概要
シリーズを通して登場する、正義のトランスフォーマーの軍団「サイバトロン(オートボット)」に所属する戦士の一人。
作品によって性格や容姿は異なるが、大抵は医師(軍医)であり、役職同様に救急車に変形する。以下、各作品での詳細を記載(CVは「原語(英語)版/日本語吹替版」で記載)。
G1(戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー)
「ケガ人は黙ってろ、発声回路切っちまうぞ☆」
「では名医の診断をしよう。いいから黙って乗れぃ!」
CV:ドン・メシック、ウォーリー・バー/江原正士
サイバトロンのドS…もとい、心優しき穏やかな医師。「看護員」とも呼ばれ、アイアンハイドと同型であり、彼と同じ日産・チェリーバネットをベースとした救急車に変形、負傷した仲間を運搬し修理する。技術者でもあり、ホイルジャックの手伝いも兼ねる。
仲間の治療(リペア)だけでなく最前線にも赴いて積極的に戦闘にも参加するスーパードクターであり、第12話「ソーラーエネルギーを盗め」ではサンダークラッカーに飛び蹴りをお見舞いしている。どうやら格闘戦が得意な様子。また、あのアイアンハイドと同型である為か上記の物騒なセリフを口にする場合があるが、これは仲間を心配するが故の行動であると思われる。
軍医として他にない個性を保っていたのだが、『ザ・ムービー』ではスタースクリームによって射殺されてしまう。
因みにラチェットのベースとなったダイアクロンの玩具は、「人間が乗り込むパワードスーツ」という設定である為に顔がない。、その為、トランスフォーマーとして発売された際には座席の部分に貼り付ける顔のようなステッカーが追加されている(後に発売された復刻版では、パッケージのベロの部分にアニメと同等のデザインの頭部が印刷されており、これを切り抜いて座席に差し込む事で劇中の姿に近づける事が出来る)。
また、ロボット形態では余剰部分となる車体後部はラチェットを搭乗させる事ができる自走式の砲台に変形するのだが、劇中ではごく初期の回で砲台に搭乗しているカットが映されたのみ。
G1(IDW版コミック)
G1世界のリブートにあたるIDWパブリッシングのコミックでは、人間に初めて接触する案内役的役割として初期エピソードより登場する。展開的に『ザ・ムービー』に相当する『All Hail Megatron』でも死亡することなく生存。後の時系列である『More Than Meets The Eyes』では、老いによる医学者としての腕の衰えの自覚から一線を引くことを決意、ホットロディマス率いる探査チームの一員に加わる。
ロボットモードでの姿は従来のアニメ版とほぼ同一だが、頭部全体が赤くなり、肩の赤十字マークがなくなった(戦闘行為に加わるために相応しくない、との理由より)点が異なる。地球でのビークルモードの外観は従来のチェリーバネット型ワゴンではなく、米国内でポピュラーなピックアップトラックとなっている(アイアンハイドも同様)。
マイクロン伝説
「若造、ビビってちびるなよ?」
CV:沢木郁也
サイバトロンの副官兼メカニック担当で、海外版『Transformers Armada』ではレッドアラート(Red Alert)と呼ばれている。SUVタイプの救急車に変形。昔は色々あったらしくコンボイとは旧知の仲。ホットロッドには「ラチェットのとっつぁん」と呼ばれている。
終盤でマイクロン達の力によりラチェットSにパワーアップするが、前線に出て戦うことは殆どなかった。
中の人はかつて『ヘッドマスターズ』でフォートレスマキシマスを演じており、本作でアルマダコンボイを演じた大川透氏は後に『アニメイテッド』でラチェットを演じており、奇しくも同じ『司令官→ラチェット』という構図になっている。
実写映画版
「彼(バンブルビー)はまだ声を出す回路が修理できていないんだ」
「フェロモンレベルから察するに彼は女性との交尾を望んでいる」
CV:ロバート・フォックスワース/浦山迅
GM社のハマーH2をベースとした黄緑色の救急車に変形するオートボットの心優しき穏やかな軍医。特にサム宅の庭で繰り広げられるコントでは、とてもオイシイ場面を持っていくので、必見。アイアンハイドよりは軽いらしく、彼と同じ高さから飛んでも画面が揺れない。貴重な軍医である為か、アイアンハイドが先行してラチェットが続く、ラチェットが先に逃げる、という場面も見受けられる。
というか実写版はオプティマスとバンブルビーが目立つばかりで、他のTF達はその灰汁の強いキャラクターで存在感を維持できてはいるものの、あまり内心にまで迫った描写が無いのが現状である。とはいえ、1作目(の初登場時のみ)では台詞の数自体は結構多く、説明役として一定の存在感はあった。
戦闘の技術は流石であり、医者としての描写が空気な一方で、(主に1作目のみだが)見せ場があった。アクロバットと奇襲が得意な模様。武装は両腕のガトリング、丸ノコ、ミサイル、医療用のレーザー。嗅覚はサムとミカエラのキューピッド(?)としても機能した。また、オプティマスやアイアンハイドを余裕で牽引(と言う名の戦線からの物理的な引っぺがし)できる程の力を持っているらしい。流石は軍医である。
2作目『リベンジ』では前作ほどの活躍シーンこそないものの、オプティマスの近くにいることが多いせいか画面にはよく写っていた。オートボット達を連行しようとしたギャロウェイ補佐官の横暴さに対しては「こんな星、出ていくか」と毒づくシーンもあった(直後にアイアンハイドから「オプティマスはそんなことは望んでいない」と窘められるが)。終盤でのクライマックスシーンではジェットファイアのパーツをオプティマスに移植する作業を担い、ジョルトに指示を出した。
3作目『ダークサイド・ムーン』ではこれといった出番はなく空気同然であったが、新たな局面を迎えた第4作目『ロストエイジ』では、トランスフォーマーを敵対視するようになった人類からの追撃を逃れるべくオプティマスらと別れて単身行動していた。
だが、やがて反トランスフォーマー組織KSI(Kinetic Solutions Incorporated)の実働部隊「墓場の風」によって潜伏先を突き止められ、彼らの執拗な攻撃を受ける。オプティマスからのメッセージを通じて説得を試みるも聞き入れられず、その時にロックダウンの一撃をもろに喰らってそれが致命傷となる。
スクラップ同然となる中、ロックダウンからオプティマスの居場所を問いただされるがこれを一蹴、最期は胸部のスパークを抉り取られて死亡した、遺体はKSIによって回収された。
「墓場の風」に襲われる中、自分は味方だと主張したり「どうしたのだ人間達よ!」と呼びかけたりしており、人間との共存に否定的になりつつあるオートボットでありながら友好的な感情を抱いていたらしい事が伺える。
遺体の頭部はKSIでトランスフォーミュウムを得るために溶かされており、それを見たケイドはディセプティコンとして扱われているのを含めて複雑な表情を見せていた。またケイドを介してこれを目の当たりにしたオプティマスは「よくもラチェットを殺したな!八つ裂きにしてやる!!」と怒りと殺意を露わにし、後に地球を救うことに難色を示すほど人類に失望してしまう。
前日譚(小説)版
Ghosts of Yesterday(ゴースト・オブ・イエスタデイ/邦訳版はハヤカワ文庫SFより出版)
実写映画版よりの以前の話。メカニックとしての一面も持つ。「暇だったから」という理由で、クルーにも内緒で宇宙船を改造してしまうこともあるが、本編ほどぶっ飛んではいない。
アニメイテッド
(画像左)
CV:コーリー・バートン/大川透
オプティマス部隊に所属するオートボット。恰幅の良い体格に無精髭を彷彿とさせる口周りの凹凸など何処かおっさん臭さが漂う軍医。オプティマス部隊の中では最も年上で、色々な面で年若いオプティマスをサポートする。ロックダウンとは何かしらの因縁がある。
過去にグレートウォーに参加した経験があるが、それ以外にもオートボット関連の重要事項にも参加しており、終盤ではこれらに纏わる因縁と対峙することになる。
日本語吹替版は『マイクロン伝説』でコンボイとスカージを演じた大川透氏が担当。鹿児島弁風の訛り口調で喋り、薩摩あげ、きびなごの刺身、かるかん饅頭が好物などコミカルなキャラ付けが追加されている。演じる大川氏は鹿児島県出身であり、ネイティブな鹿児島弁を喋ることができる。だが、本人曰く「本格的に鹿児島弁を使うと周囲に伝わらないため、バランスを考えながらやっている」とのこと。
プライム
「それまだ使うのに!」
CV:ジェフリー・コムズ/飛田展男
オプティマスらと行動を共にするオートボットの戦士。今作でも救急車に変形し役職も当然ながら軍医であるが、今回は部隊の科学者の役割も担当している…というか、むしろ科学者としての役割がメインに扱われやすい。
性格は冷静で真面目だが、プライドが高く気難しい面があり、当初は地球人であるジャック達の事を他の誰よりも煙たがっていた。メンバーの中ではオプティマスと一番長い付き合いであり、オプティマスが総司令官になる前の事も知っている。
普段は負傷者の治療・ワープ装置の操作・基地からの情報提供などサポート役を担い、基地で留守番している事が多い。しかし、戦場に出れば銃と実体剣で激しく戦う頼もしい戦士でもある。
日本語吹替版はTFシリーズでは常連である飛田展男氏が担当。『ビーストウォーズ』シリーズではテラザウラー・クイックストライク、『アニメイテッド』ではファンゾーン警部・サウンドウェーブ・スワープなどを演じている。本作でも上記の2作品同様にアドリブは健在。堅苦しいキャラを演じる合間合間にお笑い芸人ネタを引用することが多い。
『深夜の完全変形2時間スペシャル』ではアドリブに更に拍車がかかり、突然喋り出したバンブルビーに「ちゃんと設定を守れよ!」とメタ発言したり、強化した体で調子に乗って中の人ネタを連発、メガトロンに殴りかかるが「丸尾君」呼ばわりされて一蹴される。また、オプティマスの印象について聞かれた際には彼に対して想いを寄せているような言葉を漏らしたり、重症に陥ったラフに対してどっかで聞いたような設定で池袋あたりにいそうな「いい意味で」腐ったお姉さん層を狙って荒稼ぎする計画を暴露したりと、ソッチ寄りの趣向を匂わせる発言が目立つ。
アドベンチャー
CV:ジェフリー・コムズ/子安武人
第2シーズンとなる『マイクロンの章』から登場。上記の『トランスフォーマープライム』の彼と同一人物であり、かつてバンブルビーやオプティマスと共に地球でディセプティコンと戦った英雄の一人。前作同様救急車に変形するが、玩具はストロングアームの仕様変更品となっている。
オプティマスの死後はサイバトロン星の復興に携わっていたが、新政府が「サイバトロン星が荒廃したのはオプティマスが原因」という間違った認識を行い、オプティマスの記録を抹消しようとしたため、ラチェットは「銀河を救ったのはオプティマスである」ことを上層部に進言したが、聞き入れられなかった。それどころか進言したことにより新政府から警戒されるようになってしまい、現在はディセプティコンの残党狩りを口実にサイバトロン星から遠ざけられてしまったという。
パートナーマイクロンのアンダートーンと共に宇宙の様々な星でディセプティコンを捜索していたが、長らく行方を追っていたクランプダウンが地球にいることを突き止め、再び地球に降り立ち、偶然にも懐かしの戦友であるオプティマスやバンブルビーとの再会を果たす。
日本語吹替版は『ビーストウォーズ』シリーズでコンボイを演じた子安武人氏が担当。なお、『トランスフォーマープライム』でラチェットの吹替を担当した飛田氏は、本作ではディセプティコンのスプリングロードを演じている。また、本作では実写映画版ラチェットを演じた浦山氏はヘッドロックを、『アニメイテッド』版ラチェットを演じた大川氏はシマコの吹き替えを担当している。
関連タグ
戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー AHM MTMTE マイクロン伝説 実写TF アニメイテッド プライム アドベンチャー