ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

DATA

別名溶岩怪獣
身長63m
体重2万4千t
出身地太平洋海底火山

概要

第6話「燃える深海への挑戦」に登場。

数億年前に地球上に棲息していたと言われている蝙蝠翼竜のような姿をした怪獣

海底火山マグマの中に潜み、数千度の高温深海水圧にも耐えきれる頑丈な体を持つ。

陸海空全てに対応した高い機動力を有するのが特徴で、あまりに出現から逃走までが早すぎてレーダーでも追尾できないほどの俊敏さを活かしたヒット&アウェイ戦法を得意とする。その飛行速度はマッハ7にも及ぶ。


しかしその戦法は、裏を返せばそれしかできないことの表れでもあった。

実はファイヤバドンはマグマからエネルギーを得ている為陸上・水中では5分間しか活動できず、すぐにエネルギー確保のため地底に逃走するのである。したがって、陸海空のどの環境でも戦闘が出来るが、生き続けることは出来ないという哀れな怪獣でもあった。

そのため当初は姿が確認されていなかったが、ムツミ隊員が文献を調べた事で正体が発覚した。


から放つ火炎水中でも燃えるというとんでもない威力を有する。


活躍

火山弾津波と共に出現し、口から吐き出す火炎で周囲を火の海へと変え、避難民を皆殺しにすると姿を消す。

次に海底火山の噴火と共に出現。周辺を通るを襲撃しスーパーマードック号の熱線砲を物ともせずに再び海底に逃げ、潜航限界に達してしまったスーパーマードック号を振り切る事に成功する。


その後深海でも長時間活動できるよう改造したスーパーマードック号に海底火山にて発見され、腹部に特殊な銛を打ち込まれる。その後ウルトラマンジョーニアスと激しい空中・水中戦を展開した末、を打ち込まれた場所にプラニウム光線(Bタイプ)で通電され、体内で大爆発を起こされて粉々に吹き飛んだ。


余談

放送当時としては珍しい水中と空中を自在に行き来できる怪獣であり、水中と空中を行き来しながら展開される戦いは、やはり本作がアニメだからこそできた演出と言える。

また、劇中では1体のみの登場だったが、スチール写真では3体でジョーニアスと戦っている。


関連タグ

ザ☆ウルトラマン ザ☆マン怪獣 ウルトラ怪獣 古代怪獣 溶岩


マグマ怪獣仲間

ザンボラーギラドラスマグネドングラレーングランゴンマグマ怪獣ゴラ


宇宙凶険怪獣ケルビムアリゲラ:こちらも水中と陸上と空中を自在に行き来できるメビウス怪獣達(ただし主戦場は地上だった)。彼らは活動制限時間無しで陸海空を行き来できる。

関連記事

親記事

ザ☆マン怪獣 ざまんかいじゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1018

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました