概要
1954年に千葉郡八千代町として発足し、1967年に市制移行。
下総台地上に市街地が広がる。
千葉市(花見川区)、佐倉市、習志野市、船橋市、印西市、白井市と隣接。
中世以降はいくつかの豪族や武将の居城が置かれ、江戸時代に佐倉藩と旗本の土地として割り当てられた。
中心部は成田街道の宿場町として発展した。
明治には市域南部に陸軍の演習場などが建設。
高度成長期以降大規模なニュータウン造成で急速な都市化が進み、新興の工業団地も相次いで建設される。
一方で現在も農園や牧場も多く、野菜・梨栽培や酪農も盛んである。
交通
鉄道
東葉高速鉄道
東葉高速線
主要道路
国道16号 国道296号
市内に高速道路を含めた有料道路はない。
周辺地域の京葉道路武石IC、東関東自動車道千葉北IC、四街道ICが最寄りとなる。