曖昧さ回避
概要
足が三本生えているのが一番の特徴とされているが、日本神話内では三本足と明記されてはいない。
恐らくは、中国神話に登場する三足烏(火烏)という別の烏と混同されてしまったために三本足と言われているのだろう。因みに、どちらの烏も太陽に関係している(八咫烏は天照大御神の使い、火烏は太陽そのもの)。三本足の烏は中国の神仙思想が起源とされ、前漢時代(紀元前2世紀)には既に図案化されていた(長沙馬王堆漢墓の彩絵帛画など)。
咫(あた。尺とも書く)は長さの単位で一咫=約18cmとされるが、「八咫(八尺)」とは、単に「大きい」という意味で使われている。
日本神話において、神武天皇が熊野の暗い山道を抜ける際に金色に発光して天皇を導き、大和への道を案内したとされる。また『日本書紀』でも金鵄(きんし)という金色に輝く鳶が出現し、神武天皇を助けたとされ、これは少名毘古那神の別名と見られる天加奈止美命(天の金鳶の命)と共に同一視されることもある。
- この「金色」について「反射光」なのか「発光」しているのか、意見が分かれているが、彫刻家成田亨はナリタ・モンストロ・ヒストリカで大胆な考証をしている。金属加工技術がありながら、石や木を彫って彫刻するよりも粘土で埴輪を作り、貝殻を磨いて装飾した古代日本人から、何故いきなり「金色の鳥」という発想が浮かんだのか。「金」の美しさを知ったのは仏教伝来以降の筈。つまり、八咫烏は「光を反射して金色に輝く」のではなく、八咫烏自体が「発光体」だった。と、いう解釈である。
- また八咫烏が属する天孫族が大陸由来の製鉄氏族であったことや、これら氏族と同系と見られる大陸北方の部族が犬鷲(頭の後ろが金色)を崇拝していたこととの関連性も指摘されている。
- 天照大神の使いとして知られているが、これは『日本書紀』における記述で、『古事記』ではタカミムスビ(高御産巣日神)によって遣わされている。
熊野三山では神の使いであるミサキ神として祀られており、熊野山系の一部では、烏は今でも神鳥として大切にされている。これは熊野神(須佐之男命)を奉斎する熊野国造が賀茂氏と同じ天孫族の物部氏であったことに由来すると見られる。
また、JFA(日本サッカー協会)、陸上自衛隊中央情報隊のシンボルマークなど、各所で八咫烏をモデルとしたマークは使用されている。
戦国時代の傭兵集団・雑賀衆の頭目である雑賀孫市の紋所も『雑賀黒鳥(さいかこくちょう)』という八咫烏を元としたものを用いている。
その他にも壬申の乱で大海人皇子の挙兵に参加した十津川村の住人(後の十津川郷士)なども八咫烏をその象徴としている。
芥川龍之介の小説版桃太郎では、桃太郎が生まれた原因を作ったのも八咫烏とされている。イザナギが黄泉の国から逃げた際に植えた桃の実をつついたのが八咫烏であり、それが落ちて川に流され、御婆さんに拾われたということになっている。
系図から見る八咫烏
八咫烏は空想上の動物神と思われがちであるが、賀茂氏の系図上にその実在が確認される。賀茂氏の祖神である賀茂建角身命(陶津耳命、三嶋湟咋と同神、天日鷲命、少名毘古那神と同一視する説もある)の別名として八咫烏鴨武津之身命の名前があり、人物を烏と表象したのは賀茂氏一族が皇室と同じく鳥をトーテムとする天孫族に属していたからであるとされる。また神武天皇の道案内を担当したことから、ここでいう八咫烏とは、実際には建角身命の子である玉依彦命か孫の生玉兄日子命と考えられる。『日本書紀』や系図史料ではこの八咫烏こと生玉兄日子色が葛城縣主や賀茂縣主の祖に、兄弟の剣根命が葛城国造の祖になったと見える。
科学的な観点から見た八咫烏
現実の遺伝子異常では結合双生児と同じ原理で足の本数が余分に生えてうまれる確率は高いが大多数は合計して偶数本であり、アシンメトリーとなると(理論的には有り得るが)天文学的確率に及ぶ。
余談
八咫烏は魔神としての側面があるようで、埼玉県では次のような話が伝えられているらしい。
以下、『まんが日本昔ばなし』の「三本足のからす」のあらすじより。
ある年の夏、“武蔵の国”では途轍もなく暑い日が続き、田畑の作物は全て枯れ果ててしまった。
それもそのはず、どういう訳かこの年に限って空には何故か太陽が2つも輝いて、燃えるような暑い日が続いていたからだ。
この話を伝え聞いた都の天子さまはとても心を痛め、この2つの太陽の内、何方かが魔物の化けた偽者に違いないと睨み、これを退治しようと家来に弓の名人を連れてくるように命じた。
その命を受けた家来が早速連れて来た“飛ぶ鳥でもいともたやすく矢で仕留めてしまう程の腕前を持つ巨大な大男”を天子さまは武蔵の国に派遣しました。
何日もかけてやっとのことで武蔵の国に大男は辿り着きましたが、その襲い掛かるじりじりと照り付ける強い日差しの厚さは尋常ではなく、歩いている大男の髪の毛に火が付き、更に進んでいると着ている服まで焼かれてしまうという始末。
そしてあまりの暑さに耐え切れなくなった大男は(恐らく日射病で)とうとう倒れてしまい、命を失う寸前まで追い詰められてしまいまいましたが、運よく丁度その時に夕暮れの時間になり、日が沈み始めたために命拾いしました。
その後、大男が気が付くと丁度夜明けで太陽が上がってくる時間になっており、急いで高い丘へと登り、何方が本物の太陽で、何方が偽者の太陽なのかを見極めようとしました。
すると片方の太陽が正体を現すかのように男を焼き殺そうとするかの如く迫って来たため、迫りくる太陽こそが偽物と判断した大男はそちらに向かって思い切り弓を引きました。
矢で射抜かれた太陽は大きな悲鳴の断末魔と共に落ちて行き、それが落ちた先に駆けつけた村人たちが見たものは、心臓を射抜かれ息絶えた山ほどの大きさの足が三本ある巨大な烏の死骸だったという。
なお、この説話も三足烏同様中国の神話に見られる。
関連イラスト
関連タグ
日本神話 古事記 日本書紀 太陽神 太陽 八咫鏡 八尺瓊勾玉
賀茂保憲:八咫烏を祖神とする加茂氏のビッグネーム。平安時代に実在した陰陽師。