機体説明
デラーズ・フリートが使用したアクシズ製モビルアーマー(MA)(型式番号:AMA-002 あるいは AMA-X2・AMX-002)。
デラーズ・フリートを陰ながら援助するため、同じジオン残党であるアクシズ側から引き渡された。
ガンダム試作2号機を失った後のアナベル・ガトーがパイロットを務めた。
デザインは羽根をひろげた巨大なアゲハ蝶をかたどったもの。
ショルダーアーマーが前翅、プロペラントタンクが腹節両側の後翅になっている。
本機を見たガトー曰く『ジオンの精神が形になったようだ』。
見ようによってはジオン公国の国章に見える。
その巨大な外見に似合わず、機体各所に大型スラスターを持ち、運動性は良好である。
また、有線クローアームを射出することによって、オールレンジ攻撃が出来るのも特色。
サイコミュを用いない半自動制御によって、ニュータイプでないパイロットが1名のみであってもオールレンジ攻撃が可能になっており、ニュータイプ以外の操縦では2名のパイロットを要したブラウ・ブロより優れている。
しかし、それほどの操作をするにはかなりの操縦技術とパイロットへの負担が必要となる。
ガトーは百戦錬磨のエースであったところからこの機体を自在に操る事が出来たと考えられる。
武装は、ジェネレーターに直結されすさまじい威力を誇るメガカノン砲や、エネルギーCAPにより連射が可能な偏向メガ粒子砲、ミサイルランチャーの他に2本の有線式のアーム・クローにはビームサーベルを内蔵したメガ粒子砲が搭載され、それによる格闘戦も可能。
この他にも隠し腕と呼ばれる4本のサブアームを持つ。
Iフィールドジェネレーターも搭載されており、ガンダム試作3号機のメガビーム砲をも防ぐ事が可能である。
ビグ・ザムのような全周のメガ粒子砲で艦隊を殲滅させるほどの非常識な火力は持っていないが、その代わり稼働時間は長い。
因みに、この機体の設計自体は一年戦争時から進められていたが、物資や技術等の問題から設計が見送られていた。
しかし、アステロイドベルトの豊富な資源や、各種技術の進歩によってようやく建造が可能になったと言う経緯がある。
劇中、コウ・ウラキのデンドロビウムと死闘を繰り広げた。
その様はさながら怪獣大決戦である。
バリエーション
逆襲のシャアのα・アジールの原型で『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』では、ノイエ・ジールの原型になったともいえるゼロ・ジ・アールが登場している。
関連イラスト
後継機
AMA-002S ノイエ・ジールⅡ(Gジェネレーションに登場)