クリーデンス・ベアボーン
くりーでんすべあぼーん
『魔法ワールド』の登場人物にして映画『ファンタスティック・ビースト』シリーズのキーパーソン。
1900年生まれ(おそらく)。第一作では25歳前後。
アメリカ、ニューヨーク市街で、魔法使い(とりわけ魔女)や魔法の存在の根絶を謳う非魔法族組織「新セーレム救世軍」の指導者メアリー・ルー・ベアボーンの養子のひとりとして登場。
同じく養子であるチャスティティ・ベアボーンやモデスティ・ベアボーンと共に、教会の跡地を家として共に暮らしていた。
養母であるメアリーは非常に厳格な性格であり、自分が定めたルール(特に魔法が絡んだ事)を守らない場合は虐待的な体罰を加えていた。
歳の近い義妹のチャスティティは養母に従順且つ協力的であり、反対に幼い義妹のモデスティは母親への不服従を隠していた為、必然的にクリーデンスが罰を受ける事が多かった様子。
普段は救世軍のリーダーである母親の活動を手伝い、集会場や広場、路頭でビラを配ったりなどをしていた。
その一方で、自分に接触してきたある魔法使いからの依頼で、進捗は芳しくないものの母親の目を気にしつつ捜索をしていたが……。
自らの全てを抑圧しながらの生活は「養母に反論は許されない」という生き方を彼に敷き、故に普段は表立って感情を表す事を口にもせず非常に大人しい少年として成長していた。
しかし、その内面は非常に傷つきやすい心も抱えていた上に一度吐露すれば激情のままに涙を流す一幕も見られた。
「反論を許さない」というのは、『ハリー・ポッターシリーズ』の主人公、孤児のハリー・ポッターが伯母家族のもとで平穏無事に過ごす上でのルールの一つとしてあげられている他、親を既に亡くしている、反魔法思想の家庭環境で育ったという点も相まって、クリーデンスとハリーが似ていると示唆する声もある。
『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』
ニューヨークの銀行前の広場で養母と共に活動に参加。
この時、ニュート・スキャマンダー、ジェイコブ・コワルスキーとニアミスしている。
その段階では主要人物達との関係は見られないように思われていたが、魔法界の騒動と並行して彼と救世軍の一連の様子が展開される。
救世軍の活動を広めるために新聞界の大物であるヘンリー・ショー・シニアへの面会を取り付けたものの、彼からは見向きもされなかったうえに、息子のヘンリー・ショー・ジュニア上院議員から中傷され、傷付く。
その後、夜のビラ配りを一人で行っていた彼の元へMACUSAの闇祓いにして局長であるパーシバル・グレイブスがやってくる。
以前から接触を図ってきたグレイブスから「ある子供を探し出せば、魔法界に入る手助けをして助けてやる」と吹き込まれていた。
救世軍の手伝いをする養母が配給をする浮浪児たちの中から見極めようと捜索をしていたが、その秘密裏の行動は養母メアリーの逆鱗に事あるごとに触れ、虐待の日々は続いた。
この悲惨な境遇の中で、自身に「魔法の素質がある」、「未来に私と共に働く姿を視た」、「一緒に実現しよう」等の言葉をかけて彼に接触してきたグレイブスの存在はクリーデンスにとって出会って間もない赤の他人であろうとも、一番信頼できる人物として認識されていた。
……それが、本当は彼自身を見ていなかったものだとしても。
第一作では彼は魔法を使う立場の役では無かったのだが、願わくば今後の出演で彼の出番に魔法を使う描写があればと願わずにはいられない。
実際、Pixivにおいてはクリーデンスがもしも魔法界に入っていたらというif設定の作品も多々見られる。
キャスト
キャストのエズラ・ミラーは元々ハリー・ポッターシリーズの大ファンであり、スピンオフである今作シリーズにおいてキャスティングされた事を「ホグワーツ魔法魔術学校から入学の手紙が届いたみたいだったよ!」と喜ぶほどの熱愛ぶりをインタビューで見せている。
彼の熱はそれだけに留まらず、キャスティングが決まった時に真っ先に連絡をとったのが嘗てのハーマイオニー役のエマ・ワトソンであり、彼女からも激励の言葉を貰ったと語っている。
セーレム魔女裁判
『新セーレム救世軍』のセーレムとはアメリカの17世紀末頃に実際に起きた清教徒による魔女狩り、セーレム魔女裁判に因んでいる。
この事件は大いなる悲劇として魔法界の歴史に刻まれている他、アメリカの魔法界ではノー・マジ/マグルとの交流を徹底して禁じている。
また上述の事件の要因として、新大陸であるアメリカに魔法政府がまだ存在しなかったこと、スカウラーと呼ばれる魔法族の傭兵集団の横行が挙げられる。
最終的にスカウラーたちは、罪のないノー・マジ/マグルを魔法使いや魔女に仕立て上げ、清教徒に売り渡し、一部は裁きを逃れ、ノー・マジ/マグルと結婚するなどして非魔法族の社会に姿をくらました。
しかし、魔法界への復讐心を持つスカウラーたちは、非魔法族の子孫に魔法の存在を教え込み、魔法族は見つけ次第始末しなければならない存在だと思い込ませた。
クリーデンスの養母の家系、ベアボーン家もそうした一族のひとつである。
実は物語開始以前にメアリーの虐待に襲われている所を、当時は闇祓いの調査部の一人として救世軍を追っていたティナに助けられていた事が判明する。
ティナが闇祓いを降格された後は、立場が単なる魔女であり、当時のアメリカの魔法界での規則からノー・マジ/マグルと親しくなることが許されなかった事もあり彼女自身が接触を測れなくなり疎遠だった。
しかし、ティナはクリーデンスのことを気に掛け続け、終盤のティナの呼びかけに反応を示した辺りからするとクリーデンスの中では記憶にひっかかるものがあったのかもしれない。
クリーデンス自身が本格的に魔法界に関わるシーンが見られるのは第一作の後半からである。
実はグレイブスが探していたのはこの力を持つオブスキュリアルの「子供」だったのだが、実際は既に成人となっていたクリーデンス自身がその抑圧された力を持つ宿主たる人物だった。
メアリーが「お前の母親は魔女だった」と語っていた事もあり、クリーデンス自身が何処まで自分の血筋や家系を理解していたかは定かでないにしろ、彼自身は魔法族の青年であった。
ニュートは「本来なら十歳以上は生きられないとされているオブスキュラスの宿主が生きているのは一重に彼の力が強かったから」と発言しているが、これが潜在的に魔力が強いという事なのか、街一つを大混乱に陥れて破壊するだけの力を何年も抑え込んできた彼の精神力、生命力が強いという事かは不明。
しかしどちらにせよ、日々母親の虐待や周囲の誹謗中傷の視線や発言、碌に味方のいない環境は彼を追い詰め、抑えきれない力は徐々にニューヨークの街へ無差別に被害を及ぼしていき、さらにはクリーデンスの精神状況とも共鳴する様になって長年自分を虐待してきた養母メアリーや自分を嘲ったショー議員への攻撃、殺害に至った。
そして、漸く救いの手を差し伸べてもらえると思っていた相手が自分を「用済み」だと告げた事が、クリーデンスの怒りや悲しみといった様々な感情を伴い、本格的なオブスキュラスの暴走に至った。
一度はニュートやティナの呼びかけに鎮静化を見せたクリーデンスだったが、魔法界の存在が非魔法界に大々的に知られる事を何よりも恐れるMACUSAの方針で、闇祓い達による一斉攻撃でオブスキュリアルは爆散。当然、宿主として一体化していたクリーデンスも絶叫を迸らせながら消えてしまった。
オブスキュラスと運命を共にしたかと思われた彼だが、散り散りになったオブスキュラスの僅かな欠片が漂い抜け出していくのを、ニュートのみが目撃していた。
『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』
オブスキュラスから元の人間の姿に戻り、自由の身となったクリーデンスは自身の出自を探るため、ニューヨーク興業中だったアルカノス・サーカスに入ってフランス・パリへと渡る。
その最中でサーカスの見世物として虐げられていたナギニというマレディクタスの女性と知り合い、心を通わせた彼女と共にサーカスから逃げ出す。
ナギニと共に自身の出自を探求する中、クリーデンスは自分をニューヨークに養子に出したアーマ・ドゥガードを見つけ出すも彼女は直ぐに殺されてしまう。
養母のメアリーの「お前の母親は魔女だった」発言は、屋敷しもべ妖精の血を引くアーマの容貌に起因すると思われる。
レストレンジ家の使用人だったアーマの発言から、クリーデンスは「リタ・レストレンジの異母弟のコーヴァス」である可能性を知る。
しかし実際は、船の上でリタが行った嬰児取り換えでリタの弟のコーヴァスは死亡しておりクリーデンスは取り換えられた別の家の幼児であったことが判明する。
またゲラート・グリンデルバルドの決起集会に参加し、彼の傘下に下るが、共に行動していたナギニはそれを善しとせず彼女はニュートたちと行動することになる。
パリの戦いの後 オーストリアのヌルメンガード城に移ったクリーデンスはグリンデルバルドから拾った雛鳥が不死鳥であること、不死鳥は危機に陥るとダンブルドア家の一族の前に現れることを教えられ、ダンブルドア家の末子である証であり、本名を「アウレリウス・ダンブルドア」と告げられる。
自身の生まれを知ったクリーデンスはグリンデルバルドから渡された杖で強力な魔力を発動させるのだった。
『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』
坊ちゃん刈りの第1作、短髪の第2作から大きく変わり、長髪となった。第2作の最後にダンブルドア家の守護獣である不死鳥がつかず離れず彼の周囲を飛び回っている。
グリンデルバルドが国際魔法使い連盟の盟主になるため、「キリンによる選抜」という選挙ではない古来の方法実現を目的に、仲間とともに生まれたばかりのキリンの子を攫う。その際、キリンの出産にニュートが立ち会っていたため、彼にも攻撃を加えた。
また、「血の誓い」という不戦の魔法によってアルバス・ダンブルドアを攻撃できないグリンデルバルドの部下として、彼の暗殺を指示される。
身に宿す膨大な魔力やオブスキュラスの力を振るうもアルバスには敵わず、彼から「君は私の弟ではない。しかし血のつながりを感じる」と告げられる。
クリーデンスの正体は、アルバスの弟アバーフォース・ダンブルドアがホグワーツ在学中にある少女との間に儲けた子だった。しかし少女はアバーフォースの前から去ったため、クリーデンスとアバーフォースはこれまで出会うことがなかった。
そしてアルバスは、クリーデンスの不死鳥から抜け落ちた羽が灰になっていることから、彼の寿命が尽きかけていることに気づく。
終盤、同盟の選挙会場にて、出自に関して偽りを告げられたこと、アルバス暗殺に失敗したことやキリンの子が実は双子だったことに気づかなかったことを理由にグリンデルバルドに処罰されたことから、クリーデンスはグリンデルバルドを見限り、彼に反旗を翻す。
グリンデルバルドはクリーデンスを殺そうとするが、アルバスとアバーフォースの魔法がそれを防いだ。
そしてグリンデルバルドが撤退したあと、クリーデンスは父アバーフォースと初めて顔を合わせ、「自分のことを気にかけたことはあるか」と涙を流しながら尋ね、父は「いつも気にかけていた。家に帰ろう」と答えた。実際、アバフォースは自身の経営する旅籠「ホッグズ・ヘッド」の鏡を通じてクリーデンスにメッセージを送っており、互いの素性は知らないながらもどこにいるともわからない「我が子」に向け「許してくれ」などメッセージを送っていた。ただしクリーデンスからのメッセージに返信していたかは怪しいが。
なお、グリンデルバルドが彼に吹き込んだ「アウレリウス」のファーストネームはダンブルドア曰く「出鱈目」らしいが、それが本当の場合彼の真のファーストネームは最早知りようがない可能性が高い。父親であるアバフォースは生まれてから一度も顔を合わせていないから知っている訳がないし、彼を名付けたと思われる母親も『黒い魔法使いの誕生』を見る限り海難事故で死亡しているからである(件の少女が子供が生まれたことを彼女から聞いていたなら話は別だが)。
能力
上記の様に魔法教育は一切受けていないため、魔法の知識実戦共に全く未開拓の状態である。しかし、それを補って余りある膨大な魔法力の持ち主ではあり、単に杖を振るっただけで巨大な崖を打ち崩すほどの魔力を発揮する。
その秘められた魔力は、ゲラート・グリンデルバルドがアルバス・ダンブルドアを倒せる唯一の魔法使いと見込むほどである。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るHold out your hands
怪我をしたクリーデンスにジェイコブが手当てをしてあげる話。ニュートが一生懸命クリーデンスに言って聞かす話。捏造しまくってます。クイニーはジェイコブのお店にいるし、クリーデンスはニュートの所にいます。ニューヨークに遊びに来たりしています。そういう世界観です。クリーデンスが可哀想すぎて。幸せになってほしい。勢いに任せて書いたので下手くそが過ぎるのですが、話の内容も大したことありません。8,287文字pixiv小説作品- グリンデルバルドと飼い犬のアレンくん
クリーデンスとアレンくんの過去のお話
時間軸は1より前 イメージソング…スロウダウナー 今年も1年お疲れ様でした! これが今年最後の作品になります。来年も良いお年をお過ごしください🎍 もし楽しんでいただけましたら、いいねやブックマーク、コメントをしていただけると私のモチベーションが上がります( ¯﹀¯ )10,000文字pixiv小説作品 - ファンタビ創作シリーズ4
終幕
ファンタスティック・ビースト二次創作 最終話 着想元:ひとしずく×やま△様「EveR∞LastinG∞NighT」 1ページ目の注意事項を読み、不快に思われた方は閲覧をご遠慮ください。 ※流血表現 注意9,137文字pixiv小説作品 - ファンタビ創作シリーズ4
第一幕
ファンタスティック・ビースト二次創作 着想元:ひとしずく×やま△様「EveR ∞ LastinG ∞ NighT」 1ページ目の注意事項を読み、不快に思われた方は閲覧をご遠慮ください。13,895文字pixiv小説作品 【短編集】宙色のヒレ 他三編
ぼちぼち書き溜めていた短いものをまとめてみました。 グレイブスさんとクリーデンスくんのお話3つとグレイブスさんと出会う前のクリーデンスくんのお話1つ。 全体的に懇ろになる前の微妙な期間のお話。気持ちの矢印は向かい合ってます。ほんのり甘め。5,840文字pixiv小説作品- start with you
after the dream
こりもせずにまたまたクリグレ続きです。 事件後のグレイブスさんはちょっと刹那的だといいなぁ…という。 タグブクマ評価等々まじでありがとうございます!やった! !書きたいところまで続く予定8,817文字pixiv小説作品 愛を求めてさまよう二人
長官とクリーデンスくんが家族になるまでの話。前作(http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7569514)とやんわりつながっていますが、読んでいなくても大体話はわかるかと思います(長官に元妻と息子がいて、グレイブス家に屋敷しもべがいます)。/うっすらクリーデンスくんの片想い。/わりとほんわりした話ですが、続きがあるとしたら薄暗いやつになりそう。10,892文字pixiv小説作品- ファンタビ創作シリーズ4
第三幕
ファンタスティック・ビースト二次創作 着想元:ひとしずく×やま△様「EveR ∞ LastinG ∞ NighT」 1ページ目の注意事項を読み、不快に思われた方は閲覧をご遠慮ください。 ※今回、いわゆる「中の人(俳優/女優)」の存在を示唆する描写があります。 閲覧の際は重ねて ご注意ください。11,362文字pixiv小説作品 - 一陽来復シリーズ
一陽来復 外伝1・一期一会
このシリーズにブクマ、いいね!、コメント、ありがとうございます。長文が多いので、お暇な時間に楽しんでいただけたらと思います。 にわかによるn番煎じの逆行妄想外伝その1。いつもに増して捏造しかありません。 ファンタビを見たことのない人間が、ファンタビシリーズ未完の現時点で、支部知識でクリーデンスとナギニの話を書いていることにご留意ください。つまり、2人とも名前を借りただけのオリキャラ同然です。ファンタビタグはおこがましくて付けられません……。 逆行者はトム・リドル、ナギニ、セブルス・スネイプ、ハリー・ポッター。 今回はクリーデンス×ナギニです。ナギニの話を書いていないことに気づいて書き出したらこんなことに。ファンタビで明らかになっているあらすじから、ナギニの最期にいたる道筋を考えたらこうなった。どこに需要があるのか……。トム×マートルとハリー×セブルスが申し訳程度にくっついています。 相変わらず一人称小説です。クリーデンス視点です。クリーデンスは「僕」、ナギニは「私」です。 シリーズ本編の設定をぽいぽい出してくる不親切設計。一応未読でも問題ないように書いたつもりですが、わからない部分があったらすみません。 いつもに増して捏造しかありません。大事なことなので(ry 原作未読。呪いの子、ファンタビは未視聴です。つまり考察できるほど情報を持っていません。妄想万歳。 ダメだと思ったらそっと閉じてください。 以下、捏造設定メモ。---------------------- クリーデンス・ベアボーン:1901年生。アメリカ国籍。オブスキュリアル。自分の出生の謎を追ってグリンデルバルドの軍隊に加わった。 ナギニ:1901年生。インドネシア国籍。マレディクタス。摩訶不思議サーカスでクリーデンスと出会う。トムの母親的存在。逆行者。 モーフィン・ゴーント:1900年生。パーセルタングしか話せない。ゴーント家の純血の最後の一人。 トム・リドル(ゴーント):1926年生。元闇の帝王の逆行者。モーフィンの養子になって、遅れてきた青春を謳歌中。 マートル・ワレン:1929年生。元の時間軸では享年14歳。今回はトムの妻。 セブルス・スネイプ(プリンス):1960年生。元ダブルスパイの逆行者。逆行後は女性。トムに拾われる。 ハリー・ポッター:1980年生。元英雄の逆行者。今回はセブルスを幸せにするため奮闘中。 捏造魔法・魔法薬 抗オブスキュラス薬:オブスキュラスを魂から少し剝がす薬。ものすごく苦い。 癒魂薬:魂にできた傷を癒す薬。ものすごくくどい。 セパラートゥム(separatum):魂から不純物を取り除く呪文。分離せよ。魂に引っ付いているものを引きはがすことになるので、ものすごく痛い。 おまけ。本文を最後まで読んでからお楽しみください。---------------------- *,或る女性の独白 眠るクリーデンスの額にそっと触れる。 君はなんて善良な人間なんだろう。私を何も疑わずに信じ続けるなんて。私はエゴの塊なのにね。 私の初めての友達。私は君が欲しかったんだよ。前は、この手からすり抜けてしまって帰らなかった君を恨んだこともある。自分の力の無さを嘆いたこともある。何より、君を奪ったグリンデルバルドと闇払いを憎んだ。君と見たオーロラには綺麗な思い出なんてなかった。あれに誓ったのは復讐だ。トムの魔法界支配に手を貸したのは、トム自身を気に入ったこともあるけれど、動機の大きな部分はそれだった。グリンデルバルドよりも強大な力を。闇払いたちに地獄を。……最後には私たちは殺されてしまったけれど、良いところまでいっていたんだぞ? 少なくとも私の心はとても満たされた。 そんな私が2回目の人生だと気付いて、君を手に入れようと動かない訳がない。強引にでも囲い込み、自分しか選べないようにする。わざと君からプロポーズするように仕向けたと知ったら、君はどんな顔をするんだろう。 子どもだって、君が思っているような理由で諦めた訳じゃない。もし生まれた子がマレディクタスだったら、君はずっとその子のことを気にかけ続けるだろう? もしかしたら私よりも。それは私が嫌だ。嫉妬で絞め殺すかもしれない。そうしたら君に距離を置かれる。そんなことが起こるくらいなら、初めからいない方が良い。子どもが欲しいなら、ちょうど良いことにトムのところに3人も生まれた。私たちは子育てが経験できて、トムたちは手伝いを得て、私としては持ちつ持たれつだったと思っている。 ああ、愛しいクリーデンス。君が私を選び続けてくれて、本当に良かった。信じてもいない神に感謝でも捧げてみようか。25,939文字pixiv小説作品 Don't Let Nobody Touch It
立派なセコムに成長したクリーデンスくんと、若い恋人で遊ぶグレイブスさん。 「食事」をテーマにした新刊のケツ叩きをこめてちょこっと更新です。 このあとめちゃくちゃセッ本が無事出ますように… !映画よりすこしあとのお話です !ついったーで持ち込み数確認アンケしてたりしますのでどうぞよしなに6,026文字pixiv小説作品- ジャンヌ・コワルスキーと魔法の世界
そのじゅう!------1部完結
これにて1部完結! 思い付きで初めて完全に自己満足で執筆した作品がここまでたくさんの人に呼んで貰えて評価して貰えるなんて思っても見ませんでした。 ブックマーク、いいね、コメントの全部が心の底から嬉しかったです。 文章がグダグダで誤字脱字も多くて作品がいきなり消えたりと迷惑を掛け続けながらもようやくここまで来ました。 続編は一応見てきましたがまだ完全頭に入っていないので暫くは番外編や修正をしていくとおもいます。 同時に新作も執筆しようかと思っていますのでそちらの方も読んでいただけたら嬉しいです。 以下、いまさらながら主人公設定です。 ジャンヌ・コワルスキー 25歳 イギリス系アメリカ人。 祖父母、両親ともにイギリス人だがアメリカ産まれのアメリカ育ち。 実は魔法族だがなんらかの事情でそれを隠されていた。 両親は幼い頃に他界。 そのまま存命だった祖母に育てられる。 故に極度のおばあちゃんっ子。 しかしその祖母も他界し寂しい毎日を暮らしていた。 容姿 魔法が解ける前 長い黒髪で同色の瞳の美女。 しかしそれはマグルからみた時で 実は魔力を有するものにはその瞳のなかに輝くものが見えていた。 魔法が解けた後 根本か黒から青へそして白へと変わるグラデーションの髪色。 瞳は輝きを増して角度が変わる度に表情を変える不思議な虹彩を持つ。 性格 人付き合いは少し苦手。 自分の事に鈍感で以前から男女問わず好意を寄せられていたがまったく気づかなかった。 基本だれに対しても敬語だが自分が守りたいと思う相手には普通に接する。 守りたい◀⏪⏩▶尊敬 クリーデンス-----------クイニー---ティナ------ニュート みたいな感じ ニュートに対しては尊敬と愛情を持っていてかなりの頻度で密着されるのが嬉しいけれど恥ずかしくてしょうがない。 クリーデンスは守ってあげたい弟のような感じが強く、思いを寄せられているのに気付いていない。 ティナは姉のように慕っている。 自分の事を心配して気にかけてくれるのが嬉しい。 クイニーは2人目の姉。 ティナと違うのは恋愛に関して相談しやすいかそうじゃないかという点のみ。5,173文字pixiv小説作品