基礎データ
進化
初期 | 最終 | |
---|---|---|
ビッパ | → | ビーダル(Lv.15) |
概要
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』(第4世代)から登場している、つぶらな目をしたビーバーのポケモン。
分類通り小さくも丸くずんぐりした体型をしており、尻尾は小さくカピバラにも似ているが、進化する事でビーバーらしい形になる。
大きな前歯が目立つ呑気な顔つきも特徴的で、それに違わず何事にも動じぬ図太い神経の持ち主らしい。
主にシンオウやアルミアに数多く生息しており、気に入った水辺を見つけると、周囲の木々から前歯で齧り取った木の枝や木片を集めて、数匹の群れが暮らせるサイズの巣を作る。
『Newポケモンスナップ』では立派な巣の一例を拝む事が出来、これらは一時的に水をせき止めるが、増水の時には氾濫を防ぐなど、環境にもいい効果を与えている。
『LEGENDSアルセウス』のような人とポケモンの距離感に隔たりがあった時代には人里に迷い込んで家を齧るという被害を出した事があるようである。
この為、見かけの割には機敏に活動すると言われ、事実軽快に走り回ったり、慣れた様子で川を泳ぎ回るなど行動的。
自慢の前歯はコラッタ同様一生伸び続ける性質を持ち、その成長スピードもほぼ同じ。
伸びすぎて邪魔にならないよう、岩や木を齧って前歯を削り手入れする習性があるため、住処の周りには削れた岩や木が良く見つかるとの事。
アニメ『ダイヤモンド&パール』でもムックル同様に旅に出たトレーナーが最初に捕まえるポケモンの一体らしい。
ゲームでのビッパ
過去作の序盤ノーマル組と同様、最序盤~中盤にかけて野生で出現する。
第6世代のXYでは、ハクダンシティ近くの道路に出現する。
『BDSP』ではいあいぎり・いわくだきの秘伝要員として(ビッパの生息していない場所を含めて)いつでもどこでも野生のビッパが出動する。
詳しくはビーダルの項目も参照。
性能
種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
59 | 45 | 40 | 35 | 40 | 31 | 250 |
最序盤ノーマルの宿命として能力は控えめ。
第3世代のジグザグマと比べてHP・攻撃・特攻が高く、逆に素早さが最も低い。
しかし、進化前の秘伝要員としてはジグザグマに一歩劣ってしまう。
幸い進化レベルがオタチと同じく最も早い為、ビーダルに進化してからが本領発揮と言っても良いだろう。
その他ゲーム作品のビッパ
ポケモン不思議のダンジョン
時の探検隊・闇の探検隊に登場する。
一流の探検家になることを夢見てギルドに入門した新米で、主人公とパートナーが入門するまでは彼が一番下っ端だった。
語尾に「~でゲス。」をつける。
後輩である主人公たちに対して決して偉ぶったりせず親切に接したりするなど、後輩思いで非常に優しい性格。また涙脆く、気弱でちょっとドジな所もある。
『空の探検隊』のスペシャルエピソード「ビッパのねがいごと」では彼自身が主人公として登場し、本編の主人公達が入門するより少し前の様子が語られる。
あらゆる願いを叶えると言われているジラーチを探し求めてダンジョンに突入する。
冒険を通して、一流の探検家という夢に向かって努力するという決意を固めて、ギルドのメンバーに甘えていた自分を成長させるために、ジラーチには「可愛い後輩が欲しい」という願い事をした。
ポケモンレンジャーバトナージ
初心者でも簡単にキャプチャできるほど難易度は低い野生ポケモンとして登場。
何故か、ヤミヤミ団を率いていた黒幕であるブラック・ホール社長の秘書であるホイラが召喚するポケモンとしても登場する。幹部がその体たらくで良いのか…。
ポケモンGO
ビッパ大発生
2021年6月25日~7月1日にポケモンGOで発生した謎現象。文字通りビッパが大量発生したイベントである。色違いもこのイベントに実装された。
特定のポケモンが出現率が最初から上がっているという一般的なイベントと違い、日を追うごとに出現率が高くなるという異色な内容で、特別(レガシー)技として「シャドーボール」「10まんボルト」「れいとうビーム」を覚えるようになった。但しビッパが(ビーダルに進化すると既存のはかいこうせんを覚える)。
7月1日には「ビッパデイ」が開催され、出現率がコミュニティ・デイ並になり、捕獲経験値4倍、スペシャルリサーチの登場のほか、ビッパが全てのレイドバトルに登場する。全ての。ビッパはこの時、伝説になt(ry
又、既存の個体に上記技の変更が可能になり、その日に捕獲すれば特別技「ばかぢから」を覚える。ビッパが。
GBLはこの日限定でビッパカップというビッパだけが出場できるバトル形式が開かれることが予告された(シャドーボールが使えない?知りません)。
公式からはイベント前「どこからやってくるのか、そもそもなぜやってくるのかはわかりませんが」という意味不明な前づけで発表しており、「ビッパデイ」の告知も「ビッパ、ビッパ!ビッパ、ビッパ…みんなで一緒にビッパ!」とビッパに洗脳されたかのような文章になっている。
もはや公式が病気である。
因みに、ビッパデイが行われた7月1日はビッパの元ネタであるビーバーを国獣として指定しているカナダの建国記念日である(関連性は不明)。ただこのイベントの最中カナダの一部地域では40度を超える熱波が続いていたためビッパどころではなかったとか。
関連イラスト
関連タグ
ビッパ、キミにきめた!(ビッパが主人公の公式アニメ)