ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

いわゆる「属性」と訳される概念のうち、キャラクターの性格や指針に由来するもの。原義は「並び」や「整列」。

元祖はTRPGダンジョンズ&ドラゴンズ」(D&D)。海外ゲーム(洋ゲー)の特にRPGに多く、キャラクターの就けるジョブやイベントなどに関わってくる大切なものである。

作品によっては両方が採用されることもあるものの、同じ「属性」でも火や水などといった「エレメント」とは性質が異なるので注意。


属性の表し方編集

「軸」編集

対立する要素と、その間にどちらにも属さない中立の要素を並べた軸を作るのが一般的。場合によっては、対立するもののそれぞれに上位要素の存在があったりもする。

多くは「秩序-中立-混沌」の倫理的な軸や、「-中立-」の道徳的な軸を採用している。


秩序と混沌編集

倫理的な軸は、社会的な「規則」に対する態度のあり方。「秩序」は社会のルールを律儀に守るタイプで、逆に「混沌」は他人の決めたルールなぞには従わない(従わないことで不利益を被る場合などは“渋々”従う事も有る)。「中立」は場合によって守ったり守らなかったりする。


善と悪編集

単純な善悪は時代や社会によって変わってくるためか、より具体的に「善=利他的」「悪=利己的」とする場合も多い。


「自分はどう行動するか」の指針である「秩序-混沌」軸に対し「他者とどう接するか」の指針となるのが「善-悪」とも言える。「善」は他者を尊重し(「みんなが幸せだと嬉しい。その上で自分も幸せならもっと嬉しい」)、「悪」は自分だけが良ければいい(他人とは自分の幸せの為にある。むしろ俺の為に死ね」)といった具合である。

一方、こちらの「中立」も、やはり場合に応じてどちらにもなりえる(「基本的に自分の幸せが第一だが、他人を不幸にしてまで、とは”あまり”思わない」)とされる。

なお、「善-悪」「秩序-混沌」の2軸を最初に導入した「ダンジョンズ&ドラゴンズ」では「善」は「人助けをせずにはいられない。たとえ、その為に自分に不利益が有っても」級の状態であり「人助けはするが『常識』や『自分が大きなリスクを背負わない』範囲内だったり、人助けをするにしても助ける相手を選ぶ(例:被差別者には手を差し延べるのには心理的な抵抗が有る)」程度では、せいぜい「中立」であり、「仲間であれば助ける」は「悪」属性であっても有り得るとされる。

また、「悪に対しては不寛容だが、信者に積極的に人助けなどを行なう事を命じている訳ではない、応報を司る神格」のアライメントは版によって「秩序にして善(秩序にして中立寄り)」になったり「秩序にして中立(秩序にして善寄り)」になったりしている。「悪と戦う」のは善は善だが、「(自分の利益にならないにもかかわらず)他者の生命・尊厳・幸せなどを守る」のにつながらなれば「善」の度合は低い、といった所であろう。

ある意味で、「ダンジョンズ&ドラゴンズ」における「中立」は「善-悪」「秩序-混沌」のどちらの軸に関しても「良くも悪くも普通や日和見」「何かの理由・信念が有る上での(積極的な)中庸・中道」の両方が含まれているとも言える。(現実世界におけるノンポリに「理由が有る上での積極的なノンポリ」と「何も考えてない結果としてのノンポリ」の両方が含まれるようなものであろう)


例えば、「善-悪」軸であれば、各属性の行動パターンは下記のようになる。

  • :自分の利益にならなくても、積極的に人助けをやる。
  • 中立:自分の利益にならない人助けをやる事も有るが、あくまで常識などの範囲内(労力・リスク・コストのかからない人助けはやる事も有るが、そうでない人助けは、余程の事がないとやらない)。逆に悪事(他者の生命・尊厳・生活などを積極的に破壊・凌辱するような行為)に関しても、普通はやらないが、異常事態や「悪い事かも知れないが、自分や自分が属する集団の利益になる事だし、他にもやってる奴も居るし、やっても他人にバレる心配も無さそうだ」という場合おいては、悪属性の者よりやる可能性は低いとは言え、絶対にやらないとは言い切れない。
  • :一番マシな場合でも、自分の利益にならない人助けは余程の事が無いとやらず(とは言え「あ…悪魔にだって、友情はあるんだーっ!!」が絶対にないとは言い切れない)、自分や自分が属する集団の利益の為なら、他者や他の集団を平然と踏み躙る(例えば「自民族や自国の為なら国内の少数派が収容所に送られたり財産を没収されても仕方ない」)。最悪の場合は、他者を道徳的・倫理的に堕落させる行為や、他者の生命・尊厳を積極的に踏み躙る行為をやらずにはいられない。

また、同じ善でも「秩序-混沌」軸が加わると、下記のようになる。

  • 秩序にして善:人助けをやる際に、余程の悪法(例えば「人の生命・尊厳をあからさまに軽んじている」「そんな法律を遵守すれば、逆に社会秩序が失なわれかねない」レベルのもの)でもない限り、法律・慣習・自分が属する集団のルール・正統な権威などを破らない/それらと衝突しない手段を選択する。
  • 中立にして善:平時やマトモな法律が有る場合には、人助けをする際に、法律・慣習は可能な限り遵守するが、悪法により支配されている社会や異常事態において人助けをやる場合は、その限りにあらず。
  • 混沌にして善:人助けをする際に、平時やマトモな法律に支配されている社会であっても、法律・慣習を破る場合が有る。

二軸の組み合わせ編集

前述の二軸の組み合わせによって、以下の9属性が生まれる。


秩序中立混沌
秩序にして善中立にして善混沌にして善
中立秩序にして中立真なる中立混沌にして中立
秩序にして悪中立にして悪混沌にして悪

二軸の組み合わせを最初に導入した「ダンジョンズ&ドラゴンズ」では9属性の内、上記の表で角になっている4属性は概ね以下のようになる。

  • 秩序にして善:典型的な「正義の味方」(パラディン等の騎士的なキャラなど)。言わば「人助けをせずにはいられないが、その際には法律や慣習を守る方法を選択する」。版や世界設定にもよるがドワーフはこの属性か「秩序にして中立」の場合が多い。外方世界(要は天界や地獄・魔界など)の存在であれば「キリスト教的な天使」に近いイメージの「善属性の内、文明・規範などを司る神格に仕える存在」になる。
  • 混沌にして善:圧政や全体主義や独裁制に立ち向かう革命家。言わば「人助けの為ならば、法律や慣習を積極的に破る傾向が有る」。版や世界設定にもよるがエルフはこの属性の場合が多い。外方世界の存在であれば「善属性だが自然・野生の荒々しい側面を司る神格に仕える存在」が多い。無秩序でこそあるが道義には反さない存在。現実であれば「本人は内面においても言動においても高いモラルを持っているが、政治的にはアナキズム(政府その他の統治機構は無い方が良い。有ったとしても、社会にとって重要な事ほど、政府などの統治機構に任せるべきでは無い)やリバタリアン(他者の自由・権利を侵害しない限り、個々人は何をやっても良いし、政府その他の統治機構は、それに制約を加えるべきではない、という立場)」という所であろう。
  • 秩序にして悪:外方世界の存在であればデビル(キリスト教の悪魔・堕天使が元になった魔物)に代表される。全体主義・軍国主義的な組織・国家や「悪の巨大官僚組織」(ナチスなど)に属していたり、契約や法律などを悪用する(従う秩序は善=秩序だが、やってることが悪)タイプの悪。仮面ライダーシリーズの悪役で言えばショッカーやその後継組織が近い。
  • 混沌にして悪:外方世界の存在であればデーモン(キリスト教から見て「異教的」「原始的」「野蛮」な悪魔が元になった魔物)に代表される。無秩序・無軌道を指向するタイプの悪。仮面ライダーシリーズの悪役で言えば仮面ライダークウガグロンギ族が近い。(彼らなりの秩序はあるが、その秩序そのものが「グロンギ族には人間の敬語に相当する言い方無い」「上位の者に従っているのは、あくまで相手が強いから」らしいなど「彼等の内面に『秩序に従う』『秩序を自発的に築く』性質は希薄であり、結果的に秩序らしいものが出来ているだけ」の側面が有り、また彼らなりの秩序らしきものも人間などの他種族の社会秩序とは相容れず、また明らかに悪である)

他のもので角でない中立を含むものは一つを除き臨機応変な性質を持つため、その時と場合によって違った姿を見せる。

なお、版にもよるが「自然そのもの」に仕える存在であるドルイドは「自然のバランスを保つ者」としての一面も有るので、善-悪,秩序-混沌の少なくとも片方の軸で「中立」でなければならない。

  • 中立にして善:基本的には社会秩序に従うが、必要とあらば法律を破ることを厭わない。ただしその行動は社会秩序的に見て善である事が多い。非合法自警団など法そのものには反しているが、必要に駆られて発生した組織などはここに分類される。ただ軸が秩序にも混沌にも寄らずブレているため、社会情勢によっては時として悪に堕ちうるし、独善に走る危険もある。外方世界の存在であれば「善属性で、自然の穏やかな側面か、抽象的な『善』の概念そのものを司る神格(太陽神など)に仕える存在」が多い。
  • 中立にして悪:同じく基本的に社会秩序に従っているが、我欲のために平然と法律違反を犯す、他者の権利を侵害してでも我欲を満たすことをする一方そうでないことに関しては割と常識的。偏執的なコレクターやヤンデレ系など何かに執着している場合ここに分類されやすい。あからさまにヤバい混沌悪や、被害そのものを認識しづらい秩序悪と異なり、普段は普通なのに一定の一線を越えた瞬間唐突に牙を剥いてくるためある意味では一番厄介な性質。外方世界の存在だと、ダンジョンズ&ドラゴンズでは「『秩序にして悪』の最大勢力であるデビルと『混沌にして悪』の最大勢力であるデーモンの戦争における傭兵」だが、ダンジョンズ&ドラゴンズ3.5版から派生したPathfinderRPGでは、「中立にして善」の「善の為に善を成す」を裏返したかのような「悪そのものの為に悪を成す。その究極として全宇宙の破滅を目論む」ような行動理念の種族「ダイモン」が最大勢力であり、このダイモン達は(現実世界における)新約聖書ヨハネの黙示録四騎士を思わせる存在に率いられている。
  • 秩序にして中立、混沌にして中立:ある意味では最も小市民的、必要がなければ悪事を働かないし必要がなければ善行もしない、自由奔放か規律正しいか以上の差はなくそれすらもやはりその時に必要がなければ行動しないとも言える。逆に言えば必要とあらばなんでもするので秩序のため、或いはその時の気分により、とんでもない悪行を成し、また偉業を成し遂げる。その性質上自身の役割(秩序)や使命(混沌)に忠実なものが多い、それが善であろうと悪であろうと彼らに取ってはどうでも良い事なのである。「秩序にして中立」の外方世界の存在は「抽象的な『秩序』そのものを絶対視する、古いSFにおけるロボット人工知能や集合知性体を思わせる行動・思考パターンの存在」が多く(ルールやシステムの遵守・維持を最優先にするが、そのルールやシステムが「正しいか?」については無頓着なので「規律や秩序の維持」のために民間人の虐殺に走ることもある)、「混沌にして中立」の外方世界の存在は「秩序そのものに対する本能的な破壊衝動を持つ」「様々な変異を繰り返し、同じ種族でも姿・能力は多様。他種族や他の世界の存在に自分達の卵や胚を植え付け繁殖するというエイリアンのような性質を持つ」などの「善悪すら超えた混沌そのもの」のような者達が多い、ただし別に悪意を持っている訳ではなく侵略者とは限らないのでプレデターの様な「自分ルール」を持つ者や、ELSの様な会話の方法が異なる(そしてそれが人間にとって有害である)だけの者達であれば社会情勢や相互理解によっては彼らを秩序側に分類すること自体は不可能ではない。
  • 真なる中立:ニュートラル、アライメントに詳しいものにとっては最もヤバい性質として有名。秩序だろうと混沌だろうと誰かの作った規範や気分には絶対に従わず、またその行動が善か悪かすらどうでもいい。自分が納得できれば平然と虐殺に手を染めるし偉業に邁進する。納得できないのであればどんな重要存在であれ決して守らないし、死すべき者すら守り抜く。重要なのは納得とその時の賛同者だけでありそれ以外は全て敵、その果てに世界が滅ぼうと自分が死のうと知ったことではない。納得に生き、納得に殉じる、ただそれだけである。DCコミックジョーカーもアメコミの性質上「純粋な『混沌にして悪』」「手段として残虐行為を選んでいるだけで、秩序の破壊は目論むが、善悪には無頓着・無関心な『混沌にして中立』」「『混沌にして悪』と『混沌にして中立』のいわば中間あたり」のどれかに見え、いずれになるかは各エピソードを担当したライター(脚本家)によって異なるがヴィランやヒーローのアライメントが逆転してしまった世界だろうとなんだろうと絶対に在り方を変えない(どんな場合でも必ず「自分とバッドマンは一枚のコインの裏表、必ず相手の反対を行く」)性質から実は完全な中立と推察できる。「面白い(納得できた)」なら「暴政を敷くオウルマン(この世界のバッドマン)」と敵対する正義の味方(実質ただの悪の敵だが)だってやる。一方で「一枚のコインの裏表」なので片方が存在しないなら自分だけ存在しようとはせず、バッドマンが引退してしまった世界ではやりがいを失い大人しく捕まってしまう(復活した瞬間満面の笑みで脱獄したが)、また死亡した世界では参列客を爆殺することを目論んだが、実行直前でバッドマンが止めに来ない=死んだ事をようやく本当の意味で認識し、ジョーカーをも殺した(2度と復活しない事を誓って真面目に就職した)など狂ってこそいるがその方針は一貫している(バッドマンが来ない(ヒーローをやめてしまった)なら悪を働く意味もない(自分もヴィランを止める)、バッドマンが暴政を働く(秩序-悪)ならそれを壊す(混沌-善)、秩序を守るなら秩序を乱す(平常運転)等)。つまり「ジョーカーの本質そのものは真なる中立」であるが、基本世界においてはバッドマンの「秩序-善(中立)」という指針があるために「混沌-悪(中立)」に見えるだけと言える。

作品による違い編集

このアライメントだが、採用する作品によって取り扱われ方が異なる。


Fateシリーズでは相対的なもの、サーヴァント自身の自己認識に強く影響されるものとして描写されている。ギルガメッシュ(Fate)の属性「混沌・善」などはよく言及される。

一方で人間キャラクターには設定されず、プレイヤーの行動でゲーム上のアライメントが変化しプレイに影響を及ぼすということもない。

これはサーヴァントがそもそも「その一面を切り取った存在」であるためで、例えばセイバーは基本的に秩序を守り善をなす名君であるため「秩序・善」であるが、当然王とは清廉潔白なだけではやっていけず、時には「飢饉で餓える民」「外敵に襲われる村々」を見捨てるという非情な決断も取っていた(特に彼女の居た時代のブリテンではそれが顕著)。

その瞬間の彼女を切り取り、合理に偏った無慈悲なる冷血王としての側面が強く出ている存在がセイバーオルタ(「オルタとして呼ばれるとするならばどういう存在か?」という話であるため、原作ではそもそも成り立ちが異なる。)であり、彼女は秩序のために悪をなす「秩序・悪」のアライメントを持つ。

それ故にこれが変化してしまっては「サーヴァントというラベリングがおかしくなる」のである。

そのため「生前であれば臨機応変に対応できたであろう出来事」に対し「頑なに犠牲を否定する」「積極的に犠牲を出す」など同一人物でも側面によっては自身の方針(アライメント)に固執するタイプの者が多い。

更に言うなら上記の「秩序・善」の説明例と異なり「秩序・善」だからといって善人とは限らないこともある。

例えば「より良い人間を後の世界に残すため、そうでない人間を虐殺する」といった行為を行なっていたとしてもそれによって人を救っていると見做されれば「秩序・善」のラベリングが貼られるのである。

ただし、人間の身分でこれを行うのは「独善」となるので、セイバーオルタの例に則り本来「秩序・悪」となる。が、これを行うのが「神」、あるいはそれに類するものであればそれは「秩序そのものの行いであり正当な間引き」と見做されるので「秩序・善」となる

場合によっては「自分の求婚を断った=神の意向を無視したから悪」と神罰を差し向け、それを返り討ちにしたら「神に逆らった罰として寿命剥奪で殺害」などという横暴極まる事をやらかす神であっても「秩序・善」になることも。(ただし何でもかんでも「神は摂理そのものだから秩序」となるわけではなく大義名分もなく積極的に人間を害したり、それを喜びとするタイプや悪徳を奨励し、人間を堕落させる邪神や、摂理側の存在であっても「死」や「病気」のような混沌をもたらす災厄を司るタイプの神性は混沌や悪認定される。)

また神でなかったとしても現象の具現化であったり、妖精などそもそもの価値観の異なる存在であると「そういうもの」であるので「秩序・善」になることがある。そのため秩序・善だからと言って人類の味方とは限らないし友好的な保証はどこにもない。

アライメントを安易に信用する材料とはしない方がいいだろう。



一方で元祖である「ダンジョンズ&ドラゴンズ」では、基本的には本人が自分をどう捉えているかによってアライメントの決定が左右されない。

弱きを助け強きを挫く義賊が「なんであれ自分のしていることは悪事だ…」と卑下していても、彼は混沌・悪ではなく混沌・善(少なくとも善悪の軸では善)の存在であるし、狂気に染まり「これは善の為の行いなのです」と確信して無辜の人々を虐殺する人物は秩序・善ではなく秩序・悪(少なくとも善悪の軸では悪)である。

ただし後天的に変化しない訳ではなく、法と善行の板挟み・二者択一の状況に追い込まれた秩序・善の聖職者などが、目前の人を助ける為に法を少し破る事を選んだ場合などは、属性が中立・善にシフトしたりそこまではならずとも秩序・善という属性の範囲内で中立・善寄りになったりする。

また、一部魔法のアイテムは特定の属性でないと利益が得られないことがある。


ウィザードリィでは1つのパラメータとしての扱われ方が強く、またこれによる縛りを無視する抜け道も存在する。

真・女神転生はプレイヤーの行動にも、仲魔や敵のデータにもフレーバーにも、シナリオ分岐にも…とゲーム中の様々なことに影響する重要な要素の1つである。



アラインメントを取り扱った作品編集

※「二軸」:上記の「秩序混沌軸」と「善悪軸」を両方採用している場合

作品名ジャンル採用された軸備考
ダンジョン&ドラゴンズTRPG二軸(作品によって異なる)元祖
ウィザードリィRPG善悪軸職業やパーティ編成に関わる
真・女神転生RPG秩序混沌軸と明暗軸(LIGHT/NEUTRAL/DARK)キャラや仲魔の属性、シナリオ分岐などに関係
FateシリーズADV二軸サーヴァントの属性、善悪軸の中立は「中庸」になっている
デジタルモンスター育成ゲーム善悪軸ワクチンデータウィルスの性質はアライメントに類似
マイト・アンド・マジックRPG善悪軸一部サブイベントに関係
くりきんRPG温度軸(高温/中温/低温)とpH軸(アルカリ性/中性/酸性キンの増殖力に関係

(他にもありましたら追加お願いします)


関連タグ編集

属性 性格 エレメント

秩序 混沌 中立

アラインメント表記揺れ


外部リンク編集

Wikipedia - 解説記事

アニヲタWiki(仮) - 解説記事

関連記事

親記事

属性 ぞくせい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 76760

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました