ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:レッドマン
編集内容:ネット版の活躍を追記

シュラウド

しゅらうど

シュラウド(Shroud)とは、(主に死体を覆う)白い布。また、特撮ヒーロー番組『仮面ライダーW』の登場人物。

「憎しみが足りない…もっと復讐の炎を燃やすのよ!」

演:小野友紀 CV:幸田直子

人物

常に黒いロングコートを着込んでいる上に、全身を包帯、帽子、サングラス、手袋で覆っており、素顔を確認することはできない。

長い髪と体つき、声から成人女性とわかるが、それ以外は謎に包まれている。『スカル』ではショートヘアーであり、黒いアクティブなスーツを着ているという違いがある。

自身はドーパントに変身しないが、Wトリガーマグナムおよびスカルスカルマグナムと同型の大型拳銃「シュラウドマグナム」とボムメモリを使って戦うことがある。

生身ゆえに守勢に回ると脆いが、シュラウドマグナムとボムメモリのマキシマムドライブを組み合わせたトリッキーな戦い方で、一度はアクセルを変身解除に追い込んだこともある。

「強さは憎しみから生まれる」という考えを持ち、ウェザー・ドーパントに家族を殺された照井の復讐心を煽り、戦士として強化しようとした。

だが照井の戦う動機が憎しみから「他人を守ろうとする意志」に変化すると、失望を露にしていた。

最終目的は、ミュージアムの支配者である園咲琉兵衛 / テラー・ドーパントの打倒である。

そのためにフィリップと照井の二人を使い、彼女が究極のWと考えるサイクロンアクセルエクストリームを生み出す計画を練っていた。

恐怖を操るテラー・ドーパントに対し、フィリップと同様に精神干渉波攻撃に先天的な耐性を持つ照井が最善の人材だからである。

だが照井は思い通りに動かず、フィリップにはダブルのコンビを解消するよう迫ったが、翔太郎との絆を引き裂くことはできなかった。

その正体

本名は園咲文音(そのざき ふみね)。

園咲琉兵衛の元妻であり、冴子若菜たちの実母である。

元々はミュージアムの研究員であり、当時は次世代型のガイアメモリやそれを使う新型ドライバーの研究を行っており、さらに次世代型より先のガイアメモリの構想もこの頃から練っていた。

しかし最愛の息子・来人をミュージアムの道具として利用し、それに異を唱えた自分にもテラーメモリの力をぶつけ、ぼろ雑巾のように痛めつけて捨てた琉兵衛を許すことができず、上記の次世代型メモリやドライバーの研究データと共に園咲家を離反して失踪。復讐のために、ありとあらゆる策を講じていく。

全身を布で覆い「シュラウド」と名乗ったのは、素性とテラーの力でつけられた傷を覆い隠す以上に「園咲文音は死んだ」という意識がそうさせたのかもしれない。

また、おやっさんこと鳴海荘吉幼馴染であり、荘吉が園咲家のお膝元である風都探偵事務所を構えてからは、ガイアメモリ絡みの事件とぶつかることの多い彼と裏で協力体制を築いており、

などのツールは全てシュラウドが製作し、荘吉に提供したものである(メモリだけは当初受け取りを拒否されていたが)。

また風都探偵にて、ビギンズナイトで荘吉と翔太郎が所持していたダブルドライバーと6本のメモリも、シュラウドが開発して渋る荘吉に強引に押しつけたものだと判明した。

『風都探偵』では『sの肖像』にて登場。W本編に近い容姿で現れ、携帯で少年時代の翔太郎がドーパントに襲われている旨を伝えた。

運命を仕組んだ女

『仮面ライダーW』のプロローグであり、フィリップと翔太郎が出会うきっかけとなった『ビギンズナイト』で、鳴海荘吉に「運命の子を救出して欲しい」という依頼を出した人物でもある。

小説『Zを継ぐ者』ではダブルドライバーは荘吉に使わせる予定だったのではとフィリップが推測しており、実際に『風都探偵』でそれが事実であり、シュラウドはフィリップの救出およびフィリップと荘吉でWを組ませるつもりで依頼を出したことが判明している。(実際にダブルドライバーとメモリが入ったケースはフィリップか荘吉でなければ開けられないようになっていた)

しかしその事件で荘吉は殉職してしまった。(実は翔太郎の行動に遠因があるのだが、これは当人たち以外は知らない情報であり、シュラウドも恐らく把握していない)

当初は翔太郎へは一貫して低い評価を下し続け、頑なにダブルの変身者と認めようとはしなかったが、これは翔太郎が荘吉や照井とは違って精神干渉波への耐性も持っておらず、自分が目指す究極のWを作れないイレギュラーな変身者だったからである。

また、テラー・ドーパントへの闘争心を燃やしテラーの恐怖の力もその精神異常性から通用しなかった(どころかテラーの力に「感動」していた)井坂深紅郎に目をつけてウェザーメモリを渡し、彼をウェザー・ドーパントに仕立てたのもシュラウドであった。

井坂に琉兵衛を倒させるのが当初の思惑だったが、井坂が暴走し、殺人鬼と成り果ててから、そのことには内心ではずっと後悔を抱えており、照井の家族の墓には花を添えていた。

だが、すべての行動原理が息子への想いにあることを照井に指摘されると謝罪。そのことをきっかけに復讐から手を引き、またテラーと同じく精神干渉波能力を持つオールド・ドーパントの力に苦しみながらも戦いを諦めず、フィリップとの絆も失わずに最終的にはオールドを倒してみせた翔太郎のことも遂にフィリップの相棒として認めて、彼女なりの信頼を寄せるようになる。

そして翔太郎がテラーの恐怖に負け、連れ去られたフィリップと共に園咲家の最後の晩餐に参加。園咲姉妹がドーパントに変身して争う中1人席を立ち、琉兵衛の「帰るのかね?」という質問に対しては「私はとうに負けを認めている」と宣言。フィリップが「家族を放っておくんですか!?」と引き留めるも、「お前の家族はもう園咲ではない。左翔太郎よ。忘れないで、切り札は左翔太郎」というヒントと激励を送り、ダブルがテラーに逆転勝利するきっかけを作った。

その後、テラーとの決戦を終え、フィリップがあと一度変身すると消滅する事実を知って自分に会いにきた翔太郎と会話。荘吉にビギンズナイトの依頼を出したのは自分であることを明かし、「あの子を安心して消えられるようにしてあげてほしい」と最後の依頼を出し、姿を消した。

原因は不明だが元々その命は尽きかけていたらしく(作中の描写を見る限り、そもそも最初から本当に幽霊かそれに近い精神体のような存在だった可能性もある)、最終回にて自分に会いにきた若菜に看取られて静かに息を引き取った。

その後は地球の記憶と一体化して琉兵衛・冴子・若菜と再会し、地球の巫女となった若菜の体で復元されたエクストリームメモリ内のガイアスペースでフィリップの前に彼らと共に現れ、自分たちの元に来ようとするフィリップを「来人……来てはだめ」と制止し、かつ息子を激励し彼を家族と共に送り出した。

その他の作品では

ディレクターズカット版のラストに登場。

  • ネット版仮面ライダーW FOREVER AtoZで爆笑26連発

「シュラウドの私が仮面ライダーアカデミーを開いたら…」というシリーズで「仮面ライダーアカデミー」なる教室の教師役を務め、亜樹子に仮面ライダーにまつわる「緊急抜き打ちテスト」を実施するという内容。

トライアルメモリの特殊効果音に触れていたりと意外とマニアックなネタが多く(「Sの選択/名探偵のオススメ」ではスカルがソフト帽の次に好きな帽子は?という視聴者がわかるわけのない問題まである)、シュラウドの言動もどこかコミカルである。もしかしたらこっちの方が素に近い性格なのかも…?

…そして最後は当時最新だった仮面ライダーの授業を行った際、亜樹子に逆に緊急抜き打ちテストを出され、「仮面ライダーオーズの新情報を教えろ」という当時の誰も知る訳のない問題を出され、影から亜樹子とデンデンセンサーを奪い合いながらオーズを分析しようと試みるも、オーズはどっかに行ってしまい、亜樹子に"0点"を言い渡されてしまう。そして彼女は「仮面ライダーを探求する旅」に出ると言い出し、「ディケイドじゃないんだから」と苦笑いする亜樹子を強引に引っ張って何処かに行ってしまった。

中の人について

声を演じた幸田女史は『獣拳戦隊ゲキレンジャー』にて海の拳魔ラゲクの声を演じており、更に10年後の『魔進戦隊キラメイジャー』でもヌマージョと言う、これまた主要人物の運命を狂わせる敵役を演じている。

スレなどでの扱い

本人としては真摯に旦那を止める方法を模索していたのだが、それがWの組み合わせに拘るというものであり、「翔太郎は解釈違い」とも受け取れる言動をしていた為にいつしか「照フィリ過激派おばさん」といった具合にカプ厨キャラとしてスレなどで(お盆の時期でなくとも)出没するようになる。その証拠Googleの検索欄に「シュラウド_か」と入力すると「シュラウド カプ厨」、「サイクロンアクセル」と入力すると「サイクロンアクセルおばさん」と出て来てしまう。

本編では翔太郎を認めて逝っている為、「翔フィリも良いわね…」と賞賛する場合(なので、亡霊というより残留思念という方が正しいような…)もあれば、中には照井×フィリップ以外のマイナーな組み合わせを提示してくるアナザーワールドの個体までいるらしい

この流れからかウィザードラゴンが『ハルコヨ過激派』、葛城忍が『東都いおじさん』だのとネタにされるように…どうしてこうなった

動機は先述の通りなのでネタ扱いは程々に。

編集者:レッドマン
編集内容:ネット版の活躍を追記