第一次甲房同盟
武田信玄は駿河侵攻で、今川氏真の領土に侵攻した。これに対し、北条氏康は武田家との同盟を破棄して氏真の味方をした。信玄は、反北条勢力と同盟を締結することでこの窮地を打開しようとした。
その一環として、信玄は北条と敵対していた里見義堯との間に第一次甲房同盟を締結。さらに信玄は佐竹義重と甲佐同盟を締結した。里見軍や佐竹軍は北条軍の脅威を退け、信玄は第二次薩埵峠の戦いや三増峠の戦いなどで北条軍を撃破し、駿河を平定することに成功した。
しかし氏康の死後、彼の嫡男・北条氏政が武田家と再び同盟したことにより、第一次甲房同盟は自然消滅した。
第二次甲房同盟
信玄の死後に彼の跡を継いだ武田勝頼の代で、武田と北条の同盟は再び破綻した。
これをきっかけに、勝頼は佐竹と再び同盟(第二次甲佐同盟)を締結して北条を牽制。さらに勝頼は、異母妹・菊姫(武田信玄の五女)を上杉景勝(上杉謙信の後継者)と結婚させることによって武田と上杉の同盟(甲越同盟)を締結した。さらに勝頼は宇都宮国綱、佐野宗綱などとも同盟を締結した。
このとき勝頼は、里見義頼(義堯の子もしくは孫)との間に第二次甲房同盟を締結した。しかし、里見は北条と和睦(房相一和)していたことにより、第二次甲房同盟が武田勝頼対北条軍の戦いに与えた影響は少ない。
しかし、武田、上杉、佐竹、里見、宇都宮や佐野などによる北条包囲網が完成した。これにより武田家重臣・真田昌幸は上野において対北条戦を有利に進めた。
武田滅亡とその後の里見家
その後、本能寺の変、山崎の戦い、賤ヶ岳の戦いや小牧・長久手の戦いなどを得て豊臣秀吉が里見を含めた、北条以外の大名を従わせることに成功する。
そして、里見義康は小田原征伐において豊臣軍として参戦し、北条家を滅ぼした。
秀吉の死後に起きた関ヶ原の戦いにおいて、里見義康は東軍(徳川家康側)に属したため、勝利。館山藩初代藩主となった。