ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タイムパラドックスの編集履歴

2022-09-06 13:22:29 バージョン

タイムパラドックス

たいむぱらっどくす

タイムパラドックスとは、タイムトラベルが実現した場合起こりうる現象である。もしくはそれを由来とした1998年生まれの競走馬。

曖昧さ回避

概要

本来、時間過去現在未来一方通行であり、当然ながら後の時間に起こることは前の時間に起こっていたことを土台とする。


しかし過去にタイムスリップし、後の時間に起こる事に符合しない影響を与えてしまった場合、未来は変わってしまうことになる。そしてその結果がタイムスリップ行為そのものに影響を与えた場合、矛盾が生じてしまうことになる。


例を挙げると、ある人が自身の産まれる以前にタイムスリップして、自身を産む前の父母を殺害したとする。或いは殺害しなくとも別の人と結ばれるよう画策すれば、少なくとも「その人が」産まれてくることはない。しかしそれは即ち、上記で父母を殺害した(或いは婚姻を妨害した)人物もまた「産まれてこなかった」事になる。


そうすると必然的に上記の件も「起こらなかった」事になり、やはり「その人」は産まれてくるため、過去に行って両親を殺害することになり……と、堂々巡りが起こってしまう。


このように、時間移動が可能なために起こってしまう矛盾(パラドックス)をタイムパラドックスという。


様々なパラドックス

  • 親殺し:上記参照
  • 情報のパラドックス
    • その時点で存在し得ない情報が(スマートフォンが1970年代へ行くなど)過去へ行くと、矛盾が発生する。漫画の方の『キテレツ大百科』では、「キテレツ斎未来から来た少年乗り物を調査して大百科に著し、それを読んだ子孫が」という脳みそぐじゃぐじゃになるような話がある。同じく藤子・F・不二雄SF短編『あいつのタイムマシン』ではこのパラドックスを逆利用し、「ただ念じる事でタイムマシンを手に入れる」という展開が描かれた。一方、アニメ『ゴジラS.P』では「パラドックスを発生させずに必要な情報を過去へ送る方法」が物語の鍵になっている。このようにして起源が存在しない情報やアイテムが発生することは因果のループブートストラップ・パラドックスと呼ばれ、ある物理学者はどこからともなく現れるアラビアの妖霊にちなんでジンと名付けたりしている。
  • いかさま師のパラドックス
  • 生殖のパラドックス
    • ある人が性転換してタイムトラベルし、過去の自分と子作りしてできた子を自分の生まれた時へ行って自分にする。タイムパラドックス云々の前に生物学的に無理オメガバースのオメガ性だったらなんとか可能かもしれないが……。ロバート・A・ハインラインの古典的短編SF『輪廻の蛇』では、登場人物が先天的な半陰陽という設定で解決している。
      • ミミズカタツムリのような元々単為生殖の生物だったら確実に起こせるが、それで話を盛り上げるのはかなりの腕前を要するだろう*
    • もう少し現実的なパターンだとチャールズ・L・ハーネスの小説『時の娘(原題:Child by Chronos)』が有名。母親との間に確執を抱えた娘が過去に行く。そこで娘はひとりの男性と出会い、その男性との間に子供ができる。しかし実はその男性こそが実の父親で、知らぬ間に近親相姦していた、というモノ。そして確執を抱えていた母親は、過去で自分自身を生み育てていた娘自身ということが判明する。この場合の問題は最初の女(一番初めに母親になった娘)はどこからやってきたのかということである。
      • 広瀬正の小説『マイナス・ゼロ』や、未来版『シンプソンズ』といえるSFアニメ『FUTURAMA』にも、似たような展開がある。
  • 自己成就の予言
    • 予言や未来から得た情報を元に悲劇を避けようとしたが、悲劇を避けようと行った行為がむしろその悲劇を引き起こしてしまうケース。
      • 起源は古く紀元前472年の古代ギリシャの悲劇『オイディプス王』において描かれている。テーバイの王ラーイオスは「お前の息子は父を殺し、母との間に子を成すだろう」という予言を聞き、生まれたばかりの息子を殺すよう部下に命じる。しかし殺せなかった部下は息子を山に捨て、隣国の王コリントスが息子を拾う。オイディプスと名付けられた息子が成長すると彼もラーイオスと同じ予言を聞き、コリントスを殺さぬため国を出て、偶然出会ったラーイオスを実の父と知らぬ間に殺してしまう。その後オイディプスは旅の途中で怪物スフィンクスを討伐、その功績で王の死去で混乱の最中にあるテーバイの王に選ばれ、先王の妻イオカステーと婚姻し4人の子に恵まれる。ラーイオスとオイディプスは2人とも予言を避けようとしたが、巡り巡りって予言を実行してしまっているのである。
    • タイムトラベルのない現実世界でも比較的起こりえることで、災害時などに「〇〇の買い占めはやめましょう」とニュースで報じると危機感を持ってしまった人々が逆に買い占めてしまうことが度々報告されている。

解消の方法

  • そもそも、干渉ができない。
    • タイムトラベル先で歴史を改変するような行動を試みると必ず何らかの妨害が起こって改変に失敗する(後述の『歴史に折り込み済み』と組み合わされる場合もある)。本末転倒になってしまうが、宇宙(の因果律)が矛盾を許容しないために、過去へのタイムトラベル自体がどうやっても不可能なパターンもある。
  • 歴史に折り込み済み。
    • 「未来からタイムトラベラーが来て歴史改変した出来事が既に実際に起こっていた」「改変のために行ったはずの行為が史実における結果をもたらしていた」というパターン。映画『サマータイムマシン・ブルース』や『ドラえもん』の一部エピソードなどで採用されている。
  • 自己無矛盾の法則
    • 改変が行われたにも関わらず、紆余曲折の末につじつまが合ってしまうパターン。ターミネーターシリーズでは毎回この理屈(過去改変をなんど試みても必ず核戦争が発生してしまう、その一方で英雄ジョン・コナーが誕生してしまう)が説明されている。クレしん映画アッパレ戦国大合戦」における「タイムトラベラーの出現で命を救われた人間が、結局殺害される展開」もこれに該当すると思われる。先述の「歴史改変自体が既に歴史に折り込み済み」もこのパターンに近い。『ウルトラマンネクサス』最終回や『ウルトラマンZ』第14話などの「偶然、過去と繋がってしまった」パターンはだいたいこれに当てはまる。
  • 歴史の修正力
    • 改変は局所的に成功するが、大局的には「本来の歴史」にそった流れに徐々に戻っていくパターン。事象の積み重ねで修正されるのでスタート時点からみて遠い過去ほど改変が困難。タイムマシンH.G.ウェルズ原作の映画『タイムマシン』(2002年版)などで採用。『T・Pぼん』でも一部この概念が使われているほか、ドラえもんがのび太の人生を改変してもセワシが問題なく生まれてくる理由はコレで説明される。テレビドラマ版『JIN-仁-』にて物語のキーワードになっていたので比較的有名な概念と思われる。
  • パラレルワールド
    • 詳細は当該項目を参照。この解決方法は更に、a:タイムパラドックスが発生した時点で分岐する説b:元から分岐していた説がある。『ドラゴンボール』の人造人間編およびその続編エピソードで描かれている。『スクールガールストライカーズ』でも、Ep.3でこれについて言及するシーンがある。『仮面ライダー電王』はより現実的なa説を採用している。タイムラインを後からでも増やせるので連載モノや続編向き。
  • 宇宙が消滅する。
    • タイムパラドックスが起こった瞬間にその宇宙がなくなることで矛盾を解消する。話が終わってしまうのでこれを採用した作品が滅多にないのは間違いない。
  • 徐々に影響が出る。
  • そもそも、矛盾していない。
    • 時間が過去→現在→未来へと順序よく並んでいるのではなく、過去と未来あらゆる時点が網目状に相互に結びついているので、「未来(であると同時に過去)に原因→過去(であると同時に未来)に結果」が普通に存在できる解釈。草野原々(節足原々)氏によるSF作品「最後にして最初のアイドル」(原題『「最後にして最初の矢澤」)で採用。


関連項目

タイムトラベル パラドクス ループもの タイムループ

パラレルワールド:上記パラドックスを解消させる手段の一つ。


  • Steins;Gate世界線
    • 上記の解消方法すべてのいいとこどりをしたもの。
  • METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER
  • Quantum Break
    • 起きた出来事の改変は不可能となっており、どのように干渉しようと同じ結果となるが、観測された出来事に矛盾しない範囲であれば改変が可能となっている。
    • 同作にはタイムトラベルに由来する未来視により未来がどうなるかを知って選択をする場面があるが、まだ起きてはいない出来事の為か改変が可能となっている。
  • タイムパラドクスゴーストライター
    • タイムパラドックスを主題に置いているが色々と物議を醸しだした作品。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました