ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

八田知家

2

はったともいえ

平安時代後期から鎌倉時代初期の武士。「13人の合議制」の構成員の一人。子孫に小田氏治がいる。

プロフィール

生没年:不詳(1142年〜1218年という説がある)

通称:四郎?

法名:尊念

官位:後白河院武者所、右馬允、右衛門尉、筑後守

鎌倉幕府役職:常陸国守護

鎌倉幕府での肩書:13人の合議制の宿老

主君:源義朝源頼朝源頼家源実朝

概要

下野国の武士・八田(宇都宮)宗綱の子という。

兄に宇都宮朝綱、姉に源頼朝の乳母である寒河尼がいる。

1142年生誕説を取れば宗綱(1086年生、源為義平忠盛源頼政たちよりさらに年長)が還暦になる前に誕生した息子になる。

幼年期ならびに青年期の記録が一切ないために詳細は不明。『保元物語』には「下野国の八田四郎が源義朝の郎党として出陣した」という記述があり、この「八田四郎」が知家ならば保元の乱が初陣になるが、平治物語には登場しないため平治の乱には参戦していない可能性が高い。

なお、一説には知家を義朝の落胤とし、幼時に義朝が平治の乱で落命すると母方の祖父・宇都宮宗綱に匿われてその養子となった、と紹介している史料もある。しかし前述の『保元物語』の記述と大きく乖離するため、現在ではほぼ否定されている。

父以来の常陸国新治郡八田(現・茨城県筑西市八田)に本拠を置き、父と同じく八田を号した。

平氏政権下での動向は不明だが治承・寿永の乱が勃発すると知家は治承四年(1180年)に挙兵した亡き義朝の三男頼朝に従うが、一時的に記録に登場しなくなっているため、動向が不明となっている。

再び記録に見られるのは寿永二年(1183年)2月に頼朝の異母弟・源範頼と頼朝の叔父・志田義広が戦った野木宮合戦の頃で、範頼に小山朝政長沼宗政結城朝光の「小山三兄弟」とともに打ち破っている。

なお、小山三兄弟の中で朝光のみ寒河尼の息子で知家の実の甥でもある。

それからしばらくは記録から名前が消えたり現れたりしているが、元暦元年(1184年)6月には範頼の軍に加わり小山三兄弟とともに平家討伐の兵を西に進めている。また平家に仕えていた兄・朝綱もこの頃は頼朝の配下に加わっている。

その翌年の元歴2年(1185年)には頼朝を通さずに朝政らと朝廷から右衛門尉の官職を勝手に賜っていたため、頼朝から「西国を鎮めに行く途中に京都で官職を受けるなどということは、のろまな馬が道草を食っているのと同じだ」と叱責されたがすぐに許され、同年には常陸国守護に任ぜられた。これ以降も、京都から下ってきた検非違使の宿所が知家の家に指定されたり、さまざまな儀式の供の一人として登場したり、また文治四年(1188年)12月には、朝廷の使者が源義経追討の院宣を奥州の藤原泰衡へ届ける途中で鎌倉に寄り、その接待を知家が命じられているなど、必ずしも大役というわけではないが、頼朝からの信頼が厚かったためにそれらの仕事を任されていたということを示す記録が残っている。

建久元年(1190年)4月11日、頼朝の長男・万寿(のちの源頼家)の初めての笠懸が行われたが、この日知家は大幅に遅刻してしまい、頼朝から大目玉を食らい、頼朝は昼を過ぎても知家に対してはずっと機嫌を損ね通しであった。そこで知家は遅刻したことを陳謝しつつも、笠懸の進行において、合理的な助言を行い、この助言で頼朝は機嫌を直したという。

建久四年(1193年)の曽我兄弟の仇討事件では、「頼朝様が暗殺された」という誤報が飛び交うなか、近隣の御家人の多気義幹の勢力を大きく削ぐため一計を案じた。まず「知家が義幹を討伐しようとしている」という噂を流し、義幹に防備を固めさせることとなる。

つまり「頼朝の安否が不明な状態で地元に戻っている御家人が鎌倉に来ず何故か武装を強化し始めた」という状況を作り上げて、多気氏をつぶす大義名分を打ち立てたのである。

とはいえ、さすがの頼朝もこの一件を怪しんで知家に尋問するが、「私は義幹殿に『頼朝様の安否の確認のためにも、一緒に鎌倉に参りましょう』と誘いましたが、義幹殿は私の誘いを断って、武装して館に立て籠もっていました」と、自分が義幹を焚き付けたことは隠して報告し、義幹が本領没収となったことで、知家の計画は成功した。

正治元年(1199年)5月7日には頼朝の次女で、元々病弱であった三幡の病状が思わしくなくなると、京都から医者を呼び寄せ、医者の懸命な治療によって一時は小康状態に入るものの、再び症状が悪化して、結局三幡は数え14歳でこの世を去っている。

頼朝が急死し次男の頼家が2代目鎌倉殿になった後は「13人の合議制」の一員となった。これは北条義時から合議制への加入を乞われたことによるものである。

建仁3年(1203年)6月23日には頼朝の異母弟にして頼家の叔父である阿野全成の処刑を頼家の命で実行している。全成は頼家の母・北条政子の妹かつ頼家の弟・千幡(のちの源実朝)の乳母の阿波局を妻に持ち、北条氏と共に反頼家派を形作っていたため、頼家の怒りを買い武田信光(信義の五男)に捕縛され常陸へ配流されていた。

これより少しあとには剃髪して、名を尊念と改めている。

全成の斬首以降は知家に関する記述が激減している。和田合戦が発生した建暦三年(1213年)前後には常陸守護職を長男の小田知重に譲ったとされる。また同年12月1日の火事で知家邸も被害に遭ったという。承久三年(1221年)の承久の乱では後方での指揮にあたったという記録が残るのみであると言っても過言ではない。

ただ、知家の没年を建保六年(1218年)とする説もあるため、承久の乱では後方での指揮にあたったという記録は記録者の記憶違いか、捏造であるとされている。

フィクションにおける八田知家

鎌倉殿の13人

演:市原隼人

2022年NHK大河ドラマ。その佇まいから「セクシー八田」と呼ばれた。土木作業など仕事が出来る男だが女性を見る目だけはない。

関連タグ

小田氏治…知家の子孫。

藤原道兼…知家の高祖父とされる。2024年大河の『光る君へ』では玉置玲央が演じている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 害獣&外来種が給食に。

    鎌倉を舞台にしたお話しの二次創作です。本物一切関係ありません。誹謗中傷の意図ありません。三代目鎌倉殿が信頼を寄せていたあの方にスポットをあげた現代パロです。猟銃資格ありの臨時体育教師です。本物汚すな、二次創作無理、現代パロとか無理な方は回れ右。
  • 政所長官の一日

    大江殿と八田殿の組み合わせも、なかなか味があって好きです。真っ先に仕事に戻る二人でしたね。
  • 鎌倉殿の13人 に想う

    闇に身を浸そうとも 第36回 「武士の鑑(かがみ)」

     今回は、大江広元さんの視点のお話です🙇‍♂️  この人は頭が良すぎて、自分でも何書いているか、訳わかりません😭  理解しづらい内容になっておりましたら、誠に申し訳ございません🙇‍♂️
  • 父母より、専科と主事?

    鎌倉を舞台にしたお話の二次創作です。本物とは一切関係ありません。誹謗中傷の意図はありません。ぜんみい+子ども達の現代ぱろです。小学校の時、勤労感謝の日にまつわる作文書かされますよね?作文で賞を取ったのはいいが…という話しです。本物汚さないで、パロ無理、こんな先生あり得んと思う方、回れ右。
  • Pray for K

    鎌倉を舞台にしたお話しの二次創作です。本物は一切関係ありません。誹謗中傷の意図もありません。八田さんが隠居惜しまれる話し。隠居を執権達から惜しまれるのと、執権が八田が隠居したのは…と黒い感情も駆け巡る話し。二次創作無理、本物汚すなという方は回れ右。
  • 時のかたみに

    雪は降りつつ

    建保五年三月~建保七年正月。唐船の完成直前から、運命の雪の日までの実朝と泰時の話です。今回諸事情で時間がかかってしまいました。 頼家も実朝も近年再評価が進んでいますが、あの日あの場所で命を落とした事実そのものは動かないわけで、なんともやるせない気持ちになります。 ドラマの実朝と泰時の間に流れるあの絶妙な空気感が大好物なのですが、私の筆力ではいまいち表現しきれないのが残念。初登場のトキューサと初ちゃん(と仲章)は書いていて楽しかったです。安達景盛はドラマにもいましたが、キャラがいまいちわからないので捏造気味です。 ドラマでははっきり描かれませんでしたが、讃岐守辞退の件の後に義時から侍所別当を譲られる泰時、というのはなかなか味わい深いものがあります。執権を継いだのは父の没後ですが、少なくとも侍所別当は父から直接引き継ぐことができたんだなあと思うと…。あと事件後に悲嘆にくれる御家人たちはどうしても入れたくて。頼朝のときでさえ出家した人はそう多くないのに、景盛を含む百人前後が出家したというのは、実朝が御家人たちに慕われ期待を寄せられていた何よりの証拠だと思うのです。 作中に使わせてもらった泰時の和歌は『東撰和歌六帖』より。実際に詠んだ時期は不明ですが、一枝だけ散り残った花という地味なところに目を留めるあたりがなんとも泰時らしくて好きです。 執筆時BGM:https://www.youtube.com/watch?v=XCcdeiXapsE
    19,501文字pixiv小説作品
  • 鎌倉殿の13人 に想う

    あえて我が身をおとしめる 第39回 「穏やかな一日」

     今回は、北条政子さんの視点のお話です🙇‍♂️  個人的な解釈ではありますが、鎌倉時代は特異な時代だと思っております。    鎌倉幕府のNo.2の地位である執権を占めた北条一族が、源氏将軍が三代で途絶えてから、幕府滅亡までの114年間、その勢力を衰えさせることなく、ほぼ権力を維持できたのは凄いことだと私は思っています。  元寇が室町時代や戦国時代、江戸時代に起こっていたらどうなっていたかについても、大変興味があります。
  • kmkr殿の世界線に転生しちゃった話

    和田合戦と船浮かし、そして帰還

    高速で、公暁帰還まで進めました。結構路線から外れてますが、温かい目でお見守りください。遅れまして申し訳ないです。次回こそは本当に公暁くんと絡みます。
  • 時のかたみに

    遠い呼び声

    承久三年五~七月、平盛綱(鶴丸)から見た、過去の回想と承久の乱のお話。盛綱視点は書きやすいかと思ったのですが案外難しかったです。ドラマではかなり圧縮されていた承久の乱ですが、個人的には泰時と時房の大将軍姿を見られただけでもう満足でした。でもせっかくなので、『吾妻鏡』『承久記』『増鏡』からドラマと矛盾しない程度にエピソードを補ってみました。『承久記』は二系統あってややこしいのですが、慈光寺本の傲岸不遜な義時(メインビジュアルの黒執権そのもの!)と、日和見中の武田・小笠原を手紙一本でさらっと調略する有能すぎる時房が好き。ただなぜかメインのはずの瀬田・宇治の戦いが抜けているので、そこは古活字本で。こちらは泰時が大暴れしています(いろんな意味で)。盛綱が御大将の仰せを伝えにせっせと駆け回っているのも可愛い。あとさすがにそのままは使えなかったけど『増鏡』の義時と泰時の別れのシーンもしんみりして泣けます。たぶん創作だろうと言われているけど、わかるよ創作したくなるよね! と古の作者に勝手に同意したくなるのでした(←身の程知らず) 執筆時BGM:https://www.youtube.com/watch?v=ArQvRDWulns
    17,468文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

八田知家
2
編集履歴
八田知家
2
編集履歴