ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゼペリオン光線の編集履歴

2022-01-04 22:43:53 バージョン

ゼペリオン光線

ぜぺりおんこうせん

ウルトラマンティガ、およびウルトラマントリガーの必殺光線。

概要

ティガ/7人目の勇者


 基本形態のマルチタイプで使用する必殺技で、両腕を前に突き出し交差させてから大きく横に広げてエネルギーを溜めた後、ワイドショットと同じL字に構えて放つ。この溜めポーズ時に描かれる光のラインが印象的で、pixivではほとんどこの溜めポーズで描かれている。腕を交差した際に入るSEも特徴的。ちなみにこのSE、


  • 『シュピン!』と鳴るSE(初期の使用時、『超ウルトラ8兄弟』)
  • 最も有名な『ファンッ!』と鳴るSE
  • 上のSEの音程を変えたと思われるもの(第49話古代に蘇る巨人)

といったように音程の違う3種類のパターンが存在している。


 劇中で最も多用された必殺技であり、ティガが持つ3タイプの必殺技では最も威力が高い。そのため、この技を使うためだけにマルチタイプに戻ることも何度かあった。

 ただマルチタイプでなければ使えないという訳ではなく、一度だけパワータイプでデラシウム光流の溜めポーズを取って放ったことがある他、最終話ではグリッターティガが強化版グリッターゼペリオン光線を使用している。

 イーヴィルティガ戦では、通常のゼペリオン以外にも溜めポーズの後一旦胸に両手を添えてから放つ事でセルチェンジビームと合わせた光線を放ち元のマサキ・ケイゴの姿に戻している。


 なお、他のウルトラ戦士の必殺技と同様、エネルギーの消耗が激しいため、一度の戦闘中に放てるのは一発までという制約がある模様。


 『光の星の戦士たち』ではダイナソルジェント光線と同時発射する合体技「TDスペシャル」を披露した。

 『超時空の大決戦』ではスキューラに対して使用。なお、海中戦での使用は実はこれが最初。(ガタノゾーア戦は海上戦であって海中戦ではない)

 劇場版『THE FINAL ODYSSEY』では、デモンゾーアに対して使用するも、通用せずに押し返されてしまい、それまでの戦闘のダメージの蓄積と、エネルギーの消耗によって一時的に戦闘不能に陥ってしまった。なお、この時のみ白っぽい色ではなく、グリッターゼぺリオン光線のような黄金色になっていた。


 『大決戦!超ウルトラ8兄弟』では、スーパーヒッポリト星人に対して使用。また、この作品では他のウルトラ戦士との合体技である「イリュージョニック・スラッガー」や「ウルトラスペリオル」も披露し、ギガキマイラを粉砕した。

 なお、この作品のみ一度の戦闘中に複数発発射している(スーパーヒッポリト星人をけん制する際に何発かと止めを刺す際に一発、その後、ギガキマイラを攻撃するために何発か発射し、イリュージョニック・スラッガーとウルトラスペリオルを発動する際に、それぞれ一発ずつ、最後は黒い影法師を撃破する際に一発放った)。もちろん、これは他のウルトラ戦士も同様。エネルギー切れにならないのかという声もよく聞かれるが、この作品に登場するウルトラ戦士は、どれだけピンチに陥ろうが、メビウス以外はカラータイマーが点滅する描写がなかったため、恐らく何らかの理由によりエネルギーが無尽蔵に存在していた可能性があり、特に問題なかったのだろう(ゼぺリオン光線に関しては、けん制の際に放ったものは、直前にエネルギーを溜める動作をとらなかったため、出力を抑えた簡易版を放っていたとも考えられる)。


 平成ウルトラマンたちの能力を授けられた、ウルトラマンギンガビクトリーも使用可能。テレビ本編では『ウルトラマンX』第14話へ客演した際に決め技として使用され、ウルトラマンエクシードXのエクスラッガーショットとの同時照射により、強敵:グア・スペクターを粉砕するという活躍を見せた。

 そして同作品の劇場版の『きたぞ!われらのウルトラマン』にティガ本人が客演した際にはゴーグアントラーを粉砕した。

 『ウルトラマンZ』ではウルトラマンゼットガンマフューチャーがガンマイリュージョンにより召喚させたティガの幻影が使用。同時に召喚されたダイナのソルジェント光線、ガイアのフォトンストリームと共に発射し、ファイブキングにダメージを与えた。なお、発射の際の演出が微妙に変わっており、溜め動作の際にデラシウム光流と同様のうなり声のような掛け声が入っている


ウルトラマントリガーも、この技をマルチタイプにおける必殺光線としている。

ティガと発射モーションはほぼ同様だが、ティガは腕を広げていく際に肘が若干内側に曲がっていることが多いのに対し、トリガーの場合は腕が完全に直線で、肩から広げるようなモーションとなっている。

光を繋ぐもの


倒した怪獣


ティガ

 本編

ゴルザ(強化)、キリエロイドキリエロイドⅡリガトロンシーリザーギランボ、機械島、ナーガ、ナターン星人キュラノス、デジモニア、マノン星人ガルライルドサタンファイバスイーヴィルティガギジェラメンジュラ


古代に蘇る巨人

ジョーモノイド


超時空の大決戦

スキューラ


超ウルトラ8兄弟

スーパーヒッポリト星人


劇場版 ウルトラマンX きたぞ! われらのウルトラマン

ゴーグアントラー


トリガー

ゴルバーギマイラ、キリエロイド


余談

 2017年に海外であらゆる物を萌化する日本文化の象徴として、ゼペリオン光線を撃つティガの画像が「japanizing beam」というコラ素材(原型→japanizing beam!→萌化した結果 という形で画像が並ぶ)になり国内外でちょっとした話題となった。なお何故ティガなのかは不明である。

 対義語として「AMERICANIZING BEAM」というものもあり、こちらはスーパーマンヒートビジョンの画像を使用している。


関連タグ

ウルトラマンティガ ウルトラマンティガ(キャラクター) ウルトラマントリガー トリガー(ウルトラマン) 光線技

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました