概要
日本語の「テレビ」は、英語由来の「テレビジョン(television、遠隔で(tele)映像(vision)を送り込むもの)」の略称。
漢字表記は電画、電視機など。
事前にスタジオなどで収録した、または生(なま)の映像と音声を、放送局から無線電波もしくは有線通信で発信して、それを受信した側が視聴する。
受像機は、かつては4:3のブラウン管が主流だったが、地上デジタル化後は16:9の液晶や有機ELタイプが主流。(1980年代末から2014年までプラズマディスプレイのテレビもあった。)
言葉としては、動画を電波を使って不特定多数のために放送する仕組みである「テレビジョン放送」の略として使われることがある。放送形態もアナログ放送からデジタル放送に移行した。
ちなみに我々が日頃使うテレビは誰が発明したかとは一概に言えないシロモノである。言うならばブラウン管は電極菅・液晶はディスプレイ(そもそもパソコンのディスプレイモニターをテレビと言わないあたりでおわかりだろう)で、スピーカーはオーディオ、電波受信はチューナー(無線機)と複数の機器の集合体といえるからである。
日本のテレビ放送の歴史
大正時代よりテレビ放送の研究が進められており、高柳健次郎が「無線遠視法」を提唱したのは1923年(大正12年)のことである。
1939年(昭和14年)には有線による実験に成功。1940年(昭和15年)にはテレビ放送が本格的に行われる予定で、同年4月にテレビドラマ『夕餉前』が試験的に放送された。しかし有事により各国でテレビ放送が中止、日本も同様であった。当時のテレビはブラウン管の偏向角が小さく奥行方向の長さがとられるので当時の電蓄、ラジオ一体型の筐体(イラスト)を用い、縦方向にブラウン管を設置し上蓋には鏡を設け反射した映像を見ることになった。
戦後、1953年(昭和28年)2月1日に、NHKがテレビ放送を開始。このころの番組は大相撲、プロレス、プロ野球などのスポーツ中継や記録映画などが放送されていた。また、テレビが一般に普及していなかったため、街頭テレビや飲食店のテレビなどで視聴されていた。
1958年(昭和33年)には東京タワーから放送が開始され、1959年(昭和34年)の皇太子明仁親王のご成婚を期に一般に普及し始める。
1960年(昭和35年)9月10日に、カラー本放送開始。
2006年(平成18年)4月1日に地上デジタル放送と「ワンセグ」が放送を開始。
2011年(平成24年)3月31日に地上アナログ放送が約60年の歴史に幕を閉じた。
2018年(平成30年)12月1日 4K 8K放送開始。 ただし今までのパラボラアンテナ、ブースター、同軸ケーブルでは受信可能局が限られ、もちろん対応のTVが必要のため放送局の期待ほど普及していない。
テレビ放送の近況
かつては「娯楽の王様」と言われる程影響力が強く、起きている間ずっとテレビを点けているような人も少なくなかった。しかし近年はインターネットなどメディアの多様化によりテレビは王座から転落。10代〜20代を中心にテレビ離れの傾向が強まっており、テレビが家にあっても見ない人、そもそもテレビ受像機を持っていない人も増えている。
取材などで街頭にカメラが出ると遠巻きにVサインを出している野次馬に取材しようとマイクを向けると逃げ出すのが普通だった。が、個人でビデオ撮影を手軽に楽しめるようになりENG(Electronic News Gathering)取材の受け答えも容易になっている。
なお世界的には、既にケーブルテレビや衛星放送による多チャンネル放送が主流であり、日本のように地上波放送だけを見る視聴者が大半を占める国は少ない(アメリカ合衆国では地上波テレビを見るのは主に貧困層であり、中流層以上はケーブルテレビや衛星放送を主に視聴する)。
しかし日本では日本放送協会に高額な衛星契約料を取られるため衛星放送がなかなか普及していない。逆に地上波ではNHKに対して、放送法において全国に「あまねく放送」を届ける義務が課せられているため谷あいなどの集落にも共同アンテナ(受像ができるポイントにアンテナを立てて集落にはケーブルで電波を届ける。)やNHK G/Eだけの中継局で実現。中継ができない離島(小笠原など)は通信衛星やBSの空きチャンネル(傍受を防ぐためNHKを含めスクランブル化を実施)を使って放送を届けていた(現在地デジは、光ケーブルで送られ、各戸ではCATVでの受像)。
通信回線の発達でインターネットテレビも登場し、動画配信サービスとの境界はますます曖昧になっている。後述する ドン・キホーテの情熱価格、ORIONのSMART TV -Tunerless- が該当する。
テレビではないともいえるがメーカーではテレビと言っているのでテレビだろう。
テレビメーカー
電視機を参照。
こと日本では 電視機 自体の言葉や商品は使っていない(漢字圏の中国や台湾では一般的であるが)。
ここに戻すことを期待している。
関連イラスト
別名・表記ゆれ
関連タグ
【テレビの画面や設備に連なるもの】
【放送の方式や内容に連なるもの】
アナログ放送 衛星放送 ケーブルテレビ 地上デジタル放送(地デジ) データ放送 ワンセグ
日本テレビ テレビ朝日 TBS テレビ東京 フジテレビ NHK NHK総合 NHK教育 WOWOW
NNN ANN JNN TXN FNN 東京局を親としたテレビネットワーク(基本は報道)
→テレビ局、首都圏以外のテレビ局及び首都圏のローカル(UHF)局一覧
【キャラクターや劇中のテレビ】
地デジカ アナロ熊 テレビさん テレビのジョン ニコニコテレビちゃん テレビ仮面 テレゾンビ テレビバエ/てれびバエくん クマテレビフォーム テレヴィ/バクオンテレヴィ
タイムテレビ マヨナカテレビ 怪盗ワリオ・ザ・セブン 天才てれびくん てれびくん
サザエさん一家 東芝カラーテレビの簡易版取扱説明(ブラックストライプ以降)に登場。
外部リンク
- 箱の中に映る物は。テレビを描いたイラスト特集 - pixivision(2022年10月3日)
- 画面に映るのは? テレビを描いたイラスト特集 - pixivision(2024年4月18日)