概要
亀の姿をしたポケモンの総称。毎世代ではないが多くの世代に、異なる種類の亀をモチーフとしたポケモンが登場する。
亀の固い甲羅と緩慢な動きのイメージからか、素早さが低く防御が高いポケモンが多く、また体重も全体的に重め。しかし、「からをやぶる」の習得者が増えてからは鈍足というイメージも変化しつつある。
- しかし、実際の淡水性の亀は、緊急時になるとかなり速く走れることもある。
御三家にも2回選ばれており、この2系統を含め6系統も存在するため、犬ポケモン、猫ポケモン、鳥ポケモン、魚ポケモンなどに次いで、ある意味定番化したジャンルといえるだろう。
アニポケ新無印第58話Bパートでは故意か偶然か、進化前後も含めた全亀ポケモンが集結するという珍現象が起きた。
亀ポケモンの一覧
たね | 1進化 | 2進化 | モチーフ |
---|---|---|---|
ゼニガメ | カメール | カメックス | ゼニガメ→ミノガメ→カメバズーカ |
コータス | - | - | リクガメ+ゾウガメ |
ナエトル | ハヤシガメ | ドダイトス | リクガメ+アクパーラ+玄武※1 |
プロトーガ | アバゴーラ | - | プロトステガ |
バクガメス | - | - | マタマタ+タラスク※2 |
カムカメ | カジリガメ | - | カミツキガメ |
霊獣ラブトロス | - | - | 玄武+スッポン |
テラパゴス/ノーマルテラパゴス | - | - | 『浦島太郎』の亀(ウミガメ)+ガラパゴスゾウガメ+アクパーラ |
※1玄武が象徴する地形は山脈である。
※2同郷の出身であるガルグイユとペルーダも亀の特徴を持つとされる。
その他
これらのポケモン達を、主に外見などから亀ポケモンに区分する人もいる。
ガメラとの関係
- アニメやゲームなどの関連作品では、サトシのゼニガメの「ハイドロポンプ」(①)(②)、カキのバクガメスの「ドラゴンテール」や「ポケゾリジャンプ」での描写、『NEWポケモンスナップ』におけるカメックスの飛行方法やゼニガメを背中に乗せる飛行描写(参照)、アバゴーラの牙と「アクアジェット」(参照)、コータスやバクガメスのタイプ、霊獣ラブトロスの設定と描写(「玄武」「命の守護者」「飛行能力」)など、回転ジェットなどを中心にガメラを意識したと思われる描写が散見される。
- この様な現象(ポケモンに限らず、古代のカメの種類の名前も含めて世界中の亀関連のトピックにてガメラにばかりオマージュが集中してきた)が見られる理由としては、(親会社の2度の倒産によってここまで知名度が落ちたものの)ガメラの社会的な影響力自体が今でも大きいだけでなく、以下の事が関係しているからだと思われる。
- 「世界的に有名な亀のキャラクター自体が非常に少ない」
- 「大人の事情で誰も任天堂とトラブルを抱えたくない」
- 「世界最古(1965年デビュー)の世界的な亀のキャラクターがガメラである」
- 「他の有名な亀はオマージュがしにくい」
- 海外の「怪獣専門のウィキペディア」とも言える様な大手のサイトにも、「世界各国におけるガメラへのオマージュのリスト」という専門の項目がある程であり、また、ポケモンシリーズにおける怪獣などへのオマージュを専門的に紹介する記事もある(参照)。
- それこそ、任天堂によって「亀ポケモン」やクッパ軍団という世界的にメジャーな亀のキャラクターが大幅に増えたものの、「任天堂のコンテンツ」はオマージュがリスキーである(参照)。
関連タグ
犬ポケモン/猫ポケモン/鳥ポケモン/魚ポケモン/虫ポケモン/猿ポケモン/蛇ポケモン/牛ポケモン/狐ポケモン/ドラゴンポケモン/鯨ポケモン