レシプロ戦闘機
れしぷろせんとうき
第一次世界大戦から第二次世界大戦の戦後期で活躍した、動力源にレシプロエンジン(ピストンエンジン)を採用した戦闘機
概要
レシプロエンジンを主な動力とし、プロペラによって推進力を得る戦闘機。
構造上速度の限界点は700km/h程度。改造したレース機でも850km/hほどである。第二次世界大戦終結後、各国でジェット戦闘機の開発が進むと性能向上についていくことができず、レシプロ戦闘機は急速に第一戦から退いていった。
現在では実用機としては絶滅状態だが、ジェット機には困難な軽快な運動と、専ら機銃のみにより至近距離で迫力のある空中戦を行う様に魅かれる者も多い。
歴史
第一次世界大戦の当初、レシプロ機は飛行船の後継として前線の偵察に使用され、敵偵察機に石を投げるなど偵察の妨害を始め、やがて乗員が拳銃で撃ち合うようになった。その延長で機銃が搭載され、「戦闘機」が誕生した。
戦闘機という概念が登場すると、偵察機の派生型としてではなく、機体そのものを戦闘に特化させた専用の戦闘機の開発が進められるようになる。
大柄な機体にエンジンを2基組み合わせ、軽快さと引き換えに出力を高めて多用途性を図った「双発戦闘機」が流行した。
第二次世界大戦は航空機を戦術に取り入れた初の戦争となり、その重要性が増していった。
「双発複座戦闘機」は「単発単座戦闘機」相手に通用しない事が実戦で判明したが、出力の大きさを利した「戦闘爆撃機」、ナビゲーターが搭乗できる事から「夜間戦闘機」などに転用された。
飛行機を発着させる航空母艦の登場により、戦闘機は洋上での作戦行動も行えるようになった。