ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ミノフスキー・ドライブ

みのふすきーどらいぶ

ミノフスキー・ドライブとは、アニメ『機動戦士ガンダム』から始まる宇宙世紀シリーズにおいて用いられている、ミノフスキー・エフェクトを利用した重力下浮遊システム『ミノフスキー・クラフト』及び『ミノフスキー・フライト』の発展技術。
目次 [非表示]

概要編集

次世代の推進システム。

ユニット内にミノフスキー粒子を高圧縮し、任意方向に開放する事で、その反発によって推進力を得る事が可能とされる。

理論上ではすべてのエネルギーを推進力に変換するシステムとなっていたが、宇宙世紀0153年の技術をもってしても、封じ込めきれなかった余剰エネルギーを外部に放出しなければならない未完成品にまでしか至らず、偶発的な仕様外の「エネルギーのリバース現象」で高温プラズマ状態のメガ粒子と化したミノフスキー粒子によってビームサーベルと同質の威力を持った光の翼が発生してしまうという、欠陥を有している。

推進しただけで発生した光の翼に接触したMSが両断される程の余剰出力が不定期にドライブユニットから発生し、それを捨てなければならないと言う事は「発生したエネルギーを扱いきれていない」と言う事であるため、「翼が発生しない=全てのエネルギーを完全活用出来ているフルスペック状態」であれば、理論上より高速になれるはずである。

宇宙世紀において、これまで用いられてきた如何なる推進装置とも異なる力場(フィールド)を用いた原理であり、劇中(およびゲーム作品)では機動時に他のMSとは異なる、弦を低く鳴らしたような独特の駆動音が用いられる。


なお、「ミノフスキー・ドライブ」という呼称は、『機動戦士Vガンダム』よりも先行して富野由悠季により執筆された小説作品『ガイア・ギア』で既に登場していたが、こちらの小説内での設定はペーネロペーΞガンダムミノフスキー・フライトによる大気圏内での高速移動システムをマンマシーン用の外付けユニットとして発展させたもので「ミノフスキー・フライトによる高速ドライブ」と云った意味合いであり、V2ガンダムに搭載のシステムとは厳密には異なる。

この『ガイア・ギア』に登場した「ミノフスキー・ドライブ」の語感を気に入ったカトキハジメが、主人公機となるV2ガンダム用の新システムの名前として組み込んだと云うのが真相である。


利点編集

大きなメリットは下記三点。


大推力編集

スペックノートにおいて測定不能とされるほどの推力を発揮できる。

これは機構上ジェネレーター出力に依るが、V2ガンダムは宇宙世紀0153年において15m級MSで最大の出力を誇る最新型ジェネレーターを搭載しているため、なんら問題とはならない。

また、非映像化作品ではあるが『機動戦士クロスボーン・ガンダムゴースト』において、事実上の下位機種であるファントムガンダムが単機による大気圏離脱を敢行した事から、より完成度の高い本機は同様に(あるいは更に短時間での)単独大気圏離脱が可能と思われる。

事実、ザンネックとの初遭遇戦では、SFSによって大気圏を離脱していく敵機を単機で追う挙動を示しており(味方機との連携を優先して、追撃を中断している)、エンジェル・ハイロゥ攻防戦中盤では、大気圏を下降中のエンジェル・ハイロゥから自力で地球の重力を振り切って母艦へと帰還している。


推進剤不要編集

ヘリウム3を反応させて半永久的に稼動する、ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉で発生させた電力と粒子を、直接推進力へと転用するため、既存のMSで使用されていた推進剤(熱核ロケットエンジン用燃焼剤)を必要としない。

よって、MSの積載バイタル(酸素など)が続く限りは戦闘続行が可能となり、上記の大推力とあわせてMSの航続距離が飛躍的に拡大することを意味する。

無論、バイタル維持機能が最小で済む大気圏中層までであれば、(パイロットの体力が続く限り)無期限で戦闘を継続できる。

ウッソ・エヴィンの機体は最終決戦においてジャンヌ・ダルクから出撃したのは早朝時刻であったが、エンジェル・ハイロゥが分解、昇天した後には翌朝の陽光が差し始めていたため、ほぼ24時間の連続戦闘行動を達成したことになる。

なお、逆に空気抵抗を無視できる大気圏外であれば、無人・ジェネレーターの永久稼動を仮定しての超々長期間連続加速を行う事で、理論上は亜光速まで達せられる。

当然ながら、これまで推進剤の搭載に占められていた機体容積を他の機能に割り振る、あるいは軽量化に繋げることが可能なメリットも、非常に大きい。


加えて、スラスターが電力→熱→推進剤燃焼→推進力と段階を踏む事で生じてしまっていたエネルギー、および時間的ロスをゼロ化できるため、ジェネレーターへの負荷が小さく、機体の反応速度向上にも寄与している。


慣性緩和機能編集

詳細な機構は明かされていないが、(V2ガンダムに搭載された完成度の)ミノフスキー・ドライブは、ミノフスキー・エフェクトによりパイロットにかかる慣性(G)を緩和させるため、長大な加速時間を要するが最大20Gの負荷も許容出来る

(なお、本機能については、機構としての完成度が低いためか最初期のF90搭載の試製や、ファントムガンダム(およびその改修機であるゴーストガンダム)では稼動しなかった。)

劇中では高速機動のまま、ほぼ直角に軌道変更する予備動作無しで瞬時に静止するといった、従来の機動兵器では達成し得ない超変則機動を見せている。


以上の(MSに搭載するにはオーバースペックに近い)機能群と、パイロットの高度な技量により、V2ガンダムは敵対した強化人間に度々「Vの字の残像を残して消えた!?」と言わしめる超高速機動をほぼノーリスクで実行・戦術に組み込んでいる。


システム搭載兵器一覧編集


余談編集

現状、ミノフスキー・ドライブ搭載MSで完成度が最も高いと言われているのがV2ガンダムである。

後年にはミノフスキー・ドライブをオプションユニットとして換装出来る様になっており、量産機にすら搭載する事も可能にはなってはいるものの技術力低下等も相まってそのどれもがファントムと同等か少し上程度の範疇。

ミノフスキー・ドライブの再現を最優先した量産機のノエル・レイスでさえもV2ガンダムの85%に差し迫れるぐらいであり、当のV2ガンダムでさえも光の翼が生じるという欠陥を残している以上、完成されたミノフスキー・ドライブというのは夢の産物なのかもしれない。


漫画作品『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』にてガンダム試作3号機ステイメンの腰部側面に搭載された大型のバインダーであるテール・バインダーに搭載された推進器は、ミノフスキー粒子を触媒としたイオン・ロケットと設定されており後のミノフスキー・ドライブを思わせる技術だった。


関連項目編集

宇宙世紀

サナリィ

アナハイム・エレクトロニクス

関連記事

親記事

ミノフスキー・クラフト みのふすきーくらふと

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 943

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました