概要
中華思想(ちゅうか しそう)とは、中国古来の民族的自負の思想(※a3)。中原(中華文化の発祥地)を治める民族(原初は漢民族)が古代より累々と培ってきた文化的優越主義的概念に基づく思想である。
「中華」の周辺に「夷狄(いてき|未開の民、野蛮人)」(cf.Wikipedia:四夷)を配することをもって(※a4)「華夷思想(かい しそう)」ともいう(※a3~7,b)。
ナショナリズムの一種とされることもある。
この思想は、「中国が宇宙(天下)の中心であり、その文化や思想は神聖なものである。」と自負する考え方で、中原(※後代には地域は拡大したり政情に合わせて移動したりする)を治める民族(原初は漢民族)および儒教において古くから支持されてきた文化的優越主義思想である。
言語
現代中国語では、「中國中心主義(中国中心主义)」または「天朝主義(天朝主义)」と呼んでいる(cf.Wikipedia:zh,Wiktionary:en)。
英語では、「中國中心主義」を "Zhong-hua si-xiang" と音写し(※a8)、"Sinocentrism / sinocentrism(音写例:サイノーセントゥリゼン)" (cf.Wiktionary,Wikipedia) と意訳している。
詳細
本来、「中華」とは「世界の中心」、「中国」とは「世界の中心の国」という意味を持ち、政治的概念の国家を表すものではなく、「自分たちは世界(もしくは宇宙)の中心にいる」といった優越的・自己中心的な選民思想の一種を意味する言葉であった。
歴史としてみれば、神代中国(夏帝国、推定で紀元前2700年頃~紀元前1600年頃)の時代から基本的思想は変わっていないとされるが、はっきりと文献に残るのは四書五経にそのような思想が登場するのが最初である。
この思想は特に儒教に引き継がれ、漢民族が中原を支配していると保持され、特に異民族に圧迫される状況になると強くなるも、異民族が完全に中原を支配するとこの思想は顧みられなくなり、仏教や道教にて国が治められることになる(一部例外あり)。
この思想は、その後の各種停滞の原因となったり内政上の問題を引き起こしたりした。
言葉
この思想を表す代表的な言葉として、「天下、天土に非ざるものなし」(※ア1)というものがある。
これは現代語で言えば「見えるところ全てが支配者の領土である」という意味であり、そのため極端な場合中国神話の一つである「嫦娥奔月」という「もと仙女の嫦娥が月に昇って暮らした」という伝説を利用し、「月も中国の固有領土だ」と主張する者までいる(※注1)という。
選民思想
このような考え方は、自体は異なるが世界的には古代文明から現代に至るまでの文明や民族、あるいは宗教などに一般的にみられるものであり、一神教的な宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教など)、古代文明ではプレアメリカのマヤ文明、アフリカの古代および中世の諸文明、地中海世界では古代ローマ的世界国家的な思考などがあげられる。
仏教の場合は、「鎮護(乱をしずめて外敵・災難からまもること)」という考え方に沿って世界征服するということをすれば可能かも知れない。
また、これらの思想は「他国への劣等感」の裏返しなのではないか、という意見もある。
【特徴】
- 中華は世界の中心である(※注2)。
- 中華は世界の中心で、中華圏で起こったことは「全世界の出来事」に等しい。
- 紙の上の(ときには誤った)地図的な世界観を本気で設定していた(※注2)。
- 世界の中心にある中華の外には、未開で野蛮な人々、少なくとも自分達より劣った人々が暮らしている(※注3)。
- 中華を統べる者は、自ずと全世界の頂点に立つ君主と見做される(※注4)。
- 中華を統べる者は、下々の者がへりくだるなら、それが夷狄であっても厚遇する。下々の者がよこした貢物への返礼は、等価値で良いはずがなく、過分に授けてやって然るべき(※注4)。
小中華思想
本来このセクションの内容は「小中華思想」に記述されるべきところであるが、執筆時点では荒らし記事として白紙化されているため、複数の編集者が手掛けたこちらのバージョンか、悪質ユーザーの手になるこちらのバージョンを参照されたし。
これらの主張が周辺国に輸出された思想が「小中華思想」と呼ばれる思想である。これには2種類存在する。
- 中国が野蛮人に支配されもはや中華ではなくなったため、我々がその頂点となるという思想、
- 中国の近辺にある我々のほうがそうではない他の国よりも上である、という思想。
一つ目の思想は江戸時代以降の日本や清朝成立後の李氏朝鮮に見られる。
また、二つ目の思想は地政学上中国の影響が強い朝鮮に見られ、一般的にはこの思想をこう呼ぶ。
これらの思想は中国には認められておらず、東夷扱いなのは変わらない。また、本家同様各種問題となったとされている。
表記揺れ等
tag1は小説を含む全作品が検索対象で、タグ数は完全一致検索で検出される作品の総数を意味する。tag2はイラスト部分検索結果。いずれも検索結果の数字は2024年3月29日のもので、随時更新推奨。
- 表記揺れ : 該当なし
中華思想(tag1,tag2)(作品総数: 0|イラスト部分検索数: 2)… 本項。
華夷思想(tag1,tag2)(作品総数: 0|イラスト部分検索数: 0)
- 類義語
小中華思想(tag1,tag2)(作品総数: 0|イラスト部分検索数: 0)
pixivでは
pixivでは、「小中華思想」を含め、これらの記事は白紙化されることがある。
これは、pixivに投稿される作品が「記事内容に該当する作品が存在しないがゆえの白紙化」を防ぐ目的でピク百の編集者が用意するイラストでありがちなためで、それを認めない向きが多い。
関連作品
左から順に解説する。
1. 日丸屋秀和による国擬人化ギャグ漫画『Axis Powers ヘタリア』を元にしたファンアート。中華国家の擬人化キャラクターである王耀が、中華思想を背景にした俺様な言葉を吐いている。日本国を擬人化した本田菊の無感情は、さんざん聞かされてきた隣人のそれ。はいはいその通りで御座いますとも。まさに中華思想。
2. 《未編集:要解説》 ※このセクションの初稿執筆者はこの作品の掲載理由が判らないため、解説できません。
3. 《未編集:要解説》 ※上に同じ。
脚注
注釈
※注1 この話のソースは不明である。
※注2 この辺りは、無神論や無架空現実主義の共産主義においてはかなり修正されたか、過去の悪習として捨て去ったかもしれない。
※注3 自らを「中華」と呼び、野蛮人を「北狄」「南蛮」「東夷」「西戎」と呼ぶ。
※注4 属国は別のようである。また、外交や財政で各種ネックとなることが多かったとされる。
出典
- 辞事典
※a1 「中華思想」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』
※a2 「中華思想」 コトバンク > 小学館『デジタル大辞泉』
※a3 「中華思想」 コトバンク > 平凡社『改訂新版 世界大百科事典』、日原利国
※a4 「中華思想」 コトバンク > 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』、小倉芳彦
※a5 「中華思想」 コトバンク > 山川出版社『山川 世界史小辞典 改訂新版』
※a6 「中華思想」 コトバンク > 平凡社『百科事典マイペディア』
※a7 「中華思想」 コトバンク > 旺文社『旺文社世界史事典 三訂版』
※a8 「中華思想」 コトバンク > ブリタニカ・ジャパン『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』
※b1 「華夷思想」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』
※b2 「華夷思想」 コトバンク > 平凡社『改訂新版 世界大百科事典』、日原利国
※c 「小中華思想」 コトバンク > 平凡社『改訂新版 世界大百科事典』、姜在彦
- 書籍等
※ア1 『詩経』小雅・北山之什、「溥天之下 莫非王土 率土之濱 莫非王臣」