ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

弥助の編集履歴

2024-10-18 20:29:56 バージョン

弥助

やすけ

戦国時代に織田信長に仕えたとされる「黒人と思われる人物」。

注意

本項目は、史実性について不透明な点が多いことに注意。

特に、「弥助は黒人の侍であった」とする説は、現在でも見解が分かれている

(いわゆる「諸説アリ」状態)

詳細については後述する。


概要

天正9年2月23日(1581年3月27日)、宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノ織田信長に面会した際に黒人奴隷を連れていて、始めて見る黒人に興味を持った信長は、褐色肌が墨で塗られたものと思い、家臣に命じてその黒人の肌を洗わせたという。宣教師の説明を受けても理解が難しかった信長だったが、これを機にその黒人を気に入って、宣教師から譲ってもらったという。


年齢はおよそ20代後半で、身長は約182cmと当時としては巨体の力持ち。信長はその黒人を「弥助」と名付けてそばに置いた。片言の日本語が喋れたらしいが、日本の習慣にはなかなか慣れなかったらしい。


天正10年4月19日(1582年5月11日)、武田勝頼に対する甲州征伐を終えた織田軍が領国に帰る際、織田信長に随行する弥助を、徳川家康の家臣、松平家忠が書き記している。なお甲州征伐は信長の長男、織田信忠率いる軍勢が武田家討滅をやり遂げたため、織田信長に随行する弥助は戦闘に参加していない。


天正10年6月2日(1582年6月21日)、明智光秀による謀反「本能寺の変」が起こった際、弥助も信長のそばで奮戦したが、二条御所の織田信忠へこの事態を知らせよと信長から最後の命を受け本能寺を脱出、信忠へと変事を伝えた(このことから、変の発生した時点では若干の意思疎通ができる程度の日本語を身につけていたようである)。

その後は二条御所で明智軍と交戦するも捕縛され、家臣達から処分を聞かれた光秀は「動物同然の奴隷で何も知らず日本人でもない」との理由で処刑はせず、「インドの聖堂に置け」との指示で南蛮寺(=教会)に送られ一命を取り留めたという。その後の消息は不明(尚、弥助が織田信長に命じられて織田信忠に知らせたという根拠となる資料はない)。



この処遇について、現代の感覚では黒人に対する蔑視とも取れるが、比較文化学者の藤田みどりは弥助を憐れんだ光秀が、彼を殺さずに逃がすための方便だったのではないかという解釈を主張しており、また弥助を南蛮寺に送った事からイエズス会との関係を良くしたい光秀の政治的な思惑があったと解釈する意見もある。

また、『イエズス会日本年報』には「ビジタドール(巡察師)が信長に贈った黒奴が、信長の死後世子の邸に赴き、相当長い間戦ってゐたところ、明智の家臣が彼に近づいて、恐るることなくその刀を差出せと言ったのでこれを渡した」と記されている。ただし、具体的な戦闘に関する描写や記述はないため、不透明である。



史実の記録が余りにも少ないからか、日本での知名度はあまりない。

しかし日本史上に名を残した数少ない実在のアフリカ人である為か、海外での人気が高い。


後世(特に現代)での扱い

フィクションの作品では本能寺の変を生き延びた珍しい人物であるために、信長の最期を扱った作品にしばしば取り上げられる。本能寺で起きたことを語り伝える役回りが多い(ただ、知名度の低さや本能寺の変後の消息がはっきりしないことから、最初から出てこなかったり、信長を庇って討ち死にする作品も少なくない)。なお本能寺の変から生き延びたのは弥助だけではなく、女性たちは信長に命じられて脱出したほか、武士の一部も生き残っている。


TBSのテレビ番組『日立 世界ふしぎ発見!』では、彼の故郷とされているモザンビークに日本の着物と良く似た「キマウ」という衣装が存在することに注目し、さらに彼の故郷と思われる村に「弥助(ヤスケ)」と語感が似ている「ヤスフェ」という名前の男性が複数人いたことから、彼が故郷へと帰り着き、その際に日本文化を伝えたのではないか、という仮説を紹介した。根拠には乏しいものの歴史ロマンに溢れる説である。


上記の『世界ふしぎ発見!』やNHKで放送された『Black Samurai 信長に仕えたアフリカン侍・弥助』では、龍造寺軍と島津有馬連合軍が戦った「沖田畷の戦い」で大砲の操作を行ったカフル人がいたとルイス・フロイスの書簡に出ており、それが弥助かも知れないという扱いをしているが、戦国期頃の南蛮文化に詳しい東京大学准教授の岡美穂子氏のブログに曰く、当時のイエズス会の記述の習慣からして、必ずその属性を付記したはずだとしている。外部リンク

また、同番組「Black Samurai~」の終盤で、加藤清正の元にいた「くろぼう」という黒人家臣に妻子がいたとする書簡があり、番組ではこれも弥助かのように匂わせていたが、これに関しても氏は否定し、くろぼうは黒人だが「又大夫」という名前があり(番組ではそう書かれた書簡を映しながら、その名前を言わなかった)、のみならず清正の家臣では無く、清正がマニラへ送ろうとした船の傭船契約での船長だと指摘している。(外部リンク)

記録上に名を残したのは弥助のみだったが、当時の日本に既に複数の黒人(アフリカ人)がいたことは確実であり、それ故、彼等の中に本能寺の変後の弥助の姿を見出したくなるということだろう。


1968年には弥助を主人公にした来栖良夫の児童文学『くろ助』が発行されている。


2017年アメリカ脚本家マイケル・デ・ルカ氏がこの弥助を主人公にした映画『ブラック・サムライ』の制作を発表。現在撮影中。



弥助は侍であったのか?



現在色々な説があり、統一見解が出ていないのが実情。



そもそも信長に仕えた期間や活躍を記した史料が少なすぎるため、

まだまだ研究が進んでいないのが実情である。

当然ながら弥助個人の事績も本で言えば1ページ程度に収まるほど少ないため

弥助について語った論文なども現時点で存在しない。

現時点では、禄高も不透明で弥助がどこかの領主になったなどの記録がないため、

さほど地位は高くないというのが通説である。

(例として、同時期の秀吉光秀

既に30万石以上の領主として君臨していることが史料に残っている。)



弥助が侍であったかどうかは学者間でも見解は分かれており、「平山優」氏は

弥助=侍説を肯定したものの、「呉座勇一」氏は

史料の少なさや、弥助=侍とする根拠の史料が写本しかないことを理由に、

消極的否定(弥助=侍とするのは慎重であるべき)としている。



また後述のように「黒人である弥助」という属性が近年ポリコレによって

毀誉褒貶が激しいためか「弥助は信長を支えたレジェンドサムライ」といった

過度な神格化に近い持ち上げがされる一方

「弥助はただの奴隷で信長にこき使われただけだ」とする大幅な酷評論も見られ、

史実関係なく政治的属性同士の殴り合い」に利用されている節もある。



現時点では「織田信長が珍しがって召し抱えた」(信長公記)

「甲州征伐では側仕えとして従軍した(戦闘はしていない)」(家忠日記)

「本能寺の変で織田方として戦ったが、明智軍に降伏して助命された」(イエズス会日本年報)

「本能寺の変の後は、そのまま消息不明になった」という記録しか残っていない。



彼が侍であったかどうかは見解が分かれているが、侍であろうがなかろうが

そもそも史料的な記録に乏しい人物である」ことだけは確かである。

しかし「記録が乏しい=個人の解釈の余地がある」という部分のために

毀誉褒貶(弥助はレジェンド~弥助はただのペットなど評価の乱高下)の激しさに繋がり、

結果的に後述の弥助問題に対する引き金となる。





弥助問題

記録上だと弥助が信長に仕えていたのは1年程であり、道具持ちをしていたそうだが、

これといった武勲や無い姓(役職)家名(苗字)に関する情報が無い。

更にその後の消息は不明であり、仮説や考察があるものの証拠、根拠がない。

しかし「日本史上に名を残した数少ない実在のアフリカ人」「信長に仕えていた黒人」という情報そのものが珍しい事や資料の少なさからか、海外で空想や願望などによって話が盛りに盛られている。


弥助についての問題が顕在化したきっかけが、ゲーム『アサシンクリードシャドウズ』。弥助を主人公とした本作だが、おかしな日本描写や歴史考証の無さ、さらに極端化したいわゆるポリコレなどが指摘された「アサシンクリードシャドウズ炎上騒動」が話題となっている。そして、最も問題視された点が参考資料にある。

イギリス出身で日本大学准教授トーマス・ロックリー氏は著書『信長と弥助』を2017年に刊行。欧米人の観点から戦国日本や信長、そして弥助を研究したものとして一時は注目された。ところが、資料が乏しい点から空白部分を自身の想像で埋めてる節があり、にもかかわらず史実扱いで紹介している。さらに同氏の著作でゲームの参考資料となった弥助についての『African Samurai』が『信長と弥助』と言説が異なっており、日本国内向けと海外向けで内容を変えている点も確認された。

それだけでなくロックリー氏は「弥助は武士だった」「日本では黒人奴隷が行われていた」など明らかに史実と違う捏造まで主張がなされている。


しかも、Wikipediaの弥助項目の編集にもロックリー氏が関わってることが判明し、そのためWikipediaを参考にした点の多い本項すらロックリー氏の情報を元に編集されてしまった点がある。


もはやこうなると弥助に関する情報がどこまで史実でロックリー氏による偽史なのか判別が困難な様相となり、へたをすれば藪の中に陥りかねない状況にある。


ただし少なくとも、弥助と呼ばれたアフリカ黒人が元はキリスト教の教会の奴隷であり、一年と数か月の間だけ信長の所に居た事自体は史実であり、その周辺が嘘や創作で塗り固められる動きが問題である点は留意されたい。

良くも悪くも弥助の知名度が大きく上がる事になったのも事実だが、事を収めようと「この様な形で知られる様になるのでは、既にこの世にいない弥助当人に対しあまりに失礼」などと称して鎮静化を図る者達が居る。

確かに闇雲に騒いでるだけでは何も進展も解決もしない上に、捏造する側の印象操作に利用されかねない。

しかし手出しも口出しもせず放置していたからこそ騒動に発展したのであり、事実として海外では嘘の情報の方が広く知られているからこそアサシンクリードシャドウズでの騒動が起きたわけだから「感情的になってしまう形で騒ぎたてるべきではない」とただ止めにかかる行為は、寧ろ弥助当人に対する冒涜を助長する行為でしかない。


つまりただ騒ぐのではなく、止めるのでもなく、署名活動のように意思を明確に伝えたり歴史資料に基づいた本当の情報を広めたりと、適切な手段を辛抱強く行う事が一番効果的だろう。


因みに、事実確認を蔑ろにして弥助の存在を外交の場に利用した例があり、これも弥助問題の原因の一つなのかもしれない。(



弥助が登場する作品

漫画


アニメ

  • 『YASUKE -ヤスケ-』 - 日本MAPPA制作によるNetflixのオリジナルアニメ作品。(予告編)

ドラマ

  • 戦国鍋TV うつけバーNOBU
  • NHK大河ドラマ
    • 『信長 KING OF ZIPANGU』(演:リード・ジャクソン)
    • 『秀吉』(演:サムエル・ポップ)
    • 『軍師官兵衛』(演:ベルナール・アッカ)

映画

舞台

ゲーム



関連タグ

日本史 戦国時代 創作戦国 本能寺の変

アフリカ 黒人 奴隷 小姓

織田信長 明智光秀 織田信忠 森蘭丸

大帝の剣 天翔のクアドラブル

トーマス・ロックリー アサシンクリードシャドウズ炎上騒動

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました