ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

世界名作劇場の編集履歴

2019-05-24 08:57:05 バージョン

世界名作劇場

せかいめいさくげきじょう

日本アニメーションが製作し、フジテレビで放送されていたファミリー向けテレビアニメのシリーズ。

概要

1969年スタートの『カルピスまんが劇場』を前身とする。作品傾向としては海外の古典的な童話や児童文学をアレンジした作品が中心。


定義

厳密には日本アニメーションが製作し、フジテレビ系列で放送された児童文学ベースのアニメシリーズを指す。

枠の名称としての『世界名作劇場』が最初に使用されたのは『赤毛のアン』からとなるが、日アニの公式カウントとしては『フランダースの犬』以降の作品が該当する。


大きな流れとして語られる場合には『まんが劇場』の内『山ねずみロッキーチャック』及び『アルプスの少女ハイジ』を含める場合もあるが、ズイヨー映像の制作部門が日アニ、権利管理部門が瑞鷹へと分裂した際、この二作の版権が瑞鷹側に残った事もあって公式カウントの対象外となっている。

本記事においては『まんが劇場』についても併せて取り扱う。


作品一覧

通番タイトル(放送年度)枠冠制作会社備考
どろろと百鬼丸('69)カルピスまんが劇場瑞鷹エンタープライズ&虫プロダクション唯一の漫画原作
ムーミン('69)瑞鷹&東京ムービー⇒虫プロ※1初の海外文学原作
アンデルセン物語('71)瑞鷹&虫プロ
ムーミン(新)('72)
山ねずみロッキーチャック('73)ズイヨー映像
アルプスの少女ハイジ('74)
1フランダースの犬('75)☆カルピスこども劇場※2日本アニメーションここから公式な『世界名作劇場』
2母をたずねて三千里☆('76)
3あらいぐまラスカル('77)
4ペリーヌ物語('78)カルピスファミリー劇場最後のカルピス1社提供
5赤毛のアン('79)世界名作劇場
6トム・ソーヤーの冒険('80)
7ふしぎな島のフローネ('81)
8南の虹のルーシー('82)
9わたしのアンネット('83)
10牧場の少女カトリ('84)
11小公女セーラ('85)ハウス食品世界名作劇場ハウス食品1社提供開始
12愛少女ポリアンナ物語('86)
13愛の若草物語('87)
14小公子セディ('88)初となる同一作家のアニメ化
15ピーターパンの冒険('89)唯一の異世界
16私のあしながおじさん('90)
17トラップ一家物語('91)OPは著作権の影響で、DVDでは音源カットされている
18ブッシュベイビー('92)2016年現在唯一のアフリカが舞台 山形テレビが放送した最後の作品
19ナンとジョー先生('93)原作は第13作のそれの続編だが、アニメとしては相違点あり
20七つの海のティコ('94)世界名作劇場※3唯一のアニメオリジナル作品
21ロミオの青い空('95)
22名犬ラッシー('96)唯一の打ち切り
23家なき子レミ('97)原作では主人公の性別は男の子である 地上波放送の最終作
24少女コゼット('07)ハウス食品世界名作劇場ここからBSフジへ移行、ハイビジョン制作開始、ハウス食品1社提供復活
25ポルフィの長い旅('08)記念作品として、過去に世界名作劇場に出演していた声優がゲスト出演している
26こんにちはアン('09)世界名作劇場第5作の前日譚。2016年時点での最終作、複数社提供

※1 … 26話まで東京ムービー、27話以降虫プロ。

※2 … 26話まで『まんが劇場』。

※3 … 9話までは『ハウス~』。10話以降複数社提供に。

※「☆」は劇場版あり。

※枠冠及び制作会社は変更が生じた場合のみ記載。


90年代の迷走と地上波放送の終焉

1990年代に入り、キテレツ大百科ダウンタウンのごっつええ感じと共にプロ野球中継や期首期末特番の放送休止に巻き込まれ、1年間の放送にも関わらず、実質3クール相当の話数しか放送されなくなった。

時を同じくしてネタ切れとマンネリ化が進み、1993年には唯一の続編のナンとジョー先生が、1994年にはこれまた唯一のオリジナル作品七つの海のティコが放送され、後者は唯一日本が舞台のエピソードも放送され話題となったが、特番休止に泣かされた。

1995年にスタッフの悲願だった黒い兄弟を原作にしたロミオの青い空を放送、1996年に名犬ラッシーが放送されるも視聴率が低迷、本来最終クール相当のエピソードを短縮打ち切りにし、1996年9月に本来1997年放送予定だった家なき子レミが前倒してで放送開始となった。

しかし、家なき子レミ安達祐実の家なき子に影響され、レミが少女に改変された事に視聴者からの抗議や不満が殺到。1997年3月に放送終了となり、地上波世界名作劇場に終止符を打った。

「世間に迎合しない」が作品のポリシ-だった筈なのに、世間に迎合した事が世界名作劇場に止めを刺したと言える。

なお、1997年は美少女戦士セーラームーンドラゴンボール再放送サザエさんが相次いで終了し、劇場版新世紀エヴァンゲリオン、当初は宮崎監督の最終作になる予定だったもののけ姫の公開、金田一少年の事件簿ポケットモンスターと言った新たな長寿アニメが誕生し、日本製アニメの一大転機の年だったと言える。


『世界名作劇場 完結版』

2000年12月から2001年8月にかけ、BSフジ開局記念企画の一環として『家なき子レミ』までの23作品を各45分の前後編2部へ再構成した総集編が『世界名作劇場 完結版』と銘打たれて放送された。

本放送終了後、描き下ろしのカラーイラストをジャケットに使用したDVDソフトが発売されている他、キッズステーションアニマックスカートゥーンネットワーク等CS放送局での再放送や、『少女コゼット』放送直前の記念企画としてBIGLOBEでの動画配信が行われた。

『コゼット』以降の作品についても先の23作と同じスタイルでOVAとして制作され、各作単独のDVDソフトの他、先の23作と合わせた「完結編」DVD-BOXが発売されている。


シリーズ外の『名作劇場』

日本のTVアニメーション史上における一大ブランドと言える存在でもあるが、しばしば本シリーズとは無関係に、オリジナル作品ではあるが牧歌的な雰囲気を持ち合わせたアニメや、雰囲気は異なるが海外文学を基にしたアニメ等もしばしば『~~世界名作劇場』と呼ばれる事がある。


前者の例としては、ファンタジー寄りの作品では『とんがり帽子のメモル』や『ちっちゃな雪使いシュガー』等、またSF系作品でも『銀河漂流バイファム』や『∀ガンダム』等が挙げられる事が多い。

後者の例としては『まんが劇場』時代に一時的に関わった東京ムービーの『家なき子』『宝島』『名探偵ホームズ』等や、日本アニメーション自身が手掛けた『未来少年コナン』『愛の学校クオレ物語』等がある。中でも『クオレ』はカルピス1社提供TBS系の放送局(FNSクロスネット2局を含む)で放送されたMBS発の作品である。

また、ダークファンタジーとして大胆にアレンジされたGONZO制作の『巌窟王』や『ロミオ×ジュリエット』は「黒い名作劇場」と呼ばれたりする事も。


CRフランダースの犬と世界名作劇場

パチンコメーカー・銀座から「CRフランダースの犬と世界名作劇場」がリリースされたのだが、これに対して多方面から苦言が飛ぶ事態に。

長年良質なアニメシリーズとして幅広く親しまれてきた世界名作劇場をパチンコ化された事に世界名作劇場ファンを始めとして反発の声が出ていた。ただでさえ風当たりの強いパチンコで世界名作劇場を題材にされた事はひとつの異常事態であったと言える。これに使用許可を出した側もおかしいとしか思えないのだが。


関連タグ

アニメ 名作

日本アニメーション フジテレビ

カルピス … 前身を含めて69年から78年まで一社提供。

ハウス食品 … 85年から94年まで一社提供。番組名もこの間『ハウス食品世界名作劇場』に。


世界迷作劇場 … pixiv上のパロディ作品全般に使用されるタグ。

世界めーさく劇場 … 本シリーズと東方projectにおけるキャラクター・カップリングタグであるめーさくを引っ掛けた洒落。


関連イラスト

世界名作劇場全員集合!ハイジと世界名作劇場


外部リンク

世界名作劇場アートギャラリー - 日本アニメーション公式サイト内

世界名作劇場 - Wikipedia

世界名作劇場とは - はてなキーワード

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました