ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

ルビー・サファイア』発売から半年後の2003年5月30日発売のゲームキューブ用ソフト。正式名称は『ポケモンボックス ルビー&サファイア』。
ゲームボーイアドバンスゲームボーイアドバンスSPをゲームキューブと繋ぎコントローラーとして利用可能なGBAケーブルパック同梱版と単体版の二種類が販売。
また、このソフト限定のレッド&ブルークリアのメモリーカード59も同梱されている。本作のデータはメモリーカード59を1個丸々占有する為、ある意味で無いと困る。ちなみに決め打ちされているのか、メモリーカード251は使えない

日本国外版のポケモンGBAソフトとは互換性がない。

機能

ポケモン整理

ボックスの管理者はアズサ(10年後にポケモンバンクの管理者も務める)。
ボックスは60匹×25ボックスの計合計1500匹ものポケモンを収めることが出来る。
さらに預けたポケモン数に応じて特別な技を覚えたポケモンの卵がもらえる。ただし預けた数のカウントは同じセーブデータから預けたポケモンに限られる。

預けたポケモンの数もらえるポケモン※()内は特別な技
0匹チルット(みねうち)
100匹ジグザグマ(しんそく)
500匹エネコ(ネコにこばん)
1499匹ピチュー(なみのり)

お察しの通り、しんそくマッスグマの入手はこのソフトが必要。
一応、手間はかかるがメモリーカード59をもう一つ用意してポケモンを輸送する事でこの条件は解消可能。

また、ボックスに預けたポケモンはグラフィック自体は2Dだが駒としてディスプレイで飾ることも出来、一枚のみだがスクリーンショットも取ることが可能(ボックスの壁紙にもできる)。

だが、このソフトが発売された当時は出てくるポケモンがわずか200種類のみだった「ルビー」「サファイア」しか使えるソフトがなく、さらに第三世代から過去作との互換が切れてしまい過去作から持ってくる事が出来なかったため、どう考えてもゲームのボリュームに対し入れ物が大きすぎた事からボックスを埋め切るのが難しかった(後にFRLGやエメラルドが発売されたことで需要は増したが)。
さらにボックスを利用するためには、ストーリーを殿堂入りまで進め、ポケモン図鑑の「つかまえたかず」を60以上埋める必要があり、さらに当ソフトと繋ぐためにはポケモンセンター内でレポートを書かなればならないなどかなり操作性の悪い仕様であった。

発売された当時のその環境の悪さからGCソフトでも早い段階で投げ売りされ、しかも当ソフトとメモリーカードの希望小売価格が700円しか違わない事からソフト(ディスク)の方がメモリーカードのおまけ扱いされる有様であった。

また、後発であるFRLGとエメラルドにも対応しているが、全国図鑑入手後(前者は殿堂入り後のネットワークマシン完成、後者は殿堂入りといずれもシナリオをクリアしてから)でないと利用できない厳しい条件は変わっていない。

それでもローカルのストレージに保存することが出来、サービス終了等といった問題が無い点は評価できると言えよう。

ルビー・サファイアをGCでプレイ

本来GBAソフトをゲームキューブで遊ぶにはゲームボーイプレーヤーを繋ぐ必要があるが、このソフトにはルビー・サファイアのROMイメージが内蔵されており、当該作品に限りこの機器なしでプレイすることが可能となっている。つまりFRLG・エメラルドは非対応。
ちなみにこの機能、最初に指示されるレポートを無視してバトルタワーに挑むと勝負に負け連勝記録が途絶えてもその場でレポートを書かずにリセットすれば連勝が途絶えるチャレンジ前の状態からプレイを再開できるというバグがあり、このバグを利用することで連勝記録を任意的に維持する事が可能となっている。

関連タグ

ポケモン牧場 ポケモンバンク

外部リンク

ポケモンボックス_ルビー&サファイア

関連記事

親記事

ポケモンシリーズ一覧 ぽけもんしりーずいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました