2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

ROMAN EMPIRE

概要

本名「リーチ・ジョセフ・アノアイ」。1985年5月25日、フロリダ州ペンサコーラ生まれのサモアアメリカ人
プロレスラーを多数輩出しているアノアイ・ファミリーの一人で、父はワイルド・サモアンズシカ・アノアイ、兄はWWEで「3 minutes warning」メンバーだったロージーである。
従兄にはヨコヅナリキシ、兄ロージーと同じ「3 minutes warning」メンバーのジャマール(後のウマガ)がおり、他にもリキシの子であるウーソズの2人に、その弟であるソロ・シコア、遠い親戚にザ・ロックナイア・ジャックスなどもいる。

ジョージア工科大学にてアメリカンフットボールで活躍。2007年5月にNFLドラフトによりミネソタ・バイキングスに入団するも同月下旬に解雇、8月にジャクソンビル・ジャガーズに加入したがこちらも一週間も経たずに解雇される。2008年にカナディアン・フットボール・リーグ(CFL)のエドモントン・エスキモーに入団し、5試合に出場したがまたも解雇された。

2010年にWWEと契約し、下部団体FCWで9月にロマン・リーキーのリングネームでデビューする。
2012年にFCWがNXTにブランド変更されると、ロマン・レインズと改めヒールに転向、同年11月、WWEのPPV「サバイバーシリーズ」のCMパンクライバックジョン・シナによる三つ巴の王座戦にディーン・アンブローズセス・ロリンズと共に乱入する。翌日のRAWにも現れ、3名はザ・シールドを名乗った。
ザ・シールドは最高責任者であるトリプルHの立ち上げたオーソリティーに加わり悪の限りを尽くしたが、2014年に反旗を翻してベビーターンする。
しかし同年、ロリンズが裏切るとチームは解散状態になり、レインズはシングルプレイヤーとなった。

以降、上層部からジョン・シナに続くベビーフェイスとして大プッシュを受けるが、それがあまりにも露骨であったことや、技の引き出しが少なく技術もあまり備わっていないことから声援とブーイングが入り混じる状態となる。それでも2015年の「ロイヤルランブル」で優勝。2016年の「レッスルマニア32」でトリプルHを破ってWWE世界ヘビー級王座を獲得する。

しかしプッシュされる度にブーイングは大きくなり、そして2017年の「ロイヤルランブル」で、観客のほとんどが、サモア・ジョーフィン・ベイラーがNXTから昇格、あるいは復帰の噂のあったカート・アングルが30番目に登場するのを期待していたにもかかわらず、レインズが登場したことから、ファンを大いに失望させてしまった。
加えて屈指の人気レスラーにしてレジェンドたるアンダーテイカーを脱落させた事、それによって生じたレッスルマニアでのテイカーとの遺恨戦が凡戦であった事、加えてその凡戦の末テイカーに勝利してしまったことでファンからのヘイトは決定的なものとなり、遂には入場曲が流れただけで大ブーイングが飛ぶようになった。(※)
挙句、ジョン・シナと違い試合中も声援がほとんど無いという始末である。
それでもグッズ売り上げはジョン・シナに次いで2番目に良いというのだから不思議なものである。

※アンダーテイカーにはレッスルマニア無敗伝説があり、すでにブロック・レスナー戦での敗戦によって記録こそ途絶えていたものの、レッスルマニアでテイカーに勝利するということは、それをファンに納得させられるだけの実力と格を相当に備えていなければならない。
レッスルマニア33後のレインズへのブーイングが確固たるものとなってしまったのは、上層部による露骨すぎるプッシュにレインズが実力と格の両方で応えられなかった為と言える。

2017年後半、ザ・シールドの再結成によりブーイングは止んだが、ディーン・アンブローズの負傷欠場で有耶無耶になった上に、2018年の「ロイヤルランブル」でも28番目での登場という好待遇であったことから、またブーイングされ始める。
同年8月19日にブロック・レスナーを破りユニバーサル王座を戴冠したが、10月22日に11年間もの間白血病と戦っていることを明らかにし、その再発により王座を返上し闘病生活に入る。
しかし、4ヶ月後の2019年2月25日、白血病が寛解したとして復帰を表明した。

2020年レッスルマニア36では、第一部の第8試合(セミ・ファイナル)にてゴールドバーグが持つWWEユニバーサル王座に挑戦することが決まっていたが、当日の試合直前にキャンセルとなり、代わってブラウン・ストローマンが登場し王座を奪取している。
当初はレインズのキャンセルの理由が公表されていなかったために、ゴールドバーグが我が儘勝手を言って相手を代えさせたのだろうと言われたが、のちに「レインズの白血病が再発し免疫力が低下していることが判明したのでコロナ感染を防ぐために急遽長期休養することになった」と理由が明らかとなった。

その後PPVサマースラムの王座戦に乱入し復帰と王座戦への挑戦を表明。
ポール・ヘイマンと結託し、ヒールに転向後、PPVペイバックにてユニバーサル王座に戴冠。
トライバルチーフ」(族長)を自称するようになり、同じアノアイ一族のジェイ・ウーソとの抗争後、ジェイ、ジェイの兄のジミー・ウーソを従え、ユニットの「ブラッドライン」を結成。
メンバーによる試合への介入など様々な手を使って幾度となく王座を防衛、ブロック・レスナーが持っていた王座保有期間記録の503日を更新、2022年のレッスルマニア38ではWWE王座を戴冠していたブロック・レスナーを破り、最高王座統一を達成、名実共に団体のトップヒールとして君臨している。

ヒールターンしてからは、かつてゴリ押しだとブーイングしていたコアなファンがレインズを評価するようになるという逆転現象が起きている。

ブラッドライン

レインズが率いる一大ヒールユニット。
アノアイ・ファミリーがメンバーの半数以上を占めており、2022年9月時点でWWEの最高王座、タッグ王座を独占している。
構成員は以下の通り。

  • ロマン・レインズ
WWEチャンピオン&ユニバーサルチャンピオン
トライバルチーフ(族長)。
ユニットのリーダー。

  • ポール・ヘイマン
マネージャー
ECWやWWEをブッカーとして支え続けてきたプロモーター、コメンターにしてマネージャー役。
2020年にレインズが復帰してからマネージャーとして付き従っている。
優れたマイクとビンスにも負けず劣らずの素敵な顔芸で観客のヒートを盛り立てる。
また、長年プロレスを裏方から支えてきた経験もあり、ここ一番での発言の説得力は抜群。
長くブロック・レスナーのマネージャーを務めていた経験があり、レインズとレスナーが抗争に入った際は「ヘイマンを巡った昼ドラ」だの「三角関係」だのとネタにされた。

  • ジミー・ウーソ
  • ジェイ・ウーソ
RAWタッグチームチャンピオン&SmackDownタッグチームチャンピオン
レインズの親戚の双子レスラー。
髪が長く赤のメッシュを入れていて陽気な方がジミー、髪が短く真面目な雰囲気の方がジェイとで見分けられる。
2021年にSDタッグ王座をミステリオ親子から、2022年にRAWタッグ王座をRK-Broから奪取、レインズに続きタッグ王座統一を果たした。
合体型ダイヤモンドカッター1Dや、サモアン・スプラッシュスーパーキックを得意技とする。

  • ソロ・シコア
ウーソズの弟。
2022年9月のPPVクラッシュ・アット・ザ・キャッスルで、レインズの対戦相手ドリュー・マッキンタイアを妨害、王座防衛をアシストした。
その後ブラッドラインに加入し、キャメロン・ヘイズからNXT北米王座を奪取した後、NXTの運営を行っているショーン・マイケルズの命令を受けて王座を返上。
ブラッドラインが主に活動するSmackDownに正式に昇格する。
サモアン・スプラッシュ裏投げなどを得意技とする他、12月以降は嘗てウマガが使用していた技であるサモアン・スパイクをフィニッシャーとして引き継いでいる。

  • サミ・ゼイン
アノアイ・ファミリーではないものの、王座統一後のレインズに擦り寄り、太鼓持ちとして加入。
以外にもレインズからの心象は悪くなく、直接Tシャツを渡されてメンバー入りを認められた。
2022年10月28日のスマックダウンにてゼインに対しての不満を漏らすジェイをレインズが仲裁するという一幕で、緊張(?)のあまりゼインが口走ったウーシィ(ucey)という単語がブラッドラインのメンバー全員のツボに入ってしまうという珍事が発生。
レインズが笑いを不敵な表情で何とかごまかし、ジェイが必死に顔を覆って笑いを堪えるというシュールな光景を意図せず生み出し、観客に笑いを提供することとなった。
コーナーに立て掛けた相手に放つビッグ・ブーツヘルヴァキックやバックドロップの体制で持ち上げた相手を旋回させながら叩きつけるブルーサンダーボムを得意技に持つ。

得意技

The Shield_Roman Reigns



  • スピアー
NXTからの昇格後より使用。
相手の腹部へタックルし、相手の脚部を抱え込んで倒す技・・・が本来の形であるが、レインズのは相手腹部への頭突きに近い。

ジャンプして右拳を叩き込む技。
プロレス技と呼ぶべきか否かは賛否の分かれるところではある。
AJスタイルズも同じ技を使う。

サモア系レスラーが好んで使用するバックフリップ。
現役時代の父や叔父が得意とした技で、ウーソズやソロも使用している。
レインズは片手で相手を持ち上げて勢いよく落とす形を使う他、ウマガが得意としていたポップアップ式もごく稀に使う。

投げっぱなしで使う。
どう見てもロックボトムだが、解説では意地でも言わない。

  • トペ・スイシーダ
ザ・シールドの他の二人はトペを使用するのに、レインズは使わないため「飛べない」と思われていたが、単にロリンズとアンブローズが使うのでレインズは使わなかっただけだった。
アンブローズ退団後はたまに使っている。

  • ギロチンチョーク
ヒールターン後に使用するようになった技。
体格のいいレインズが太い二の腕で思い切り締め上げるので説得力は抜群。
締める際に顔芸もするので見映えもする。
ヒール時のレインズはローブロー後に放ったり締め落とすまで続けたりとあくどい使い方をしている。

関連動画

入場曲「The Truth Reigns」(元々「ザ・シールド」の入場曲)
主にベビー時代に使用された楽曲で、会場に流れれば割れんばかりのブーイングが飛び交う

「Head Of The Table」
レッスルマニア37以降使用している新しい入場曲


「Royal Rumble 2017」で30番目に登場した際のWWEファンのリアクション集

高まりに高まった期待感を完膚なきまでにぶち壊した事から、期待が高まるシーンにレインズの入場曲をねじ込んでネタにするレインズくん台無しシリーズなる大喜利が一時期ニコニコ動画でちょっとした流行を呼んだ。

関連タグ

プロレスラー WWE サモア

関連記事

親記事

WWE だぶりゅーだぶりゅーいー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4455

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました