曖昧さ回避
エルフとは、
- ヨーロッパの伝承に登場する妖精の一種。
- いすゞ自動車が製造・販売している小型トラック。
- アダルトゲームのメーカー、株式会社エルフおよび同社のブランド名。詳細はelfへ。
- エンジンオイルのブランド。石油メジャーの一社であるトタル社がブランド展開している。
- ドイツ語で「11」の意。elf。
- 『銃夢LastOrder』の登場人物。5.に由来。主人公ガリィのレプリカ(GRシリーズ)11体目。
- 『戦勇。』の登場人物→エルフ・ノベンバー
- 内山まもるの漫画『飛べウルトラ戦士:友情は永遠に-タロウとエルフ-』に登場したウルトラ戦士→エルフ(ウルトラ戦士)
- 『ナンバカ』の登場人物→エルフ(ナンバカ)
- 榎宮祐作のライトノベル、『ノーゲーム・ノーライフ』の種族→森精種
種族としてのエルフ
北欧起源の妖精の総称。北欧神話のアールヴが語源。ドイツやイギリスなどではドワーフなどと混同され、老人の姿で描かれる場合が多かったのだが、
現在は「耳が長く尖っていて、長命」というのが共通事項である。
代表的なイメージ
1970年代~1980年代に日本で翻訳され、海外では1937年に発表された小説『ホビットの冒険』や1954年に発売された『指輪物語』など、さらには前の神話(『シルマリルの物語』)が現代的なエルフ像の起源となった。
頭髪以外に目立った体毛は少ない傾向にある。
筋力は比較的弱く、肉体的な耐久力も低めだが、手先の器用さや身のこなしは得意。魔法の扱いに通じていたり、自然に関わる力を使いこなすのにも長けている。
特徴的な尖った耳はエルフ耳もしくは単に長耳と呼ばれ、耳が尖っていればエルフでなくともエルフ耳と呼ばれることが多い。
大抵は森の中で小集団で暮らしており、プライドが高く(選民意識の持ち主)、
他の種族との交流はあまり盛んでないが、エルフの性質と共存できる相手(ドワーフ、人間、ハーフリングなどの一部)との交流を持つ事はある。人里近くに集落を築く場合も、自然の材料(樹や岩など)を活かし外部からは目立たないつくりになっている場合も多い。
個人差もあるが、長命な分、気は長く、頑固で保守的な性格とされる。
肉を食べない種族であったことから、痩せ細り、所謂貧乳種族である。ダークエルフや王族などの特殊なエルフが巨乳だったりする。昨今はエルフを巨乳に描く傾向にあるが、これは恐らく『お姫様』や『女騎士』などの金髪巨乳属性が流行ったのが要因と思われる。もともとはそれでも、エルフは金髪界の貧乳として、独特な地位を確立していたのだが、金髪キャラ=巨乳と一緒くたにする者が出てきてしまい、エルフ=貧乳という設定が忘れられつつある(今やダークエルフすら貧乳ロリで描かれる時代)。ファンタジー作品を描く際にエルフを貧乳に描いてる作者はちゃんと分かってる人。
近年のファンタジー作品に登場するエルフの大半は、他種族…特に人間に対し排他的に見ている者が多いとされている。
一方、作品の主要人物として扱われるエルフの場合は、積極的に人間社会と関わりを持ち、「学ぼう」とするエルフも存在し、場合によっては人間との間に「愛」が芽生えて子を成す者もいるのだが、そういった者は異端扱いされている。
大雑把な歴史
北欧神話では「アールヴ」と呼ばれ、美しく強力な妖精であった。「光のエルフ」と「闇のエルフ」があり、後者はダークエルフのイメージの原型的なものである。
それから年月を経て、イギリスではフェアリー的なイメージへと移り変わる。
指輪物語では現在のエルフ像とは異なっているエルフが登場する。肉体的な力も含めた全能力において人間を上回り、寿命は存在せず、睡眠も必要としない。他にも剣もよく使い、魔術にも長け、民族によっては鍛冶の腕前もドワーフと同等以上という、万能の半神的存在である。創造神の長子と言われ、全体として恩寵を受けた種族であるが、アルダ(地球)に運命を縛られている点がある。
また、他の生物の生命を奪うことになんの躊躇いもなく、時には殺戮を行うのも今のエルフ像とは異なる(敵だけでなく、「小ドワーフ」をそれが何か知らずに娯楽で狩っていた事まである)。森にしか住んでいないわけでもなく、洞窟を利用した地底都市に住んでいる集団もある。
こういったイメージが浸透する前は、もともとの伝承に近い
フェアリー、ゴブリン、あるいは日本における座敷わらし的な意味合いで
登場している。
妖怪漫画家水木しげる氏は、古い伝承を元にイギリスの地下に住む毛むくじゃらという解釈で描いていた。(説明文では美しい姿の者にも言及はしている)
典型を外れたエルフ
エルフは民族によって文化が大きく異なり、種族内の差が大きかったが、エルフの登場する作品が多くなるほど、典型を外れるエルフも多くなる。
「ぽっぷるメイル」のメイルのような守銭奴エルフはもはや珍しくなく、都市に住み他種族と積極的に交流するエルフもありふれている。
また、西洋風ではないエルフ(東洋風、インディアン風など)もしばしば見られる。
クリスマスエルフ
クリスマスにサンタを手伝うためにおもちゃ工場で働く小人もエルフである。尖った長い耳は共通した特徴だが小人というように緑と赤の帽子を被った小人。
関連イラスト
関連タグ
仙人…「人型で長命」という共通点がある。
エルフーン - 名前の由来の1つがエルフ(もう1つは台風(typhoon))
いすゞ自動車が製造・販売している小型トラック
言うまでもなく、小型トラックの名門。
商標名はおそらく前項のエルフからであろうが、発売は1959年と旧く、メーカー陣がどこから命名したのかは非常に謎・・・?
・・・と思いきや、メーカーのFAQコーナーにはこうあった。
- エルフ(ELF)小さい妖精、いたずら者の意味。力があり小回りの効く、機動性の高さを表した。
やはり前述のエルフからだったようだ。
「トラックの国民車」としてトヨタのトヨエースがヒットしていた時期の後発とあって機能的に開発された初代は、当初はガソリンエンジン搭載車のみだった。1960年に、新開発の小型ディーゼルエンジン搭載車を追加。当初は登録・税制上「1ナンバー車」だったが、法規変更で「4ナンバー車」に変更され大ヒット。後に「永遠のライバル……いや不倶戴天な強敵」である三菱ふそうキャンターが出て、二大巨頭として独自の小型ディーゼル・トラック市場を確立した。
一方、先行しながら後手に回ったトヨタは1984年にトヨエースとダイナを統合(ともに5代目から)、後に日野自動車ブランドで販売されるデュトロも加えた3ブランド合計で時折エルフ&キャンターの背後に立つこともあり三つ巴の戦いとなった。
※2020年に、トヨエースは後輩になるダイナに吸収。かつて存在したダイハツのデルタ共々ネーミングは途絶え、トヨタ系列はダイナとデュトロだけになった…。
(左のイラストはエルフ・右のイラストはキャンター【共に初代】)
(5代目ダイナ)
また個人事業者層を意識してか青や白をメインにしたイメージカラーや、集団アクションドラマの古典である『ザ・ガードマン』にてエルフィンをベースに現金輸送車をハンドメイトで作った経験から出したのか「ハイルーフ」と呼ばれるウォークスルー・バンやあらゆる儀装を意識しFF化した「エルフ・マイパック」と試行錯誤ながらも革新的な企画や車を出した。
- 一時期は、「ブルーのエルフ」と呼ばれた。現在も、「青」は形(色の調合や名称)を変えながらも「影のイメージカラー」的な公式純正色として設定されている。
3代目では、イメージキャラに渥美清を起用した(双方のファンからは「寅さんエルフ」と呼ばれ親しまれた)。
そもそもいすゞ車(またはそのエンジン)自体GMラインナップとしての一翼を担っている場合が多いわけだが、エルフに関してもGMCまたはシボレーブランドで販売されたり韓国・セハン自動車(現・GM大宇または旧デーヴ系商用車各社)でもエルフの名称で生産されたりと言う状況が見られる。また、2004年以降マツダにも恵んでやっているほか一時期日産自動車や(日産ディーゼル→)UDトラックスにも恵んでやっていたが、2013年にその座を不倶戴天の敵に奪われてしまった…かと思いきや、2019年に1t系ディーゼルエンジン搭載モデルのみではあるが再び日産自動車へ恵んでいる。ただし日本国内の他メーカー向けのものに関してはエルフと名乗っていない(マツダは「タイタン」、日産は「アトラス」、日産ディーゼル→UDトラックスは「コンドル20、30、35」)。
その発送はあった(五十鈴のトラック)。けど、免許持ってんの⁈
いすゞは各メーカー同様に過去の製品のヘリテージコレクションに力を入れているが、三菱ふそうの歴代キャンター同様に初代から5代目までの歴代エルフの収集とレストアを敢行。
そして2019年8月26日付けの全国紙に、収集した歴代のエルフを一堂に集めた写真を載せた社告を掲載。「エルフ生誕60周年」を祝う、一大イベントとなった…。
関連タグ
永遠のライバル…、なんていいもんじゃない。だが、この2台の切磋琢磨が金城鉄壁の「要塞」を築いた。この戦いは、これからも続く…。