ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

超重戦車マウスの編集履歴

2024-12-06 05:17:31 バージョン

超重戦車マウス

ちょうじゅうせんしゃまうす

第二次世界大戦期、ドイツのポルシェが試作した史上最大の超重戦車。圧倒的な砲火力・防御力に加え、当時最先端のハイブリッド駆動方式を有した。

ナチス・ドイツの最終兵器

マウス(Maus)は、第二次世界大戦後期のドイツで試作された超重戦車

ポルシェ・タイプ205に相当し、VIII号戦車としても知られる。

ドイツ総統の発案を受け、ポルシェ創設者のフェルディナント・ポルシェ博士らによって設計・開発された。


ドイツ語ネズミを意味する呼称が付けられているが、これは計画の規模を敵に誤認させるための偽装工作の可能性がある。

マウスの実際の性能は、

  • WW2最強格のティーガーII重戦車すら無力化し得るほどの砲火力と重装甲
  • 全長9m、車高3.68m、幅3.6mに達する巨体
  • 砲塔だけで55トン、車体で133トン、これらを併せて戦車史上で最大の188トンにも及ぶ車重

という風に、巨大兵器超兵器、あるいは最終兵器と呼ぶに相応しい規格外のものだった。


火力

  • 55口径12.8cm砲
弾名弾種砲口初速射貫装甲厚/射距離(傾斜付与角0°の場合)
Pzgr.43低抵抗被帽付徹甲弾(APCBC)920m/s200mm/1,000m,178mm/2,000m

砲塔正面の中央から長く伸びた主砲。


大戦末期に実戦投入されたヤークトティーガーの搭載砲と同等のもので、当時の実用戦車砲としては最大級でかつ、その威力もまた最強格。

あらゆる連合軍戦車砲の射程外から、一方的に致命打を放つことが可能だった。


ただし、砲弾は2つに分割された分離装薬式となっており、一度の砲撃に2回の装填作業を要すことから発射速度は遅かった。


  • 36.5口径7.5cm砲
弾名弾種砲口初速射貫装甲厚/射距離(傾斜付与角0°の場合)
Gr.38 HL/C対戦車榴弾(HEAT)450m/s100mm/全距離

主砲の右隣に位置する、比較的短い副砲。


短砲身・低初速により炸裂弾榴弾)の威力を重視したもので、歩兵対戦車砲相手の主用を想定していたと考えられる。

一応、戦車戦向けに対戦車榴弾は用意されていたが、砲弾の飛翔速度が遅いため射程は短く、照準も困難となった可能性が高い。


防御力

  • 砲塔
部位実装甲厚(mm)傾斜角(水平比,度)実質装甲厚(水平射時,mm)
正面21520-90(曲面)215-628
側背面20560/80236/208
上面60060

  • 車体
車体実装甲厚(mm)傾斜角(水平比,度)実質装甲厚(水平射時,mm)
正面20535/55357/250
側面上部1730173
側面下部105(サイドスカート)+履帯・転輪+800185+
背面15350/60199/176
上面60-1039060-103
下面50-1009050-100

連合軍最強の英国製17ポンド砲やソ連製122mm砲、マウス自身の12.8cm砲を以てしても射貫が困難なほどの圧倒的な正面防御を有した。


また、背面はティーガーIIの正面装甲と、普通の戦車では10mm厚にも満たないサイドスカートですらティーガーIの正面装甲と同等など、全周囲が正面と遜色ない驚異的な重防御によって守られている。


機動力

エンジン出力こそ現用主力戦車のそれにも匹敵する1,000~1,200馬力に達したが、188トンにも達する車重の前には力不足も甚だしかった。

少しでも軟弱な地面で走行すると自重で埋没してしまうという弱点もあり、実用的な機動力が確保されていたかについては疑問が残る。

それでも、路上での最高速度は人間の全速力と同等の22km/hが発揮可能だったという。


なお、これまでのポルシェ製戦車と同様、ガソリンエンジンで発電し電動モーターで駆動するハイブリッド方式が採用されているが、これはポルシェ博士が従来の機械式駆動系で戦車の車重を支えるのは困難と判断したため。


実際、第二次世界大戦期に運用された車重40トン以上の戦車は駆動系破損による故障を発生しやすく、この考え方は決して間違ったものでは無かった。


終戦までの経過

地獄の顕現

1942年、100トン級戦車のVK100.01として開発開始。

当初はマンモスを意味する「マムート」(Mammut)と呼ばれていたが、1942年12月には「モイスヒェン」(Mäuschen)、1943年2月には「マウス」に改名された。


1943年11月、戦況の悪化に伴い既存戦車の生産・改良が優先されたことからマウスの開発計画は中止に。

ただ、既に生産過程に入っていた試作車2輌については完成させることが認められ、12月には模擬砲塔搭載で非武装の試作1号車が、翌年6月には武装した試作2号車が完成した。


1944年からはベーブリンゲン駐屯地にて試験運用が実施され、3月には泥濘にハマって擱座するという事案もあったが、その操縦性は意外にも良好で試験結果も総合的には好評に終わったという。

1944年8月、マウスの開発計画は全面的に終了することとなった。


...にもかかわらず、なぜか試作車は1944年後期にクンマースドルフ試験場へ移管され、試験も続行。

1945年3月には2号車のエンジンが1,200馬力の新型に換装された。


敗戦が半ば確実となった4月、ソ連による鹵獲を防ぐべく武装した2号車は爆破処理され、非武装の1号車はそのままの状態で終戦を迎えた。


夢想の顛末

ドイツの降伏後、ソ連はマウスを接収。

爆破済みの2号車から砲塔のみを取り外し、無傷の1号車車体へ搭載した状態で自国のクビンカ試験場へ輸送、そこで調査が行われた。


結果、既存のあらゆるソ連戦車はもちろん、全てのドイツ戦車を圧倒すべく開発中だった新型ヨシフ・スターリン重戦車を以てしても、マウスとの正面戦闘は極めて困難と判明。

更なる次世代型重戦車の構想も、マウスの脅威を受けて大幅な改変を余儀なくされたという。


単なる幸運か、あるいはソ連の兵器技術者が敬意を示したゆえか、このマウスは砲撃試験の標的とされることなく保管され続け、現在はロシアのクビンカ戦車博物館で往時の姿のままに展示されている。


登場作品

ゲーム

PS2用RPG「メタルサーガ 砂塵の鎖」においては、入手には賞金首「ブック=フォレスト」の討伐を含むかなり多くの手順を踏む事になるが、それだけの労に見合うだけの性能は持っている戦車として登場。

ゲーム中で手に入る戦車の中で最大の防御力を持ち、最も多くの武装を施す事が可能で、主砲3門、副砲2門、SE2門の搭載が可能なバケモノ戦車。特に主砲を3門装備可能な戦車はマウスだけ。

しかし、全車両中最も重い重量を誇り、主砲3門装備した上で下手に装備を積むと、最強のエンジンを装備しても自走不能に陥ってしまう。

特に、劇中最強の主砲「プラズマキャノン」(アイテムの合成で入手。材料は敵のドロップ頼み)を3門装備させるとなると他の装備を殆ど諦めなければならなくなるなど扱い所は難しいが、不要な部分を徹底的に軽量化させる方向で改造し、攻撃は主砲による砲撃のみに特化させると言う手段もある。

兎に角入手過程も困難ならば、その改造・運用・実用も困難と言う癖の強い戦車だが、その苦労を耐え忍んで手に入れた火力は他の戦車の群を抜いて余りある。一度プラズマキャノン3連射と言う快感を知ってしまえば、もうマウスを手放す事は出来なくなるだろう。


PS4/PSVita用RPGメタルマックスゼノでは、賞金首「おチビちゃん」という形で登場。当初は敵軍にハッキングされていたが、倒すことで自陣の戦車として鹵獲可能。マウスをベースに多数の砲台を載せたものになっており、「マウス3連砲」「カワード3連砲」「ナイーヴ多連砲」「ボースサイド砲」「サミット砲」という固有武装がくっついたバケモノ。デチューンを試みてもこれ以前の形態(マウスの原型)へ戻せないため拡張性の低さがネック。周回プレーならマウスの原型シャシーを入手できるので、本格運用はそこからになる。


シリーズ皆勤の戦車。

後述のアニメでの登場以前はマウスといえば本作と言っても過言ではなかった。

初代PS「コンバットチョロQ」では中盤の難ボスとして登場。作戦24「悪魔の発明」でダンケロリ高原という小さな村のようなステージで、明らかに縮尺度外視の巨体で突撃して来る。

序盤は建物に接近すると停止するが、時間が経過すると建物を踏みつぶしてくる。

さらに主砲は榴弾になっており着弾すると炸裂し、さらに砲撃と同時に周囲に衝撃波を発生させてダメージを与えてくる。

このように本作のマウスは不条理&理不尽極まりなく、シンプルながらもオールラウンドな戦車となっている。特に突進の恐怖は多くのプレイヤーにトラウマを植え付け、無限作戦失敗地獄へといざなった。

その強さはラスボスでありマウスより強化されているはずのT-35が霞んでしまうほど。

バトルアリーナ「ボスクラス」で登場するマウスは仕様が異なり、砲撃時に衝撃波を発生させない。

PS2「新コンバットチョロQ」では操作可能な戦車として登場。

「激戦の果てに」クリア後使用可能となる。敵タンクとしては登場しない。高火力だが固定砲専用装備を示す「H」カテゴリの武器を、旋回砲塔の戦車で装備できる数少ない車両。装甲や積載重量、自身の重量も操作可能な戦車の中で1番である。

GBA「コンバットチョロQ アドバンス大作戦」でも登場する。

プレイヤーは「Lタイプ車体」と「128ミリカノン」を装備すると再現できる。敵タンクの場合「重戦車マウス」と表記される。128ミリカノンはそのままでは命中率に乏しいためか、敵タンクは命中補正のパーツ「照準器」も装備している。

128ミリカノンは命中率に乏しいが火力とクリティカル率が高く、Lタイプ車体も雪原での行動に優れる。登場するのがミッション8と比較的早いのも特徴。

オープニングムービーにも登場。こちらは照準器を装備していないためか主人公たちに一発も命中させられておらず、主人公たちの一斉射撃であっけなく破壊された。


ドイツTiar10重戦車「Maus」として登場。

ゲーム内最高クラスのHPと装甲を誇り、昼飯・豚飯が非常に有効。砲火力はもちろん、体当たりも凶悪な威力を発揮する。

ただし鈍足で、同格戦車比では時間あたりのダメージ投射量が劣悪ということもあり、


漫画

  • 宮崎駿の漫画作品「宮崎駿の雑想ノート」の一編

「豚の虎」の最終コマに小さく登場。

開発者フェルディナント・ポルシェ博士と共に主人公ハンス曹長とドランシ大尉の前に現れ、ドランシ大尉に「てめえ死ね」と悪態を吐かれていた。(開発者の同じポルシェティーガーの運用で苦労したため。)

続編の「ハンスの帰還」では、冒頭で行動不能になりハンス曹長によって爆破処理された。ハンス曰く「爆薬が足りなかった」らしく自爆にしては原型を留めており、耐久性の高さが遠回しに描かれている。


  • シェイファー・ハウンド

物語終盤にマーナ・ガルムが保有する戦力として登場。

圧倒的火力でⅢ号突撃砲B型を横転させてティーガーIを撃破する。


小説

  • 大逆転・第二次世界大戦史3(ストラテジック・オフィス/編)の一編

シミュレーション戦記の短編集である本作に所収の「最後の戦い」に、1両が登場。

試作2両の他に量産1号車がかろうじて完成していた設定で、ベルリン攻防戦を戦う。


  • 超戦車イカヅチ前進せよ!/鋼鉄の雷鳴

本作では日本陸軍が先行して開発したオイ車(史実のそれとは多砲塔戦車であること

以外はほぼ別物)のノウハウ

を活かして開発されたという設定で「ポルシェ205マウス」と呼称される。

大戦末期に1両がソ連軍に鹵獲され満洲に進出、対オイ車用の最終兵器として立ちはだかる。


アニメ

戦車道全国大会決勝戦において、黒森峰女学園所有車輌としてまさかの登場を果たす。

…というか、黒森峰はどうやってこんな代物を手に入れたのだろうか。

交戦直後からカモさんチームルノーB1bis(約30トン)を縦回転で吹っ飛ばすほどの圧倒的砲火力、大洗最強のポルシェティーガーの砲撃を全く受け付けない重装甲を見せつけ、大洗側は逃げ回ることしかできなかった。


しかし、武部沙織がふと漏らした泣き言から、西住みほが即興で思いついた作戦を決行。


カメさんチームヘッツァー)がマウスの車体下に潜り込んで車体を浮かせ、ウサギさんチームM3リー)とレオポンさんチームポルシェティーガー)が右からちょっかいを出して砲塔を回転させたところで、カメさんチームを踏み台にアヒルさんチーム(八九式)が車体上面に登り、砲塔の回転を封じるという超ド級の荒業で無力化され、その隙に土手に登ったあんこうチームによって車体上面の被弾を想定していない弱点を狙い撃たれ、撃破されてしまった。


オープニングからカメさんチームヘッツァーを追いかけて石橋を突き破って現れるというド派手な登場を見せる。

第3話の黒森峰対プラウダ高校戦ではパンツァーカイル陣形の前衛を務めるも、KV-2の152mm砲弾が砲塔正面の下部で弾かれてエンジンルーム上面に命中、撃破された。


関連タグ

戦車 重戦車 超兵器

ドイツ軍 ポルシェ

メタルマックスシリーズ ガールズ&パンツァー

ゴリアテ(兵器):命名のコンセプトがマウスと同一。


問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました