDShK機関銃(12.7mmDShK38型機関銃。通称「ダッシュK」)で撃墜されたり、または弓矢(ただし矢に榴弾頭つき)で撃墜されたりと、ロクな目には遭っていない。

 色々改造してはいるが、実は横から見るとガゼルのまんまだったりする。

ちなみに前述のSA330改造Mi-24は元々「若き勇者たち(Red Dawn)」で製作されたレプリカであり、前作ランボー2にも登場するなど冷戦真っ盛りの80年代当時の映画のソ連ヘリとして大いに活躍している。ランボー3に登場するソ連軍戦車も古いイギリス製戦車の改造である。


 北極で補給するガント少佐とMiG-31を捜索に巡洋艦「リガ」より現れるが、すんでのところで離陸されてしまって取り逃がす。後に残ったのはテントを組み、気球を上げて「気象観測」と言い張りつつ、友好的な笑顔(自称)を浮かべてヘリに手を振る乗組員たちだけであった。

 このとき登場するMi-24Aは非常にそれっぽいが、実は改造したラジコンヘリで、コクピットのアップも「ガゼル」を改造した機だとのこと。


Mi-24がモデルになった(と思われる)例

ドラゴンフライヤーという、見た目が非常にMi-24に酷似したボスが登場する。

画像が見たい人はドラゴンフライヤーで画像検索してみよう。

エピソード2・3などに登場する低空強襲トランスポートは、前後に独立したタンデム複座のコクピット、上部に背負った2基のエンジン、下に傾いたスタブウィング、後部兵員室と、見た目からして「まんま」である。劇中での使われ方もホバリングで敵を掃討し味方歩兵を投入するという、完全にMi-24のそれである。

実際デザイナーはMi-24からインスピレーションを受けたとのこと。


関連タグ

ソビエト ロシア 攻撃ヘリコプター タンクデサント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました