2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

データ

別名:毒ガス怪獣
身長:47メートル
体重:2万4,000トン
出身地:西の沢の地底

概要

毒ガス怪獣 モグネズン


帰ってきたウルトラマン』第11話「毒ガス怪獣出現」に登場。
西の沢の地底に廃棄された旧日本軍が製造した毒ガス「イエローガス」を食べた怪獣。普段は地中に潜って生活しているが、音に敏感で縄張りに入ってきた者を襲っていた。
武器は背中の針とショック閃光。噛み付き攻撃も得意とする。最大の武器は口から吐くイエローガス。

イエローガス

概要に記されている通り、旧日本軍が製造した致死性の高い毒ガス。即効系の強い神経ガスであり、ウルトラマンジャックを瀕死にさせる程強力。例えほんの僅かの量でも呼吸器官に入れば10秒以内で即死になる。
敵が使用するマスタードガスやVXガンに対抗するために開発された。しかし使用される事無く終戦を迎え、全て廃棄処分された・・・はずだった。モグネズンはそのガスを食べ、毒ガスを吐く怪獣と化した。ガスを食べた後、イエローガスが入ってた空のタンクを吐きだした。

劇中の資料によれば、作られた量は570tに上る。

活躍

冒頭で、自分の縄張りに入って映画撮影をしていた人々を毒ガスで殺した後、夜間パトロールしていた岸田のマットアロー2号と交戦、これを返り討ちにした。
翌日、MATと戦う最中に現れたウルトラマンと戦闘になり、噛み付きとイエローガスで苦しめる。しかしMATが可燃ガス発生タンクを投下したことで形勢逆転。スペシウム光線でガスを燃やしイエローガスを熱分解させられガス切れになる。
最期はウルトラスピンキックを受けて絶命する。


余談

岸田の父親と兄は、イエローガスの製造に関わっていた。

この回の岸田は、イエローガスの開発に関わった父の罪を償おうと、命令無視を犯してまでモグネズンを倒そうとした。

ラストシーンで、退院した岸田を迎えた加藤は「怪獣は死んだんだ。毒ガスという憎むべき怪獣もな」と言い、このエピソードは終わっている。

鳴き声はキーラの流用。その後、『新世紀エヴァンゲリオン』に登場するサンダルフォンの断末魔に使用された。

このエピソードが放送されてから2年後、中華人民共和国国内において遺棄された日本軍の毒ガス弾が誤って掘り返され、死傷者が出るという痛ましい事件が起きた。モグネズンの悲しみは、未だに終わっていないのである。

また、本エピソードを執筆したのは第1期ウルトラシリーズのシナリオライター、金城哲夫で、イエローガスの元ネタは旧日本軍の「黄一号ガス(イペリット)」「黄二号ガス(ルイサイト)」で、ストーリーはアメリカ軍による「レッドハット作戦(米軍による毒ガス兵器の移送作戦)」がモデルとなっている。いずれも戦争と沖縄の問題から得たエピソードである。なお金城哲夫は円谷作品では本作が事実上、最期の執筆作品となった。漫画家・小林よしのりは自身の漫画『沖縄論』の中で、「本エピソードは、明らかに他の『帰マン』の話に比べて浮いていた。金城氏の怒りが伝わってくるようだった」と述べている。

関連動画



関連タグ

帰ってきたウルトラマン ウルトラ怪獣
毒ガス モグラ

ケムラー エリガル…同じく毒ガス怪獣。
レッドキング二代目 ギエロン星獣 ムルロア シェルター ガウス ツチケラ 
…同じく人間の軍事開発のせいで目覚めた怪獣。特にレッドキング二代目は、危険物を飲み込んでしまった点でも共通。

毒ガスネズミ…同じく人間が作った有毒廃棄物由来の毒ガスを吐く怪人。

関連記事

親記事

帰マン怪獣 きまんかいじゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 28279

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました