ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

戦闘艦の編集履歴

2024-06-18 21:00:54 バージョン

戦闘艦

せんとうかん

対艦戦闘などを主な目的とする軍艦のこと。

概要

戦闘艦(combatant ship)とは対艦戦闘を主な目的とする軍艦のこと。


潜水艦も戦闘艦の一種であるが、これを含まない分類として「水上戦闘艦」という言葉を使うことも多い。水上戦闘艦は艦砲魚雷もしくは対艦ミサイルを主武装とし、対空・対潜能力を重視した艦であっても敵水上艦に対し積極的な戦闘を挑む能力を持っている。


航空母艦(空母)・揚陸艦など、艦自体が戦闘を行うのではなく搭載している舟艇や航空機による戦闘を主な目的としている艦船を含める場合もある。(→母艦)。もっとも、日本海軍の初期の空母である赤城加賀は20cm砲10門と重巡洋艦なみの火力を備えていた(結果的には無用の長物であったが)。実戦では、英海軍のユニコーン朝鮮戦争で対地艦砲射撃を行なっている。


海軍に属する戦闘艦以外の艦艇を補助艦艇(auxiliary ship)という(日本海軍では特務艦と呼んでいた)。


日本の海上保安庁巡視船巡視艇も機関砲などで武装はしているものの、海上保安庁は軍事組織ではなく、海保船が積極的に戦闘を挑むことはないため戦闘艦には当たらない。一方でアメリカ軍の一部門と位置付けられているアメリカ合衆国沿岸警備隊カッターオート・メラーラ76mm砲を装備するなど重武装で、戦時には戦闘艦として船団護衛任務などに当たることもある。


戦闘艦に含まれる艦種


フィクション


関連タグ

兵器 艦船 艦艇 軍艦 戦艦 艦砲 主砲 魚雷 ミサイル アスロック VLS


類義語

水上戦闘艦 / 水上艦

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました