ガラルヤドキング
がらるやどきんぐ
基礎データ
概要
『ポケットモンスター ソード・シールド』に登場する、ガラル地方の環境に適応し独自の変化を遂げたヤドキングのリージョンフォーム。
正式名称は「ヤドキング(ガラルのすがた)」。
頭にシェルダーが噛みついている点は従来のヤドキングと変わらないが、こちらはなんと口上まですっぽり覆われており、ヤドン本体の目が見えなくなっている。
代わりに原種では後ろ向きだったシェルダーが正面を向いており、まるでこちらが眼の役割を担っているかの様である。
ガラルヤドラン同様、体内のスパイス成分とシェルダーから送り込まれた毒素が化学反応を起こしてどくタイプを得ることになったが、そこに脳から分泌される化学物質の影響も加わったことで、シェルダーの方の知能が飛躍的にアップした。
その結果か、シェルダーの姿はかなり毒々しい外見となり、目つきもアイシャドウを塗ったかのような不気味な雰囲気になった。
ヤドンの方も、尻尾の先と上半身の広範囲が紫色に変色し、より怪しい印象を受ける。
戦いでもシェルダーの方がブレインを担当し、他のエスパータイプを圧倒するほどの強力なサイコパワーを行使できる模様。
以上の点から、シェルダーがヤドンの体を乗っ取っている風にしか見えないと評するユーザーも後を絶たず、図鑑説明によると本当にそうである模様。
ガラルヤドキング同士でコミュニケーションを取る際は謎の呪文で会話するらしく、バトルで技を使う際などにも呪文を唱えており、その内容については未だ解読されていない。
そして食べた物の成分と体内の毒素を混ぜ合わせ、独自の怪しい薬をこしらえるらしい。頭を傾けると殻の角部分から黄緑色の毒らしき液が漏れ出るため、恐らくシェルダーの中に詰まっているのだろう。
それ故か分類も、原種の「おうじゃ(王者)ポケモン」から「じゅじゅつし(呪術師)ポケモン」に変化している。
ゲーム上での特徴
進化条件
ガラルヤドキングも従来のヤドンと異なり通信交換ではなく、「ガラナツのえだ」を15個集めて作ることができる「ガラナツリース」を使うことで進化する。
性能
攻撃が10減り、特攻が10出された種族値となっており、特殊主体のヤドキングにとってはイカサマのダメージを減らしつつ火力が高くなるという嬉しい強化を受けた。
専用として持つ「ぶきみなじゅもん」は、相手にダメージを与えるだけでなく、最後に使用した技のPPを3減らすという「キョダイゲンスイ」の上位互換のようなエスパー技。ジュラルドンは泣いていい。
その他サイコキネシス、対特殊受け用のサイコショックの3種のエスパー技を持ち、どく技もヘドロばくだんやヘドロウェーブをしっかりと覚えてくれる。
サブはパワージェム、水技、炎技、氷技の三種の神器にきあいだま、くさむすび、イカサマと呪術師らしくかなり豊富。
補助技は何と言ってもわるだくみの存在が大きく、トリル下で積めば無双が望める。
勿論原種と同じくめいそうを積んでなまけるで回復する特殊受け積み戦法を狙っても良い。
特性もこれまた専用の「きみょうなくすり」を持ち、ダブルバトルで登場すると味方の能力変化をリセットする事が出来る。ただし効果があるのはダブルバトルのみで、シングルバトルだと役に立たないため、注意が必要。
ヤドンのときくいしんぼうだと変化するもので、他2つはヤドンと変わらない。
使いどころを選ぶ上級者向けのものではあるが、りゅうせいぐんやばかぢからといった威力は高いが能力を大幅に下げる技を使うパートナーと組ませるとこれらの能力低下をリセットしてくれるのでより気軽に撃ちやすくなるという点はありがたい。
また敵からの「ダイマックス技」やいかくといった特性などによる敵からの能力低下もこの特性を発動したらリセットできるのでいざというときの状況の立て直しに有用と言える。
逆に味方の能力上昇も打ち消すので自分で積むタイプの戦法や味方の「ダイマックス技」による能力上昇とは相性が悪いので要注意。
この弱点が気掛かりなら代わりにこちらも有用な隠れ特性であるさいせいりょくの方にした方が良いだろう。
「冠の雪原」にはどく使いのクララとエスパー使いのセイボリーが「鎧の孤島」に引き続き登場するのだが、その双方がガラルヤドキングを手持ちに加えており、セイボリーはこちらを切り札に変えている。
専用技から見ても、ガラルヤドランがどくタイプ寄り、ガラルヤドキングはエスパー寄りの進化と言えるだろう。