ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

常磐順一郎の編集履歴

2023-10-26 20:56:08 バージョン

常磐順一郎

ときわじゅんいちろう

特撮番組『仮面ライダージオウ』の登場人物。

「時計の針は止まるし、巻き戻す事もできる。でも、人生は違う」


演:生瀬勝久

概要

仮面ライダージオウの登場人物。時計堂クジゴジ堂の店主を務める時計職人。

主人公常磐ソウゴの大叔父で、普段はおじさんと呼ばれている。


本作のおやっさんに当たる人物。

彼の経営するクジゴジ堂は時計修理専門店なのだが、たまに持ち込まれる電化製品等の修理も請け負ってしまう程のお人好し。一応最初は「うちは時計屋なんで」と断ろうとするも、結局おだてられたり宥めすかされたりして、大抵は押し切られてしまう。これは近所のおばちゃん連中が彼の機械弄りの腕前を周りに広めているからであるが、そのせいか、たまに本業の時計の修理が持ち込まれるとハイテンションになる程。

ちなみにウォズのことは「ソウゴ君のお友達」であり、本来の仕事をさせてくれる「お得意様」だと思っている。(公式の相関図より


ソウゴ曰く「おじさんに直せない物は無い」らしく、機械への強さは本当である模様……というか、話が進むにつれてその腕前が徐々にとんでもない方向へと向かいつつあり、ウォズから託されたジオウライドウォッチⅡの片割れを修復したりEP39ではタロスズからの頼みを受けて遂に遥か未来の世界で作られた時の列車まで直してみせたなんなんだアンタ。そして終盤の展開ではその能力で甥に大きな力と希望を与える事になる。


時計や機械の修理だけでなく、料理の腕前も相当のものであり、普段から食事や弁当を作ってあげている他、ソウゴに会いに来た門矢士は彼の食事を口にして「旨かった」と舌鼓を打ち、さらにはプロの料理人となった津上翔一からも「シンプルだけど奥深い」と絶賛されたほどである。もっとも、本人曰く「時計屋としての矜持がある」らしく、称賛されたことには素直に喜びを見せてはいたものの料理人へと転職するつもりは一切ない模様。


元々はソウゴと二人暮らしだったが、ツクヨミゲイツといった今一つ素性の怪しい面々にも快く部屋を提供し、彼らの分のお弁当まで作ってくれる絵に描いたような好人物。

ソウゴ達の事情は一切知らないが、何気ない一言がアナザーライダー攻略のカギになる事も。


「王様になる」という荒唐無稽な夢を語るソウゴの将来を案じながらも強制などは一切せず、伸び伸びと生きるソウゴを優しく見守っている。ただし、あくまで否定はしないだけで、それとなく大学受験を勧めたり、「いい年こいて(2022年時点での発言)」「高校生にもなって」と呟いているシーンもあるため、全面的に認めているわけではなく、呆れている部分もある模様。


若かりし時はソウゴ同様夢を持っており、一度だけその夢をかなえるチャンスにも出会ったものの、それには大きなリスクが伴っていたため、次のチャンスが来ることを期待して見送ったが、結局そのチャンスが訪れることはなかったという。ソウゴの夢を否定しないのも、この様な自身の経験があったからなのかもしれない。

後のEP16にて、王様になるという夢を諦めたと言うソウゴに、上記の内容の半分は嘘であったこと(内容は概ね合っていたことから「嘘」は脚色した部分のことと思われる)、およびその夢が「海外の有名な時計屋で働く」であったことを明かしている。

また、その際ソウゴに「時間って、みんな同じ速度で進んでるように見えるけど、違うんだよ。時間の進み方は人それぞれ」「今は諦めたとしても、時間は夢に向かって進み続ける」と語っている。


EP20では、ウォズからジオウライドウォッチⅡの銀部分を預けられ、直接の描写はないが修理した後、第EP21で返却している。


EP25にてソウゴとの二人暮らしを始めたのは、10年前にバス事故で両親(自分にとっての甥または姪夫婦)を失ったソウゴを引き取った事によるものとツクヨミに語っている。

また、そういった経緯からソウゴとどのように接すれば良いかがわからず(親としてではなく親戚程度の関係性しか築いていなかったというべきか)、これまで一度もソウゴをちゃんと叱ってこなかった事がEP27で判明。しかしゲイツとツクヨミがクジゴジ堂を出て行った今なら勇気を出すチャンスだと思い、同話で初めてソウゴの事を本気で叱り、その背中を後押しするのだった。


「寂しい時ぐらい、大丈夫なんて言わないでちゃんと寂しいって言いなさい!

 寂しい時に寂しいって言えない人間なんて、人の痛みがわからない王様になっちゃうぞ!」


EP39ではリュウタロスに憑依されている。また、モモタロスが運転ミスをして故障してしまったデンライナーを見事に修理した(曰く、巨大な時計のような構造だったらしい)。修理を完了した時には「この常磐順一郎に直せぬ時計などない!」とマシンデンバードに乗りながらハイテンションに叫んでいる。

余談だが、当該シーンの回想演出は『仮面ライダー電王』本編で使われたものを意識したものになっている。


EP41からEP43の間はアナザージオウⅡによる歴史改変の影響でソウゴを引き取り育てていた過去がなかった事になってしまい、ソウゴに対し見知らぬ他人として接していた。

(この事は親子同然に過ごしてきたソウゴにも少なからぬショックを与えており、落ち込んだ彼にゲイツが優しく肩ポンをするほど。)


EP47では20のライダーの世界が次々と融合し混乱に包まれていく中、ひび割れて機能を停止していくライドウォッチを見つめていた。

続くEP48にて、多数の怪人に襲われていたところをジオウに助けられ、変身解除したソウゴから自身が仮面ライダーであること、およびそのために戦いに向かわなければならないことを明かされる(なお、この時ジオウの声を聞いただけで正体がソウゴだと勘づいている)。突然の事態に驚きこそしたものの、「本物の王様みたいだな…」と事実を受け止めた上でソウゴのことを送り出した。

なお、世界融合という異常事態にもかかわらず外出していたのは、「修理しなきゃならない時計」があり必要な部品を仕入れていたため。前話の行動と合わせると彼が言及した「時計」は……。


そしてLAST『2019:アポカリプス』にて、

最後の戦いに赴くソウゴに、なんと密かに修理していたライドウォッチ(ジオウとディケイドを除く)を託した。


「君達の、大事な時計なんでしょ。おじさん、時計屋だから。直せない時計ないからさ」


そして、皆に帰って来たら食べたい晩御飯のリクエストを聞くようソウゴに頼み、笑顔でソウゴを見送った。


彼自身悩む事もあり全て上手く出来ていたとは言えないものの、ソウゴとの間には深く強い愛情と絆を築いており、それがソウゴを支える大切な拠り所となっていた。


全てが終わり、ソウゴが世界を救う為に新しい時間軸を発生させ、時を巻き戻したことで、2018年9月の時点で送っていた生活に戻ることとなったのだった。


余談

演じる生瀬勝久氏は、本作が仮面ライダーシリーズ初出演となる。

 

ただし、以前主演したドラマ『警部補 矢部謙三』シーズン2では賀集利樹(アギト)須賀貴匡(龍騎)天野浩成(ギャレン)森本亮治(カリス)松田賢二(斬鬼)黄川田将也(THE FIRST))、三浦涼介(アンク)と錚々たるライダー俳優たちとの共演を果たしている(しかもご丁寧に矢部はいちいち名前を演じたライダー達のそれに覚え間違えて呼ぶ)。

また、『矢部謙三』シリーズで三代目の部下を演じた池田鉄洋氏も後年に『MOVIEバトルロワイヤル』でコラスを演じている。

さらにはその本編である『TRICꞰ』での部下役(『警部補』では上司に昇進)を務めた姜暢雄も後に仮面ライダーアマゾンネオアルファを演じ、そのドラマの脚本家・福田卓郎も『仮面ライダーゴースト』でライダーシリーズデビューしている(ちなみに『ジオウ』本編ではアーマーが最初に登場)など、とにかく仮面ライダーとは妙な縁がある。


本性を現したおじさん【おじさん黒幕説】

作中一貫して温厚で気のいい人物なのだが、前作同ポジションの人物とんでもない本性を隠していたり、前々作紳士的な協力者と思われた人物全ての元凶だったり、同じアニバーサリーかつ白倉P作品の同ポジションの温厚人物でハジけたりと、すっかり疑心暗鬼になっていた一部の視聴者からは、「黒幕かもしれない」と疑われていた(前々作の似たポジションではこの人もギリギリまで疑われた)。

また彼を演じる生瀬氏は、所謂「怪演」を得意とする役者であるためので油断できない、あるいは正体を現した時のインパクトや顔芸を期待して、黒幕説をあえて支持する者もいたほどであった。

しかし蓋を開けてみれば「めちゃくちゃ優しい保護者の鑑」と賞賛される結果となり、ある意味想像を超える形となった(これに関しては、大体あいつのせい)。それどころか、ライダー史上最高クラスの聖人とまで言われるほど。


EPLASTにてライドウォッチを修理しているのだが、天才物理学者である桐生戦兎でさえ解明できなかった未来のデバイスを修理するという科学者もお顔真っ青な技術力を持っているということになる。(そもそもデンライナーの修復ができるというのも驚愕である)


さらなる余談、ソウゴとの血縁

二人は正確には大叔父と又甥の関係になる。ソウゴの祖父母については一切出てこない為、順一郎がどちらの弟なのかは2019年時点では不明。

そして考えられるパターンは以下の通り。


①ソウゴの祖父の弟(王道)

➁ソウゴの祖母の弟(王道・姓が同じ事については不明)

③ソウゴの祖母の弟(姉が婿取った為、子供と孫が常磐姓)

④ソウゴの祖母の弟(他に男兄弟がいて、姉夫婦の子供が兄ないし弟夫婦の子供と結婚したのでソウゴが常磐姓になったパターン)


無論、これ以外の答えが出てくる可能性も十分あるが、情報が無い状態での憶測となると上記四パターンのどれかが濃厚となる(義理という情報は無い)。

なお、クジゴジ堂は常磐家の家業なのかは一切不明だが、前述したとおり、桐生戦兎ですら解析できなかったライドウォッチを設計図皆無の状態で全て修理した事と『治せない時計は無い』という宣言、そして時計屋をやる前は別の仕事に就きたかったというセリフがあるので、時計屋(クジゴジ堂)と順一郎の間には、何やら関係性でもある模様。

白倉P作品ではおやっさんポジションの人が何かやらかす傾向があるので、ネタとして扱う可能性は高い。


関連イラスト

仮面ライダーゼロワンとのコラボ

クロスオーバー注意【また続】

ヒューマギアも直せる…?


関連タグ

仮面ライダージオウ 常磐ソウゴ 明光院ゲイツ ツクヨミ(仮面ライダージオウ)


輪島繁:謎の技術で主人公をサポートしたおやっさんつながり。


エリーヌエフィリン:同じく前例のせいで風評被害を受けた人物。尤も、両名とも敵役と全くの無関係というわけではなかったが。


???:こちらも同じくのせいで風評被害を受けた人物。


立花藤兵衛:順一郎さんが歴代平成ライダーの主人公と出会ってきたおやっさんなのに対して、こちらは歴代昭和ライダーの主人公と出会ってきた方の元祖おやっさんである。また、二人とも両親を亡くした主人公の親代わりだったり、両作品の演者である小林昭二氏と生瀬勝久氏は二人とも撮影外でのキャスト陣の相談役をしていたりと共通点が多い。


逸般人:上記の通りデンライナーやライドウォッチの修理に成功してしまった技術力はまさにこれ。


おやっさん

石動惣一→常磐順一郎→福添准

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました