ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

LGBTの編集履歴

2024-07-23 07:20:35 バージョン

LGBT

えるじーびーてぃー

同性愛者・両性愛者・トランスジェンダーを指す言葉。四つの文字はそれぞれ個別の集団を指す。

概要

LGBTは、「男性女性のどちらかに明確にアイデンティティを持ち(シスジェンダー)」なおかつ「異性(のみ)に性的に惹かれる」、「性的多数派」とされる人以外の性的少数派(セクシャルマイノリティ)を指す言葉としてしばしば用いられるが、


L=「レズビアン(女性に惹かれる女性)」

G=「ゲイ(男性に惹かれる男性)」

B=「バイセクシャル両性愛者)」

T=「トランスジェンダー性別違和をもつ人)」

の頭文字であり、具体的な4項目を列挙しているため、包括的な表現である「セクシャルマイノリティ」とは厳密には同一ではないと言える。 これにI=「インターセックス(インターセクシャル・性分化疾患・半陰陽)」を加えてLGBTIとすることもしばしばある。


しかし、性的指向であるLGBと性自認の問題であるTを一緒に扱うことへの違和感や、同性愛と性別違和が混同されることへの危惧から、両者を分離しようとする「Drop the T」運動、これに反対し性的少数者の運動の中で連帯を求める「Keep the T」も起きている。また、LGBTIに関しても「インターセックスは肉体的なもの、LGBTは精神的なものであり、一緒にすべきではない」という主張もある。例えばあるインターセックスの当事者は「LGBTと混同されやすく、必要な対応を受けづらい」と主張しており、LGBTと同類扱いされる事を忌避している。


セクシャルマイノリティとされる人は同性愛やトランスジェンダーのみならず、他にも様々にあり得る。アセクシャル無性愛者)やパンセクシャル全性愛者)、ノンバイナリーなどである。パンセクシャル全性愛者)やユニセックスなどを含めたあらゆるセクシャルマイノリティを列挙しようとした場合「LGBTQQIAAPPO2S...」といった具合に無限に長くなっていくことになる。このような「セクシャルマイノリティを総称する単語」としてLGBTs(LGBTの複数形)という表記がなされることもあるが、使用は少ない。LGBTQはより包括的なニュアンスを持つ「クィア」、又は「クエスチョニング(決めかねている)」を加えたもので海外での使用例は多い。


「セクシャルマイノリティ」を身近に感じることは少ないだろうが、年齢や国籍問わず、人口の約5%の割合で存在するとされる。日本の人口が約1億2760万人(2012年度)となっており、約600万人が「セクシャルマイノリティ」であるということになる。


ただしセクシャルマイノリティの範囲は明確ではないため、この数字は調査や定義により大きく変動する。異性愛を自認している人が同性に興味を持つことは珍しいことではないし、トランスジェンダーではなくても社会の中での性のあり方(性自認や性表現)に揺らぎや違和感を持つ人も少なからずいる。多数派、少数派を包括する全ての人の「性的指向と性自認」を表すSOGI(Sexual Orientation & Gender Identity)という概念もある。


虹色レインボーカラー

性的少数者の象徴として、「虹色(レインボーカラー)」が用いられることが多い。

これは、ミュージカル『オズの魔法使い』で主役のドロシーを演じたジュディ・ガーランドが両性愛者であり、ゲイに理解を示していたため、彼女が唄う主題歌『Over the Rainbow(のかなたに)』がゲイの愛唱歌として親しまれたことに由来する。


もともとはゲイ界隈で用いられていたシンボルだが、現在は「虹色=多様なセクシャリティを表す色」であるとしてLGBT全体のシンボルカラーとして扱われている。


近年ではここにトランスジェンダーを象徴する旗の色(水色、ピンク、白のストライプ)と人種的マイノリティを表す茶色と黒を加えた『プログレスプライドフラッグ(Progressive Pride Flag)』があり、より包括的な多様性の象徴として用いられることがある。


様々なLGBTフラッグ

レインボーフラッグ、プログレスプライドフラッグのほか、それぞれの性的少数者の属性をあらわす旗が存在する(LGBTQの旗、いくつ知ってる?レインボーフラッグの種類とその意味)。

クィア・フラッグ、プライド・フラッグともいう。


国旗の意匠と組み合わせたフラッグも存在する(プライド・フラッグ)。宗教的シンボルと組み合わせられる事があり、強烈な反発を受ける事例もある。

「ヤスナ・グラの聖母」と呼ばれるポーランドを代表する聖母子像(聖母マリアと幼子イエスを描いた宗教画)の後光を6色のストライプから成る虹色としたもの。「レインボー・マドンナ(Rainbow Madonna)」と呼ばれている。

首都イスタンブールのホアズィチ大学で行われた学生集会で、イスラム教最高の聖地メッカとレインボーフラッグ、レズビアン・フラッグ、トランスジェンダー・フラッグ、アセクシャル・フラッグが描かれたポスター(画像つき記事)が掲示され、トルコ大統領エルドアンも反応した。


現在……

性的少数派についてきちんと科学的に研究され始めたのは近年の事であり(性科学などが社会的にはゲテモノとして扱われてきた側面もある)、かつては精神異常だとか動物に同性愛はいないといったような誤解が多く広められていた。現状の社会は性的多数派(シスジェンダー、異性愛)である事を大前提として、つまり基本的にあらゆる面で性的少数派の存在そのものを考慮せずに構築されている。例えば同性婚が不可能な婚姻制度や、性別専用の施設、などである。

しかしながら、基本的人権という現代社会の基盤となる原理から考えれば、原理原則として性的多数派と性的少数派でその人権や尊厳の保障に差をつける制度は、それ自体がそもそも性差別を内包している、あるいは前提としているものだと言える。


また、この手の活動について回ることなのだが、自身の犯罪をLGBT(Q)に置き換えて罪を逃れようとしたり、既得権益を得ようとして過激な活動に乗り出す悪意を持った(LGBT(Q)とは限らない)人間が後を絶たない。


また、政治問題にする際に、特に日本においてはまったく関係なんかこれっぽっちもありゃしない夫婦別姓問題を絡める者が後を絶たない。戦後日本には少なくとも法律上家父長制度は存在しねぇし、パートナーのどっちかの姓になれって言ってるだけで、別にそれが同性愛か異性愛かどう考えても関係ないだろう? (現に、現行民法に対して、最高裁判所では同性婚の否定については違憲判定夫婦別姓については合憲判定をそれぞれだしている) どういうレトリックで関係してんだ? 誰か説明してくれっか?


宗教とLGBT

宗教とLGBTの権利の衝突、というとアブラハムの宗教を連想する人も多いだろう。が、日本で優勢な神道もその現場となってしまっている。日本の神社のほとんどを管轄する神社本庁(昭和初期まで内務省管轄であった神祇院が大元の一つだが、現在はいち宗教法人)と所在地を同じくする神道政治連盟はかねてより反LGBTQの姿勢を前面に押し出している。

日本書紀』に記された「阿豆那比の罪」が江戸時代に男性同士の性行為の否定と解釈されたことはあったが、原文では二つの社に使えた神官を同じ墓に葬ったら災いが起きた、というだけの内容であり断定する程の根拠に乏しい。実際のところは勝手に背景ストーリーを見いだしたのに等しい。

つまるところアブラハムの宗教の保守派のように明確な根拠を持っているわけではなく、曖昧模糊とした世俗的な偏見に過ぎない。

宗教的な反論をすることができないメンバー達は、「同性愛は自然に反する」式の理屈にもなっていない屁理屈を捏ねる事に終始し、同性婚を認めると社会の害になるといった、いわれなき扇動を繰り返している。

理屈面を補いたいのか、機関誌にキリスト教徒の論客に寄稿させるという手段もとっている。

機関誌「意」No.215 (令和3年10月1日発行)では韓国人の保守派プロテスタント信徒が書いた性的指向の先天性の否認、トランスジェンダーについて教育する事の否定、そして「コンバージョン・セラピー(性的指向や性自認を「矯正」しようとする処置)」推進の記事を掲載した。

コンバージョン・セラピーは自殺者が出るために各国で違法とされていっている代物である。日本人の神道側の書き手の文章でも、LGBTの権利を「ジェンダーイデオロギー」呼ばわりするカトリック系陰謀論者をとりあげて現代的な性教育を拒絶しようと呼びかけるという凄まじいことになっている。


カルチャーとLGBT

…………とは言ったものの、だ。どのカテゴリのヒトの集合にも過激派とか原理主義は存在する。上記を論ってあたかも日本神道全体がLGBTQ+に対して不寛容だと思うのは乱暴に過ぎる。その原典からしてLGBTQ+と相容れにくいアブラハムの宗教に比べたら遥かに寛容である。


日本神道は日本の文化の礎となっているものである。「日本には無宗教者はいても無神論者はほとんどいない」と言われるのは、あまりにもナチュラルに神道の価値観が、日常生活、社会文化に入り込んでいるからだ。


そして、そんな日本の文化にとって、現在でいうLGBTQ+の扱いとは…………


「ブヮカが! そこは日本が40年前に通過した場所だッ!!」


もともと日本にはジェンダーマイノリティーを文化として許容する側面があった。ただ、多数派でもなかった。

しかし1978年、パタリロ!連載開始。

準主人公、ジャック・バルバロッサ・バンコランは男性同性愛者である。そのパートナーとしてシリーズ初期に加わるマライヒも同様である。

本作は1983年に全国ネットテレビアニメ化、劇場用アニメ映画化を果たしている。視聴率競争の煽りを受けて枠移動を2回行った不遇はあるものの、その枠はいずれもゴールデン枠であり、お茶の間の団らんに同性愛お色気シーンもあるこんな番組お届けしていたのだ。

特にその全盛期にかけて、バンコランは生き様はそのものであり、魅力的なキャラクターとして描かれている。次第に彼の性事情をイジられることが多くなるが、それは同性愛者であるということそのものではなく、「気が多く、固定のパートナーを得てからも浮気を繰り返す」という倫理面での問題である。


その他にも、『奇面組』シリーズの物星大、『逮捕しちゃうぞ』の双葉葵、『美少女戦士セーラームーン』シリーズのコズミック・イラ最強のMS乗り中の人が同じ人、『ギルティ・ギア』シリーズのブリジットなど、日本のカルチャー界隈においてセクシャルマイノリティの存在は事程左様に身近な存在だったのである。

これには、現実には存在すらしない性なども含まれた。


また、厳密にセクシャルマイノリティではないが、ジェンダー問題の世界的顕在化に先駆けて、1988年『ドラゴンクエストIII』が発売。主人公の性別が選択可能であり、その他のプレイングキャラクターもすべて性別選択可能である。特に主人公については商業ベースのCRPGとしては世界初と言ってすら良かった。

当時のハードの限界で、ほとんどテキスト上の表示要素(主にファミリーコンピュータの処理能力ではなく、発売当時の半導体ROMが要因。ROMの密度が向上した恩恵のあった次回作ではより充実させている)だけだったが、1996年次世代ハードウェアスーパーファミコンに早くも移植(わずか8年で、しかも1世代だけしか経てないハードへの移植は、ゲーム専用ハード向けタイトルとしては異例)。その表現力を以ってファミコン初版では不満足に終わった部分を満たした。


21世紀、西洋でゴチャゴチャ騒ぎが始まった頃、日本はこの傾向が行き着くところまで行き着いた。突き詰めるだけ突き詰めたのが『剣と魔法と学園モノ。3』だが、女装ヒロインなんぞ地上波ニチアサでも珍しくもなんともなくなり、日本の情操教育は行き届いている。


なぜ、日本はLGBTQ+問題に消極的と言われるのか。それは大方の日本人にとって、「今更ァ!?」だからである。セクシャルマイノリティ文化なんぞ端っから日常生活に溢れてて、1990年代には逆に欧米から怒られたぐらいなのに、なにを今更グダグダやってんだって具合である。


LGBTQ+運動に基づいたポリコレ表現問題も、日本であまり問題にならないのはこのためだ。日本の創作文化はセクシャルマイノリティやその他のネガティブ要素を素材にして魅力的に描くことについて作り手も受け手も何ら違和感を感じないほど当然のものである為、最初っからそんな問題発生し得ないわけである。


ちなみに、『パタリロ!』の作中では、バンコランの祖先がやはり同性愛者だが、当時のキリスト教社会でそれを暴かれないよう隠していたエピソードがある。


関連タグ

レインボーフラッグ MtF FtM アセクシャル パンセクシャル 全性愛者

インターセックス ユニセックス 性別 性格 個性 恋愛 トランスジェンダー 異性愛者 同性愛者 両性愛者 無性愛者

レズ / レズビアン ホモセクシャル バイ / バイセクシャル 性同一性障害 半陰陽 オカマ / オネエ / ニューハーフ オナベ 男の娘  性転換 CJD  ゲイ・アイコン ストレート・アライ


LGBTに関する作品

※性指向と性自認の両方を主題とした作品。同性愛を扱った作品に関しては百合ゲイ向けBLを参照。

東京放課後サモナーズ

変(HEN)

放浪息子


無関係

IGBT:絶縁ゲートバイポーラトランジスタの略。「L(l)」の小文字と「I」の大文字を見間違えやすい。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました