ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

海神作戦の編集履歴

2024-01-15 04:38:59 バージョン

海神作戦

わだつみさくせん

海神作戦(わだつみ作戦)とは、『ゴジラ-1.0』作中で行われた対ゴジラ作戦。

以下、ネタバレ注意


























概要

映画『ゴジラ-1.0』の作中終盤に立案・実行されたゴジラ駆除作戦。

作戦名の漢字表記は、パンフレットおよび小説版より。


ゴジラの銀座襲撃後、東京を縄張りに定めたゴジラが1週間以内に再上陸することが予期される。しかし1947年当時、日本の陸海軍は太平洋戦争で壊滅し、自衛隊の前身となる警察予備隊もまだ結成されていない。さらにGHQは大陸のソ連を刺激することを恐れて一切の介入を行わないことを決定したため、元帝国海軍将兵及び民間企業「東洋バルーン」など日本の民間人主導のもと、連合国から返還された4隻の旧帝国海軍駆逐艦などを使って立案・実行された。作戦立案者は野田健治


主作戦として、ゴジラを相模湾にある相模トラフに誘導。続いて大量のガスボンベを括り付けたケーブルを駆逐艦から曳航してゴジラの体に巻きつけた後、ボンベに注入された大量のフロンガスを一斉に噴出・発させることで、ガスの泡でゴジラを丸ごと包む。それによりゴジラと触れる海水の密度が小さくなることで浮力が弱まり、重量を支えられなくなったゴジラは一気に相模トラフに急速潜航する。これにより約35秒という短時間のうちに水深約1500mにまで沈降させて凄まじい水圧をかけ、ゴジラの圧壊を企てるというものである。


予備作戦として、ゴジラが圧壊せず耐えた場合に備え、フロンガスボンベと同時に装着した「膨張式浮上装置」と呼ばれる大きな浮き袋(詳細は下記項目を参照)を深海でふくらませ、今度は高水圧に適応した状態のゴジラを海面へと急速に浮上。超減圧を与えて窒素ガス気泡の内圧で体組織や血管を破壊、確実な駆除を狙う。


GHQにより急遽日本へ返還された重巡洋艦高雄」や、本土決戦に備えて秘匿温存されていた四式中戦車部隊による砲撃がゴジラの頑強な表皮と再生力の前に通用せず、そもそも返還された駆逐艦は武装解除されており端から正面戦闘などできないことから、砲撃よりもはるかに絶大なエネルギーを持つ深海の水圧を利用し、急激な加減圧を加えることでゴジラの駆除を試みた作戦である。


しかし、野田は「ゴジラは未知の生物であるがゆえに成功するかどうかは分からず、ゴジラを必ず殺せるとは言いがたい」「成功するかどうかは奇跡のような気もしてきた」との見解も示していた。情報が不足している点や準備期間の短さもあり、作戦に参加した秋津淸治も「穴だらけの作戦」と指摘している。しかしゴジラの生態や弱点を詳しく調査していては、その間にどれだけ死者が増えるかは想像に難くない。


作戦参加戦力・機材

  • 駆逐艦4隻:いずれも戦争中に沈められず、終戦でアメリカなどの連合国軍に接収されていた日本の旧海軍艦。堀田辰雄元「雪風」駆逐艦長らの交渉により日本へ返還され、4隻で本作戦主力の海神隊を成す。接収時に武装解除されていたため各艦とも非武装であり、「雪風」と「響」にはゴジラに巻き付けるためのケーブルと巨大リール等の機材が艦尾に増設された。
    • 雪風陽炎型駆逐艦。作戦の主力と総指揮を担当。艦尾にはフロンガスを充填したボンベと膨張式浮上装置が大量積載され、ケーブル展張用のクレーンが艦上に設置された。
    • 特型III型駆逐艦。「雪風」とともに作戦主力を担当。浮沈装置一式を巻き付ける際「雪風」のクレーンで展帳されたケーブルの下をくぐることになるため、艦橋後方のマストが撤去されている。
    • 夕風峯風型駆逐艦。海神隊第一部隊として、乗員脱出後にゴジラへ突っ込み、放射熱線を無駄撃ちさせるための囮役を担当。
    • 松型駆逐艦。「夕風」と同じく海神隊第一部隊として、乗員脱出後に囮役を担当。
  • 膨張式浮上装置:前述の通り、ゴジラを深海から急浮上させる浮き袋の役割を果たす、黄色い大きなゴムボート状のバルーン。民間企業「東洋バルーン」が、旧海軍機に搭載された浮泛装置不時着水の際に炭酸ガスで気嚢を膨張させることで浮力を獲得、機体の沈没を防ぎパイロットの脱出を可能とするもの)から着想を得て開発した。
  • 46センチ砲弾:かつて戦艦大和で使用されていた世界最大の艦砲弾。フロンガス噴射の直前、ゴジラの足元の海中に空洞を発生させ、ゴジラを海中に落下させるための起爆剤として数発が転用。
  • 局地戦闘機震電:戦時中に極秘裏で実戦配備された試作機で、終戦のドサクサによりGHQの接収を免れていた機体。作戦では敷島浩一が乗り込み、ゴジラ誘導を担当する。
  • 駆潜艇数隻:作戦前の水中拡声器によるゴジラ陽動を担当。
  • 水中拡声器:音響機雷の欺瞞用に使われていた機材。駆潜艇に曳航されながら録音したゴジラの咆哮を流すことで、ゴジラ陽動に使用。
  • タグボート多数水島四郎の計らいで作戦途中より飛び入り参戦。

経過

作戦開始前・前哨戦

作戦は再び東京へと迫るゴジラを作戦決行場所に誘引することが前提となるため、ゴジラの咆哮を録音した水中拡声器を数隻の駆潜艇に曳航させ、ゴジラを引き寄せるところから始まった。

小説版では、この咆哮はゴジラの銀座襲撃を実況中に死亡したアナウンサーのテープレコーダーの録音を、破壊された町の残骸の中から回収したものとされている。


ゴジラは自身の咆哮によって予定通り引き寄せられたものの、予想より約4時間も早く相模湾沿岸に出現。水中拡声器を曳航していた駆潜艇の部隊を一撃で壊滅させただけでなく、そのうちの一隻を文字通り放り投げて軍港を破壊し(しかもその攻撃で、海神作戦の作戦本部が設置されていた港湾ビルまで倒壊してしまった)、再び日本へ上陸。

作戦主力となる海神隊の駆逐艦はまだ港に停泊していたが、ゴジラがそのまま陸へ進撃したため海神隊に被害は出ず、野田は誘導役の敷島浩一を信じて海神隊を出港させる。


ゴジラは鎌倉の山間部まで侵入してしまうが、敷島が搭乗する戦闘機「震電」が到着し、機銃掃射で挑発。「震電」に誘引されたゴジラは江ノ島の脇を通って再び相模湾に戻り、作戦決行場所の相模トラフ直上の海上へと誘導された。

震電対ゴジラ



作戦開始・海神作戦

作戦の手始めとして、海神隊第一部隊の駆逐艦「夕風」「欅」の2隻が操舵輪を縄で固定し、乗員の脱出した状態でゴジラに向けて突撃を開始する。

ゴジラは放射熱線を発射し、近づいてきた2隻を一瞬で爆沈させるが、わざとゴジラに放射熱線を発射させることで再発射までの時間稼ぎに成功。

BGMのせいで頭の中で流れてた

続いて「震電」がゴジラの誘引を続ける中、残る2隻の駆逐艦「雪風」「響」が、フロンガスボンベと膨張式浮上装置を大量に括り付けたケーブルを曳航し、ゴジラに巻き付けることに成功。

熱線が再発射される直前、ケーブルとともにゴジラに巻き付けた46cm砲弾転用の起爆剤を作動。ゴジラは足元の海中に爆発で発生した空洞に文字通り落下し、同時にフロンガスを一斉噴出、ゴジラを海中へ沈め落とす。

一気に目標深度より50m深い1550m地点まで引きずり込まれたゴジラは、156気圧という超高水圧を一気に受けて全身が圧壊しかけるほどの大ダメージを負うも、致命傷には至らず抵抗を始めたため、予備作戦へ移行する。



作戦続行・予備作戦

予備作戦への移行により、ボンベと同時にゴジラへ巻き付けた膨張式浮上装置を一斉に作動。急浮上したゴジラは加圧ダメージの再生が間に合わないままの急減圧により、元通りに再生できない重傷を負いながらなおも生存。バルーンを噛み千切ったことで、水深800m付近で浮上が停止してしまう。


やむなく「雪風」と「響」はゴジラを無理矢理引き揚げようとするが、居酒屋で野田が水島に指摘したように、駆逐艦2隻だけの馬力では推定体重2万トンのゴジラを引っ張り出すに至らない。さらにゴジラの重量に耐えきれず「雪風」艦上のクレーンが倒壊してしまった。


しかしそこへ、水島四郎の手配で参戦した、数十隻にも及ぶタグボートの船団が到着。

小型だが大馬力なタグボート達の力を借りる形で、駆逐艦はゴジラを引っ張り出すことに成功した。しかし人類による思わぬ抵抗により怒りが頂点に達したゴジラは、超加圧や組織・血管障害によるダメージ、そして再生エラーによって外皮がひしゃげ、水膨れで肉が醜く飛び出し、急浮上した深海魚のように目を白濁させながら、彼らに向かって放射熱線を放とうとする

ゴジラ2023

総員が死を覚悟した中、間一髪のところで敷島の乗る「震電」が特攻。敷島は直前で脱出し、「震電」は熱線を放つ間際のゴジラの口腔内へ突っ込み、搭載していた計750kgの爆弾で自爆した。

これによってゴジラは上顎から上が丸ごと吹き飛び脳が完全破壊され、熱線の余剰エネルギーが暴走を引き起こしたことで自己崩壊。作戦は成功した。

崩れ出しバラバラになって海の底に沈んでいくゴジラの死骸に、作戦参加者らは鎮魂の意を込めて敬礼した。





しかし……





余談

  • 一見すると「海を泳ぐゴジラに効果はあるのか?」と疑問符が浮かぶ作戦だが(実際、劇中でも疑問視する声はあった)、対象を沈めて水圧で潰すという戦法は、当時の日本軍にて真面目に思案されていた作戦の一つである。実在の深海域棲息大型動物であるマッコウクジラは深度3000mに耐えられるが、マッコウクジラが該当深度に潜る際には片道約30分とじっくり時間をかける必要があり、本作戦ほどあまりに急激な圧力変化を受ければ最低でも肋骨が折れ、肺が潰れて死に至る。特に当作戦は浮力を失わせて全身をゴジラの何十倍もの荷重圧をかけながら1500mまで落下させ、死ななければ一気に引き上げることで細胞一つ一つや血管に窒素ガスによる気泡を発生させて破裂させるという、絵面に反してかなり殺意の高いものになっている。特に後者は異常な再生力を持つ細胞を有したゴジラにこそ効果覿面な攻撃のはずなのだが、それを受けてなお健在なゴジラこそがおかしいのである。
    • 健在とは言っても、再生のエラーからか全身が水膨れを起こしたような状態になるなど、満身創痍と言っていいほどに著しいダメージを受けており、もしも800m地点で一時的に浮上が止まっていなかったら、またはそんな状態で自身へのダメージも大きい熱線を発射していたら、ゴジラといえど耐えきれなかった可能性は高い。
    • なお、水深10mごとに1気圧増すとされるため、本作戦でゴジラに実際かかった気圧は大気圧をプラスして156気圧ほどにもなる。1気圧では1平方メートルごとにおよそ10トンの荷重がかかるので、この場合1m²ごとに1560トンほどの荷重がかかる事となる。
    • 劇中で指摘されるレベルでゴジラ=海のイメージがファンにもあったためか、海神作戦の上述の内容には「その発想は考えつかなかった」「ゴジラ相手に水圧で挑むというのは盲点だった」などの感想も一部見られた。
    • 一方で、水深200mを突破するとフロンガスも水圧で圧縮されて気化しないため、現実で同様の作戦を行うにはフロンガスを代替できる物質・機材が必要となる。この問題はバルーンも同様で、1550mの深度では炭酸ガスも気化しない。というか、常温常圧で気体の物質では膨らませるのは不可能であろう。
      • この水深を狙おうと思うと臨界圧力22.12Mp(=水深2173m相当)の水蒸気が有望である。だが、同時に臨界温度374.2℃という数値を鑑みると目標深度付近ではかなりの高温が必要となる筈で、それが可能な熱源を用意するのは極めて困難だろう。
      • 作品は変わるが、出現時に体温で水蒸気爆発を引き起こし、その後も周囲の海水を常に沸騰させていたは周囲を水蒸気の泡で包まれていた可能性があるので、深度維持が結構な重労働だったかもしれない。
  • 初代『ゴジラ』では水中の酸素を破壊する架空兵器オキシジェン・デストロイヤーが使われたことに倣い、当初は本作でも超兵器を開発する案が検討されていた。それによると、ゴジラの強い再生能力を暴走させて殺す“ゲノムアクセラレータ”が考えられていたそうだが、最先端すぎて現実的でないとの理由から却下された。
  • 作戦の主力となった駆逐艦「雪風」は、戦争中に主要な海戦のほとんどに参加しつつも毎回ほぼ無傷で帰還した「奇跡の駆逐艦」として知られる。同じく作戦主力の駆逐艦「」は、逆に沈没しかけるほどの被害を受けても毎回帰還する悪運の強さから「不死鳥」の名で知られていた。2隻とも日本海軍の幸運艦不沈艦として有名な駆逐艦である。
    • また、2隻とも戦争末期に戦艦大和沖縄水上特攻への参加が命じられており(雪風はほぼ無傷で帰還、響は直前に機雷を触雷して参加できなかったが)、主人公の敷島と同じく「特攻を命じられながらも生き残ってしまった存在」である。しかも2隻と違い沖縄に特攻して沈んだ戦艦大和の46cm砲弾が本作戦で2隻に積まれており、因縁のようなものも感じざるを得ない。
    • 共に参加した駆逐艦「夕風」「」は上記2隻のような幸運や強運のエピソードはあまりない。しかしいずれも戦時中、特攻兵器である人間魚雷回天」を搭載する改造が行われなかった点で共通し、メタ的にはそれが理由で登場したのでは……と推測する人もいる。
    • なお、作戦に参加した4隻以外には、より大型の秋月型駆逐艦数隻が当時まだ連合国に引き渡されておらず、復員局で復員や掃海指揮に従事している。こちらを参加させることも不可能ではなかったりする。
      • ただし、海神作戦は民間人主導のため、政府機関である復員局所属の秋月型駆逐艦は政府が参加を許さなかった可能性や、そもそも大型艦なので小回りが利かず、ゴジラにケーブルを巻き付ける作業には不向きで参加させられなかった可能性なども十分ある。また、小説版では銀座襲撃時に復員局そのものが消滅したとも語られているので、それが何らかの影響を及ぼした可能性も考えられる。
  • 作戦で使用されたフロンガスは(作中の1947年時点では問題化されていなかったが)70年代オゾン層の破壊90年代には温室効果ガスの一種として問題化し、現在ではまず使われることのない物であるが、当時の技術力では不燃性かつ毒性も低く噴射剤として優秀な部類に入る。また、上記のように大和型戦艦用の46cm砲弾も起爆剤として転用されており、この作戦は使える物資・技術・知識、何でも精一杯にフル動員して実行に移したことが窺える。
    • なお、上述のようにフロンガスは高圧下では気化出来ないため、本来はこの作戦には向かない。その上で何故フロンガスが選ばれたのかと言えば、メタ的にはフロンが酸素の同素体であるオゾンを破壊する物質だからだろう。
    • ちなみに後藤一信が考えていたフロンガスの案は後半部分があり、「泡で包んで沈めつつフロンガスは温度を急激に下げるので、ものすごい氷の柱ができてゴジラが突き刺される」パートも考案されていたが、一撃で終わってしまうため映画として少し面白みが欠けるとして前半部分だけ採用されたとのこと。
  • パンフレットのプロダクションノートによると、制作プロジェクトが動き出した当時、新型コロナウイルス流行により制作を一時停止せざるをえず、撮影の目途も全く立たない時期もあった。それでもプロデューサーと監督ら一部スタッフは脚本の打ち合わせ・執筆・改稿を重ね、そのうちに“民間”“無政府”“現場”が強調され物語に影響を与えていったという。山崎監督も「第一作目(1954年)ヒロシマ・ナガサキの原爆第五福竜丸事件、1984年のゴジラは米ソ冷戦シン・ゴジラ3.11……本作は実際の事件や事故に依存しない普遍的な作品を目指すつもりだったが、やはり「ゴジラ映画」は否応なく時代的な要素をはらんでしまう宿命にあると感じました(要約)」とコメントしている。

外部リンク


関連タグ

ゴジラ-1.0

ゴジラ2023

震電(ゴジラ)


表記揺れ

ワダツミ作戦 わだつみ作戦


類似作戦

オキシジェンデストロイヤー初代ゴジラを葬った兵器。こちらは水中で使用すると水中の酸素を破壊し無酸素状態にするといった効果を発揮する。こちらも元素が絡む作戦となっている。

また水泡がゴジラの周りを包む点や一度海面に出た場面などが類似している。


ヤシオリ作戦国内実写前作の終盤に行われた対ゴジラ作戦。物語終盤に行われている、ゴジラにわざと放射熱線を発射させて再発射までの間に攻撃を行う、作戦は成功したが不穏な終わり方など類似点は多い。しかし、ヤシオリ作戦は日本国家が総力を投じ、米軍の協力を得て爆薬を搭載した新幹線及び在来線高層ビルの倒壊、多数の無人航空機まで活用した陸上での作戦であるに対して、海神作戦は国家自体は作戦に参加せず、米軍(GHQ)も協力していない(政治的な理由でむしろできない)民間主導で航空機は有人機1機、海の水圧を利用した海上での作戦であるといった点が対照的になっている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました