ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

N700系の編集履歴

2024-12-22 21:11:38 バージョン

N700系

えぬななひゃくけい

JR東海及びJR西日本が共同開発した新幹線車両。

※ここでは、2007年に営業運行を開始したN700・N700Aについて説明しています。2020年に営業運行を開始した後継車N700Sは完全別形式であるため、当該記事を参照。


概要

東海道・山陽新幹線のぞみ

JR東海JR西日本が共同開発した新幹線電車。

車両形式「N」は「NEW」「NEXT」を表し、700系後継車を意味する。

2005年に先行試作車が登場し、2007年より量産開始。

2007年7月1日より東海道・山陽新幹線で主に「のぞみ」として営業運行開始。その後は両社において増備が続けられ、同新幹線系統最大勢力となった。また、九州新幹線鹿児島ルート全通に伴い。2011年3月12日より山陽・九州新幹線直通列車「さくら」「みずほ」にも7000・8000番台が投入され、JR九州も本形式を保有することとなった。新幹線電車においてJR3社が保有する車両は本形式が初となる。

改良型「N700A」を含めると、2020年までに試作車及び代替製造車両含めて合計2,993両が製造されている。


先代標準形である700系をベースとして、曲線通過速度・最高速度・加減速性能、乗客の快適性、環境対策、それぞれを向上させることを目的として設計された。


編成価格は約46億円と700系の約36億円より高価であり、実は500系と同等。


2008年に鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞。他、グッドデザイン賞ブルネイ賞など多数の賞を受けている。


最高速度

最高速度は300km/h(山陽新幹線区間)。営業用新幹線電車としては初となる車体傾斜システム導入などで東海道新幹線においては300系投入時以来となる所要時間短縮を実現している。


当初は東京 - 博多間は最速4時間50分(基本停車駅のみ停車)、山陽新幹線内ほとんどの「のぞみ」が基本停車駅+姫路駅福山駅徳山駅新山口駅のうち1駅追加停車していたこともあって大半の列車については従来同等 - 停車駅増加した分遅くなっていた……のであるが、その後の山陽新幹線内ATC改良に伴い東京 - 博多間最速4時間46分となっており、遂に500系が到達した記録である4時間49分がさらに塗替えられることとなった(なお当時品川は未開設であり、新横浜新神戸は通過であった)。



番台区分

既に使用可能な番号が枯渇する程の制約がある上、JR3社が使用していることもあり、使用番号が複雑化している。


使用形式77X・78X形(8連は766・78X形)製造本数
0番台Z編成、JR東海所有16両編成X編成に改造
1000番台G編成、JR東海所有16両編成51編成
2000番台X編成、0番台より改造80編成
3000番台N編成、JR西日本所有16両編成K編成に改造
4000番台F編成、JR西日本所有16両編成24編成
5000番台K編成、3000番台より改造16編成
6000番台未使用-
7000番台S編成、JR西日本所有8両編成19編成
8000番台R編成、JR九州所有8両編成11編成
9000番台JR東海所有16両編成で性能確認車(試作車)。Z0→X0編成1編成

合計202編成・2,993両(代替製造1両含む)

これは0系3,216両に次いで歴代新幹線車両では第2位の製造数である(なお、同系は同形式同士での置換を行っていたため、全編成が全て揃ったことはなかった)。

最終増備車G51・F24編成が落成したのは2020年3月であり、2019年2月に廃車となった試作車X0編成を含めると全編成が揃ったことはない

量産車が全編成揃った期間はX12編成が廃車されるまでの2020年7月までの約半年間のみであったが、この時点での最大在籍数(2,976両)は0系2.338両を上回っていた。


製造両数や種類の多さもあり、製造は日本車輌日立製作所川崎重工業近畿車両の計4社が担当している。


9000番台

X0編成


2005年に登場した先行試作車。JR東海所有16連×1本が在籍した。量産車とは喫煙ルームがないこと、車掌室の位置や客室形態が異なる事等の理由で営業運行に就くことは最後までなく、専ら新技術実車試験やデータ収集等に用いられていた。走行に関しては1000・4000番台に合わせる改造工事を施行したが、番号はそのままであり、編成番号のみZ0→X0編成に変更した。

N700S9000番台に置換えられる形で、N700系廃車第1号として2019年2月6日に廃車となった。このうち1・8・14号車の3両は解体されず、JR東海が運営する鉄道展示施設「リニア・鉄道館」に搬入され、同年7月17日より屋外で静態保存された。


0・3000番台→N700A 2000・5000番台

またおいでN700ロゴ


2006年に最初に登場したグループ(16連)。耐用年数を迎えた300系を置換えるために製造された。JR東海所有Z編成が0番台、JR西日本所有N編成が3000番台として登場した。

Z(→X)編成が80本、N(→K)編成が16本製造された。

2007 - 2012年に渡って製造されており、製造時期によっては一部仕様変更がされている。

Z43・N10編成以降は5・12号車の主変換装置が走行風冷却式に変更された。


後1000・4000番台相当に機能を向上させる改造工事が行なわれた。主な改造内容は以下の通り。

  • 車輪ディスクブレーキのブレーキディスクボルト締結方式を内周締結式→中央締結式に変更、ブレーキ性能強化
  • 定速走行装置搭載
  • 地震ブレーキ搭載
  • 車体傾斜装置改良

車番が+2000され、A700Aに編入された。全編成が2000・5000番台となった。編成記号も変更され、JR東海所有2000番台がX編成、JR西日本所有5000番台がK編成である。


2020年7月より、後継形式N700Sへの置換が行われており、JR東海X編成(2000番台)が廃車されている。

同月2日のX12編成を皮切りに比較的古い編成の廃車が進んでいる(廃車は検査タイミングによるため、必ずしも古い順という訳ではなく、廃車された編成より古い編成が全検を受けたケースもある)。

なお、解体された車両(アルミ合金)はリサイクルされ、N700Sの部品や駅施設装飾などに再利用されている(ネクタイピン等のグッズとなり、販売されたものもある)。

K編成(5000番台)については、2024 - 2029年度に掛けて14編成が8両へ短縮化改造され、500系全編成と700系(レールスター)8編成を置換える予定。なお、1 - 3・8 - 11・16号車が新編成へ使用され、外装は変更されないとしている。



7000・8000番台

山陽・九州新幹線さくらさくらよ未来へ吹雪け!!

2011年九州新幹線(鹿児島ルート)全通に伴う山陽・九州新幹線直通列車向けに製造された。8両編成。JR西日本所有S編成が7000番台、JR九州所有R編成が8000番台である。

S編成が19本、R編成が11本製造された。

S・R編成の相違点として、車内チャイムの違いや車体やJRマークの色や客室ドア上のJR表記が挙げられる。


車内内装は東海道系統のそれとは異なり、和風木目調を用いた落ち着きがあるデザインとなっている。

座席は700系「ひかりレールスター」をベースに改良が施されており、指定席座席は通路を挟んで2列ずつとされている。また、6号車がグリーン車・普通車の合造車という珍しい構成である。

九州新幹線内の急勾配に対応するべく、全電動車構成とされた。一方で、東海道区間とは異なり主要区間が線形が良い山陽新幹線でもあるため車体傾斜装置は未搭載であり、準備工事に留めている。

なお、7000・8000番台は唯一N700Aに編入されず、「N700系」として残存している。


1000・4000番台(N700A)

JR東海 N700系1000番代 ロゴ熊野 と N700A新幹線


2012年末より改良型1000・4000番台が製造開始。

「Advanced」の意味を込めて「N700A」の通称が与えられたが、あくまでN700系の一員である。

主に耐用年数を迎える700系を置換えるために製造された。16両編成。JR東海G編成は1000番台、JR西日本F編成は4000番台を名乗っている。車体側面のロゴマークには大きく「A」の文字がある。

G編成が51本、F編成が24本製造された。


従来車からの改良点は、概ね以下の通り。

  • ATCと連動した定速走行装置を搭載
  • 車輪ディスクブレーキのブレーキディスクボルト締結方式を、内周締結式から中央締結式に変更することでブレーキ性能を強化
  • 台車振動検知システム採用
  • 車体傾斜装置改良
  • デッキ・洗面所・トイレ照明をLED化、2016年度落成分以降は客室部もLED照明化
  • 車内自動販売機廃止
  • ドア開閉警告灯新設
  • 一部部材変更
  • トイレに温水洗浄便座を装備(2014年度落成分以降)
  • ブレーキライニングを新型へ変更し、制動距離を削減(2016年度落成分以降)

車両設計

車体

700系同様、アルミニウム合金によるダブルスキン構造構体であるが、車体傾斜装置搭載を前提として、車両限界に収まるよう車体幅が狭められている。車体幅を狭めた分、側構体を薄くすることにより、従来と同等の車内空間を実現している。

側構体を薄くした上で強度を維持するため、窓面積を小さくしている。その窓についても、従来の複合ガラス構造から、透明なポリカーボネート板へ変更し、大幅に軽量化。


先頭部形状

700系のエアロストリームを発展させた、エアロ・ダブルウィングと呼ばれる形状を採用。

ノーズは700系よりも少し長い約11mで、運転室扉へ干渉しており、またその直後の客用扉はプラグドアとなっている。

圧力波抑制に余り寄与しない先端部断面積変化率を大きくすることでノーズ長さを切詰め、後ろのデッキ部を除いて屋根を低くすることで、トンネル突入時の圧力変化を抑制している。これにより圧力波ピークを各部分に分散させ、結果300系と同じ座席配置を維持しつつ300km/h走行時のトンネル微気圧波基準を満たせるようになった。

加えて、左右に長い窪みを設け、前面ガラス周辺を盛り上がらせることで気流整流作用を向上させている。


全周幌

700系では一部号車に装備されていたセミアクティブ左右動ダンパを、N700系は全車両へ搭載した。これにより、車体横揺れが少なくなったので、車体端部同士を繋げてしまう形で全周幌を搭載することが可能となった。

全周幌本体は四角いタイルのようなパーツとなっており、車体に1つずつネジ止めされ、連結部を跨いだ白いカバーの形態となっている。伸縮性がある特殊な素材で出来ており、高い強度と耐久性を有する。

車両全体が平滑となるので、空気抵抗削減が期待可能。


走行機器

300km/h運行を目的として、主電動機は連続定格出力を305kWに増強し、歯車比も2.79まで落とすことで、高速性能を確保。

主変換装置は従来よりも小型軽量化・信頼性向上を図った新型を採用。16両編成のうち中央寄り6両には、走行風冷却方式主変換装置を搭載している。1000番台・4000番台は全車両に走行風冷却方式の装置を採用し、さらなる小型軽量化を実現。

700系に引続き、グリーン車駆動装置にはTD継手を採用し、惰性走行時の床振動をなくしている。

台車は300系以来の円筒積層ゴム+コイルばね軸箱支持方式である。一方、九州新幹線直通用7000・8000番台では、500系以来の軸梁式となっている。

パンタグラフは新形状シングルアーム式を採用。下部のアームが極端に短くなった。

電動車比率を14M2Tに高め、車両制御伝送システムによる遅込め制御を導入したことで、常用ブレーキを全電動車回生ブレーキで賄うことが可能になり、よって渦電流ディスクブレーキを廃止。

700系では東海車と西日本車で走行機器に違いが見られたが、本系列では特に見られない。


車体傾斜装置

東海道新幹線内に多数点在する半径2500m曲線を高速通過するため、新幹線車両で初めて空気ばね圧力制御による車体傾斜機構を搭載する。半径2500m曲線において、本則+15km/h、270km/hでの通過が可能であり、曲線通過時の加減速を不要とした。

車両傾斜制御プログラムと地上設備位置情報を元に、正確な車体傾斜を行い、乗り心地を向上させている。

N700Aでは車体傾斜動作条件を半径5000m未満の曲線にまで拡大し、半径3000m以上の曲線において285km/hでの通過を可能とする。

なお、仮にこれら車体傾斜装置が故障した際は、700系と同じ運行ダイヤとなる。

山陽新幹線においては曲線通過速度向上が必要ないため、車体を水平に保つ制御のみ行う。また、東海道区間での運用がない7000・8000番台では準備工事措置とされている。


車内設備

座席は、軽量化と座り心地を両立するため、座面クッションに金属のSバネと樹脂を合わせた複合バネを仕込んでいる。

グリーン車座席は、リクライニングと共に座面後部が連動して沈むようになっており、包み込まれるような座り心地を実現。また、荷棚下には飾り照明が付いている。


受動喫煙防止観点から、車内は完全禁煙とされた。ただし、喫煙需要にも応えるべく、16両編成では3・7・10・15号車、8両編成では3・7号車へ喫煙ルームを新設。

2022年1月24日、同年3月12日より7号車の喫煙ルーム1ヶ所を閉鎖。N700Sに続きビジネスブースを新設すると発表。N700Sと同じく、同年4月よりサービスを開始する予定。2024年3月改正より東海道・山陽・九州の列車内喫煙ルームを廃止し、非常用飲料水等を設置する倉庫へ転用。


また、痴漢防止や犯罪抑止を図り、運転室と全客用ドア上部に防犯カメラが設置された。ドア上部のカメラは、デッキ出入口周辺を撮影する位置となる。

しかし、2015年の東海道新幹線火災事件を受け、さらなる防犯措置としてデッキ通路を撮影するのに1台ずつ、さらに客室用として案内表示器右側に1台ずつカメラが増設された。

センシティブな作品


車掌用設備として運転室及び車掌室に乗務員連絡用編成付属PHS端末を搭載、車掌が客室内で業務中であっも乗務員間での連絡が行える。また万一の際は手元のPHS携帯端末から直接編成全車内へ向け一斉放送を行うことも可能。


性能

電動車比率増加、車体傾斜装置など重量増加要因が増えたため、700系よりも編成重量は増加しているものの、708tに対して715tとかなり抑制されている。


運行ダイヤ過密化が進む東海道新幹線において、後続列車からより素早く”逃げる”ため、起動加速度は2.6km/h/sとかなり高めに設定。JR東海313系と同等であり、しかも定加速度領域が100-120km/hまであるため、並の在来線車両ではこの加速力に追い付くことは不可能である。

山陽新幹線内では、最高速度300km/h運行を行う。


車体傾斜装置によって曲線通過時の余計な加減速をなくしたことと、全周幌採用による空気抵抗削減により、東京 - 新大阪間走行時消費電力が700系比で19%カットされた。


運用範囲

東海道・山陽新幹線用

JR東海所属車・JR西日本所属車が両者共通で16両編成「のぞみ」「ひかり」「こだま」で運用されている。N700Sと共通運用。


山陽・九州新幹線用

JR西日本所属車・JR九州所属車が両者共通で8両編成の「みずほ」「さくら」「つばめ」「ひかり」「こだま」で運用されている。なお、JR西日本所属7000番台S編成に関しては博多南線での定期運用があるが、JR九州所属8000番台R編成はダイヤ乱れ時の突発的代走以外での同線での運用はない(JR九州所属車は博多総合車両所へは入庫しないため)。


ラッピング車両

大阪・関西万博ラッピング車両

2024年4月13日より5000番台K10編成と7000番台S18編成のドア付近に大阪・関西万博ロゴを掲出したラッピングが施された。万博会期終了まで運行される予定。


その他

祝!九州縦断ウエーブ

モノクロでも伝わる派手な車両~九州新幹線N700系「祝!九州」


2011年2月20日、8000番台(R10編成)に、虹色の特別ラッピングを施し、同編成通過時に沿線住民に手を振って貰うというCM撮影が行われた。

綺麗な映像を撮影するため、予定より速度を落とし走行、トンネル内等で回復運行をするなどの努力も行われた(開通前試運転段階であったのでこのような走行が可能であった)。

3月4日から放映されたが、開通前日の3月11日に発生した東日本大震災の影響により、僅か6日で放映中止。しかしこのCMがYouTubeに投稿されたことで、後に大きな反響を呼ぶこととなった。


アニメ・映画への登場

東海道・山陽新幹線の現役車両ということで、下記以外にも2000年代後半以降多くの作品に登場(出演)している。


新幹線変形ロボ_シンカリオン

シンカリオンのぞみ

1000番台がJR東海初のシンカリオンとして「N700Aのぞみ」が登場。

1・16号車の2両で変形するノーマルモードの他、中間車5号車を強化合体させるアドバンスドモードがある。

アニメ版では12話から登場。詳しくは当該記事を参照。

また、一般車両N700Aも続編を含めて度々登場している。


シン・ゴジラ

BGM:宇宙大戦争マーチ

ゴジラを倒すヤシオリ作戦に登場。

無人新幹線爆弾として、N700系2編成(1編成は9000番台)がゴジラに突っ込んだ。

詳しくは無人在来線爆弾を参照。

ちなみに、東京方が1号車となっていた(実際と逆)・

君の名は。

主人公・立花瀧が、東京から岐阜へ行くシーンに登場。

ただし、車内の座席配置が海側が2列、山側3列と実際と逆の配列であった。

このシーンを印刷した記念TOICAも発売された。

記念TOICAニュース記事


事件や事故など

東海道新幹線火災事件(放火事件)

2015年6月30日、X59編成(2000番台)がのぞみ225号として新横浜 - 小田原間を走行中、乗客がガソリンを撒き放火、1号車(783-2059)の車内が大きく損傷した。

事件後、当該編成は車掌運転(※運転士は煙を吸い込んだため病院へ搬送)で三島車両所へ低速にて回送され現場検証を行い、現場検証終了後の終電後に浜松工場まで回送された。事件から約1年となろうとしていた2016年6月29日未明、代替新造のため新1号車車体が日本車輌より陸送された。

車体修理扱いのため廃車とはなっておらず、車番変更もない。

ちなみに代替新造された車体、前照灯は1000番台と同様の形状であるが側面青帯やロゴマーク、車内設備等は2000番台のものとなっている。そのため、編成前後でライト形状が微妙に異なる編成となった。


陸送

のぞみ34号重大インシデント

2017年12月11日、K5編成(5000番台)がのぞみ34号として京都を発車して名古屋に向け走行中、乗務員が異常を感じ、次駅名古屋で車両点検を行ったところ、13号車の台車に破断寸前な亀裂が入っている状態であるのを係員が発見した。

そのまま当該列車は運行を打ち切るも、脱線の恐れがあることから回送が行えず、現場において浜松工場から輸送した正常な台車と交換する作業をクレーンを使い終電後に行われた。12月17日、ようやく当該編成を名古屋車両所へ回送。それまでの期間、現場となった14番線が使用できなかった。

本件は日本が誇る高速鉄道である「新幹線」の安全性を揺るがす重大な事態と認識され、徹底した検証が行われた。

その後の運輸安全委員会調査により、発生原因が車両製造元である川崎重工業の台車製造工程における構造的ミスであったことが判明、この件の影響により川崎重工業は国鉄時代より繋がりがあった東海道・山陽新幹線系統における次世代車両開発より完全除外されるという厳しい処分を受けた。


輸送中の事故による代替新造

2019年3月12日、博多中央ふ頭より博多総合車両所へトレーラーで陸送中のF19編成5号車が、交差点を曲がる際にマンション外壁へ接触する事故が発生した

6月19日に同一番号で代替製造された車両が搬入され、当該車両は車両メーカー(日車)へ返却された。


関連動画

デビューCM

日本通運 CM


関連タグ

0系 100系 300系 500系 700系 N700S

のぞみ ひかり こだま みずほ さくら つばめ

東海道新幹線 山陽新幹線 九州新幹線

JR東海 JR西日本 JR九州

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました