2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

スカージ(Scourge)とは、「天災」や「災害」の意味。
もしかして→スカージ・ザ・ヘッジホッグ

G1

スウィープス


CV:スタン・ジョーンズ 吹:島香裕/広瀬正志ザ・リバース)/佐藤正治ザ☆ヘッドマスターズ

デストロン新破壊大帝ガルバトロンの親衛隊にして追跡者軍団スウィープスのリーダー。ビークルモードはホバークラフトUFO。ロボットモードではひげと頭のスコープ、翼のように配置されたビークルモードの外装が特徴。

ビークルモードのスカージ


アニメではビークルモードの艦橋から顔を出すことが多かったが、玩具では再現できない。
後年に発売されたユナイテッド版、レジェンズ版、スタジオシリーズ版ではいずれも再現可能である(レジェンズ版はヘッドマスターの顔をつけて再現する形になっている)。
ザ・ムービー』にて重傷を負い宇宙に放逐されたサンダークラッカーが、ユニクロンによってブサイk...改造され誕生した。ただしインセクトロンキックバックかシャープネルだという説もあるが、日本版はサンダークラッカーと同じく声優が島香裕氏なのでサンダークラッカー説が有力だと捉えるファンもいる。

好戦的な卑劣漢であるものの、臆病者でごますりをすることが多い。部下のスウィープス達からもリーダーとして信頼されていない。
ザ・リバース』では豪胆になっており、以前はへつらっていたサイクロナスと対等に話す。
アメリカの玩具版の設定では「唯一の欠点は傲慢な性格」と記載されるくらいの優秀かつ危険な存在だったため、玩具版の設定でも反映されたのかもしれない?

マトリクスの使用

『2010』第28話「重すぎた使命」では重責に耐えかねたロディマスコンボイが負傷でマトリクスを落としたとき、ガルバトロンがカノンに装着しても力を引き出せなかったマトリクスを体内に収めて、パワーアップを果たしたことがある。

デストロンであるはずの彼がマトリクスのパワーを引き出せたのは、元となったサンダークラッカーが、デストロンの宇宙支配に賛同していなかったからという説が強い。ただ、全身が不自然に膨れ上がったため、体内で暴走しているだけでは?という指摘もある。

このような経緯があったため「悪のマトリクスを持つ戦士」の名として、『カーロボット』(海外版)と『マイクロン伝説』に登場した黒い(悪の)コンボイに与えられた。

追跡者軍団スウィープス

スカージと同型のトランスフォーマーで、ユニクロンによってデストロンの負傷兵が改造されて誕生した。
映像ではキックバックとシャープネルが変化しているが詳細は不明。
そのあとの場面ではサイクロナスの同型のアルマダについての脚本の変更もあり、もう一体増えている。
ユニクロン戦争後もスカージと共に行動しているが、スカージをリーダーと見なしておらずサイクロナスが一喝してようやく行動したこともある。

レジェンズ

海外の玩具シリーズ「タイタンズリターン」にてリメイクされた玩具は、日本では『レジェンズ』にて「LG26 スカージ」として発売された。海外展開の都合でヘッドマスターと化している。

G1の延長線上にある設定のコミックでは、マトリクスと関係深いアルファートリンを取り込んでパワーアップしデストロンに反逆したり、ゾディアック(『Z』に登場)の力で双頭竜のような怪獣へ変わって暴れたり(ブロードキャスト収録話)と、ほとんど悪役。

なお、「LG44 シャークトロン&スウィープス」に付属のスウィープスは、スカージとは髭の向きが逆で、ヘッドマスターギミックを利用して頭部を交換可能。

スタジオシリーズ

同シリーズのコンセプトに倣い、アニメ劇中にほぼ忠実なプロポーションで発売。
エフェクトパーツが付属する等凝った作りになっているが、同シリーズのザ・ムービー登場TFとしては初のディセプティコンだったのに加え、同僚のサイクロナスや上司のガルバトロンがスタジオシリーズとは別ラインのキングダムシリーズでの発売だったので(一応、そちらもG1アニメ劇中に近いプロポーションではあるので並べて遊んでも違和感はほぼ無いが)、パッケージ裏の写真ではスカージ一人に対して多数のオートボットと戦う(この時点で同シリーズのオートボットは5人発売されていた)という、スタジオシリーズ縛りにした結果何とも理不尽な写真になってしまっている。

マイクロン伝説

CV:大川透
マイクロン伝説』第43話で登場。スカージという名前だが、外見や出自としてはブラックコンボイのイメージに近い。
外見はコンボイそのものであるが黒いボディにスターセイバーに酷似した黒く赤いオーラを纏った剣を使う野生的で獰猛なトランスフォーマー。
言葉にもならない獣のような唸り声を発し四足走行を行う。
さらには自在に伸び縮みする腕に驚異的な再生能力を持ち、腕を切り落とされても即座に再生、アストロブラスターで粉々にされても再生してしまう。
森の中を調査中のホットロッドラチェットを襲撃、その様子を見ていたメガトロンが敵の敵は味方と一緒になり、命令を与えるも、受け入れることなくサイバトロン、デストロン両勢力に牙を剥いた。
その実力は多勢に無勢ながら余裕で圧倒するほど。
一度はアストロブラスターによって粉々にされるもの再生、再び両勢力に襲いかかり、瀕死のホットロッドとラチェットに止めを刺そうと飛び掛かるが上空からのマイクロンのエネルギー波によって再び倒される。
そして本物のコンボイが上空から合流した所に今度は何倍もの大きさに巨大化して迫るものの、ウルトラマグナスとリンクアップしたスーパーモードコンボイが放ったマトリクスキャノンを受け、体が崩壊し始めたところへメガトロンのアストロブラスターの一撃を受けたことで今度こそ完全に破壊された。
その正体は、ユニクロンの眷属であるダブルフェイスによって操られたクローンだったが、誕生の経緯は不明。
海外では、ネメシスプライムとなっている。

シャッタード・グラス

未知の領域に探査に出て死亡したと思われる善玉ディセプティコン(ムービーでのディセプティコンの犠牲者はこの次元では作品開始当時は健在である)の遺体から生まれ変わった善良な戦士。サイクロナスも同じ経緯でよみがえっている。カラーリングはチャーに近いライトグリーンと白の組み合わせ。
転生前の記憶こそないモノのその知識や洞察力は仲間から一目置かれており、戦闘になると自らの身を顧みず勇敢に戦い多くのディセプティコンを救い出している。その勇敢かつ思慮深い性格から同じ経緯で生まれ変わったスウィープス達からは慕われている。

IDWコミック

IDWパブリッシングから刊行されているアメコミでは、ガルバトロンやサイクロナスと同様にディセプティコン結成以前の旧世代のトランスフォーマーとして登場。
ノヴァプイライム率いる宇宙船アークでの宇宙探査に参加するが、生死の逆転した異次元「デッドユニバース」に迷い込んだことで、その瘴気に蝕まれて虫の息となってしまう。だがノヴァプライムから闇の力「ハートオブダークネス」を受け継いだガルバトロンによって蘇生され、更に彼を模して死者の亡骸を蘇生したことでスウィープスが誕生した。
『ケイオス』ではガルバトロンの指示でサイバトロン星を蹂躙しオートボットを苦しめるが、マトリクスのエネルギーに浄化されたことでスウィープス共々滅び去った。
Robots in Disguise』ではその残骸が登場、スカイバイトが手に持って「昔の知り合いに似ている気がしてな」と呟く上記のブラックコンボイとかけた名前ネタがある。

実写映画

CV:ピーター・ディンクレイジ

スカージ


2023年公開予定の『ビースト覚醒』にて、メインヴィランとして登場予定。
新勢力・テラーコンの首領であり、エンブレムそのまんまの顔つきが特徴。林業用のピータービルド359トレーラーに変形する。
「悪鬼のようなフォルム」に「オプティマスプライムコンボイ)と同じくトレーラートラックに変形する」要素があったりと、G1スカージとブラックコンボイをうまくミックスしたキャラクターデザインとなっている。腕は左右非対称で、右腕には巨大なブレードを装備し、左腕はクローアームとなっている。
詳しいキャラクター像は未だ不明だが、判明している設定によるとトロフィーハンターらしく、ビークルモードのフロントグリルにはかつて仕留めたトランスフォーマー達のエンブレムが戦利品として飾られている。
尚、彼等を送り込んだ背景には、あるトランスフォーマーが裏で糸を引いているようで・・・

ビーストウォーズ

本編未登場の玩具のみ発売のキャラとして存在。トランスメタル2のプレダコンの一員としてイナゴに変形する。『奴らの家に疫病をばらまけ』をモットーとしたウイルス関連の専門家。好き好んでボソボソと話し、味方からも実力は評価されながらも嫌われている。

関連タグ

関連記事

親記事

ディセプティコン でぃせぷてぃこん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 291666

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました