概要
人口は約68万人で、浜松市に次ぐ県内2位。
県の行政、商業、文化、情報の中心として機能している。
地理
昭和と平成における大規模合併により、駿河湾の漁村から3,000m級の南アルプスまでのとんでもない標高差を誇る。
2021年現在日本で5番目に広い面積を持つ市町村で、県庁所在地では最大である。
ただし市域のほとんどが山間部であり、全体の7%程度しかない平地と低地に約60万人の市民が集中している。
南アルプスのエリア以外は太平洋沿岸性気候に属し、一年を通して温暖で降雪も少ない。
東京都と愛知県名古屋市のほぼ中間に位置し、独自の商業・文化圏を生み出している。
鉄道は、
が通る。
中心駅は静岡駅。
有料自動車道としては東名高速道路と新東名高速道路が東西を貫く。
市内に旅客空港はなく、近辺に牧之原市と島田市に跨る静岡空港が所在する。
産業
現在は第三次産業と機械・食品工業を中心としているが、茶葉、イチゴ、みかん栽培が盛んで、サクラエビや興津鯛、しらすの漁獲でも有名である。
またタミヤやバンダイなどのプラモデルの一大生産地としても知られる。
歴史
その没落後は甲斐国からの武田信玄に侵略されるが、徳川家康によって復興。
江戸時代は江戸幕府の直轄地として繁栄し、一時は人口10万人に達した。
1889年旧静岡市発足。
新「静岡市」
2003年4月1日に隣接する清水市と静岡市が新設合併し、現在の静岡市となる。
2005年4月1日 - 政令指定都市に移行。葵区、駿河区、清水区を設置。
2006年3月31日 - 庵原郡蒲原町を編入、(静岡市)清水区蒲原となる。2年後の2008年に由比町が静岡市に編入されるまで飛び地状態となる。
2008年11月1日 - 庵原郡由比町を編入、(静岡市)清水区由比となる。
歴代市長(新静岡市)
代 | 名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 小島善吉 | 2003年4月14日 | 2011年4月12日 | 2期8年務めた。1993年から2003年まで旧静岡市の市長を3期9年務めた。 |
2 | 田辺信宏 | 2011年4月13日 | 2023年4月12日 | 3期12年務めた。 |
3 | 難波喬司 | 2023年4月13日 | 現職 |
スポーツ
静岡市及び周辺地域出身のサッカー選手やプロ野球選手が多いのも特徴的である。
舞台となった作品
:作者さくらももこの幼少期をモデルに史実と創作を織り交ぜて描かれた。
:主人公達の住む「南葛市」は静岡市と旧清水市の間に設定された。