意味
童話(おとぎ話)。また、それをモチーフとした作品のジャンルを指す。
狭義のメルヘン
狭義には「神話や伝説を元にしていない空想による物語」という定義がある。
代表的なメルヘンとしては『不思議の国のアリス』やアンデルセン童話などが挙げられる。
伝承の聞き書きが元になったグリム童話は微妙なところ。『シンデレラ』はメルヘンかもしれないが、『ハーメルンの笛吹き男』は外れそうだ。
日本の物語では、神話(古事記)に由来する『因幡の白兎』はメルヘンから外れるが、『桃太郎』『一寸法師』などの昔話はメルヘンという分類になる。
絵本や児童書を通して発表される近年の新作童話もメルヘンと言える。
創作のジャンルとしてのメルヘン
pixivでは、メルヘンチックな作品という意味合いでメルヘンのタグを使うことが多い。すなわち、童話にありそうな妖精や擬人化された動物などをモチーフにし、メタファーを盛り込んだ空想的な作品を表す。
また、メルヘンとは元来「聞いたことがない不思議な話」といった意味であるため、広義では一風変わった非日常を扱っている作品もこのジャンルに含まれる。
ファンタジーとメルヘンの違い
※メルヘンは現世では伝えられないテーマを伝える為に異世界を使っている(ハイファンタジーとの違いは後述)。異世界は現実にある物のメタファーで、人形、動植物、無機物の擬人化表現などが使われている。また、寓話、社会風刺、哲学などの要素が入れられている。「ふしぎ星の☆ふたご姫」のようにハイファンタジーとメルヘンを融合した作品もある。
- ファンタジーは「格好いい」「セクシー」といった要素が強いが、メルヘンは(大なり小なり、格好いい要素、セクシーな要素が入っていても)「かわいい」「ほのぼの」一点張り。ただし、どちらも毒気は含んでいる。
- ファンタジーよりメルヘンのほうがひらがなが多く使われる。
一般的に、メルヘンはファンタジーの一種という見方が強い。両者ともSFと融合した作品もある。
別名・表記ゆれ
関連タグ
ほのぼのダーク / ダークメルヘン ファンタジー ファンシー 不思議 ゆめかわいい 森ガール
大きな茸 葉っぱの傘 傘で飛ぶ 風船で飛ぶ シャボン玉で飛ぶ 空の魚 空の鯨 月に乗る 雲に乗る
関連作品など(五十音順)
ふしぎ星の☆ふたご姫 ※ハイファンタジーの特徴も持つ