概要を忘れないでくれ
『ウルトラマンA』最終回の第52話のラストにおいて、地球を去る時にエースが子供達に残した言葉。或る日、ヤプールに追われる遊牧宇宙人であるサイモン星人が子供達に虐められている所をTACが保護した矢先、街にヤプールの操る超獣・ジャンボキングが出現して破壊活動を開始した。
サイモン星人が北斗やそれまで虐めていた子供達に匿われる中、ジャンボキングはTACの攻撃を物ともせずに暴れ回り、街を半壊させてしまう。そしてヤプールがサイモン星人の引き渡しを要求すると同時に姿を消すのだった。
TACは一時サイモン星人の引き渡しも検討したが、子供達の思いを無駄にしないためにも、「家や街は、また建て直す事もできます。しかし、あの少年達の気持ちは、一度踏みにじったら簡単には元には戻りません」と北斗は主張する。
翌日、再び現れて暴れ回るジャンボキングに対し、TACは新兵器の「細胞破壊ミサイル」で対抗するもバリアで無効化されて為す術が無い。一見するとこれまで通りヤプールが超獣による破壊活動を行っているだけに見えるが、この悪魔の狙いは其処では無かった。
北斗と2人だけになった所を見計らい、ヤプールはテレパシーで自分こそが子供達が守ろうとしているサイモン星人の正体だと告げて自らを殺させようとする。全ては子供達の目の前で北斗に友達になったサイモン星人を殺させる事で彼等の心から優しさを奪うと同時に、エースを地球から追放してしまおうと言う、ヤプールの下衆以下の鬼畜な奸計だったのだ。
意を決してサイモン星人に化けたヤプールの残党を射殺した北斗は、子供達の前で正体を現すと同時に残るジャンボキングを倒す。
ヤプールの思惑通りに地球を去る事になったエースだが、去り際に子供達へ最後の言葉を残した。
「優しさを失わないでくれ。弱い者をいたわり、互いに助け合い、どこの国の人達とも友達になろうとする気持ちを失わないでくれ。たとえその気持ちが何百回裏切られようと。それが私の最後の願いだ」
時が流れ、後の『ウルトラマンメビウス』では第36話「ミライの妹」でエースが残した言葉として触れられている他、第44話「エースの願い」においても心無い地球人に散々虐げられたメビウスことヒビノ・ミライに対して、エースが今もその願いは変わっていないことを語っている(そのため、最後の願いというフレーズが「それが私の変わらぬ願いだ」となっている)。
どんな余談も記そうとする気持ちを失わないでくれ
北斗役の高峰圭二氏は、放送でこの名言を聞いて深く感銘を受けると同時に、この台詞を言ったのがA役の納谷悟朗氏であった事に、「どうしてこんないい台詞を自分に言わせてくれなかったんだ」と番組スタッフに憤りを覚えたという。そして後年、メビウス出演を打診された際に、出演の条件として「あの名言(『優しさを失わないでくれ~』)を自分に言わせてくれる事」を提示し、メビウス第44話客演時にようやくそれを実現できた。
一方、A視聴者の中にはこの名言について、『自らのこれまでの経験を踏まえ、すぐに相手の言うことを疑ったり、ちょっとしたきっかけで簡単に信頼関係を損なってしまう地球人達(特にこの人達)と、そんな信頼関係の脆さが一因となって自らが地球を去る羽目になったエース=北斗からのあてつけな皮肉』と、やや偏屈に捉えた考察を示す者や、今回のヤプールとの対決は本質的には北斗の完全敗北でもある点から、捨て台詞と解釈する人もいる。
そして、メインライターであり最終回を執筆し、これを最後にウルトラシリーズから去った脚本家・市川森一氏自身も、そのような認識で書いたともされる。
通説では、ある日ウルトラマンエースごっこで遊ぶ子供達を見た市川氏であったが、その内容が『“宇宙人”役とした一人の子供を他の“ウルトラマン”役の子達が寄ってたかって袋叩きにする』というとても正義のヒーローとはいえない野蛮なものであり、「自分が(ウルトラシリーズの)脚本を通して伝えたかった事が、肝心の子供達に伝わっていないのでは?』と痛感した市川氏は、ウルトラシリーズから手を退く決心を固め、最後に視聴者に対し、自分が本当に伝えたかった想いの全てを込めて、52話の脚本、そして「優しさを失わないでくれ~」という名言を書いたと言われている。52話冒頭でサイモン星人を寄ってたかって虐めようとした子供達の場面も、市川氏が見た光景を元にした事が窺える。
2020年5月3日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う特別企画「Stay At Home With ULTRAMAN ウルトラ空想科学時間」の第一弾としてA最終回がネット配信され、改めてこの台詞が注目されている。
関連タグが私の、最後の表記だ
ウルトラマンA 北斗星司
ゼラン星人:弱者を装い、人の優しさを利用してウルトラマンを挑発してきた「弱いものをいたわる優しさを裏切る」という「帰ってきたウルトラマン」に登場した宇宙人。脚本は同じく市川森一氏。
サトシの旅シリーズ:ポケモンマスターを目指すサトシの視点を描くアニポケの原点。ストーリー全体にはエースのこの言葉に近い意味が大きく込められている。
スター☆トゥインクルプリキュア:宇宙をテーマとしたプリキュアシリーズ第16作目。本編にはエースのこの言葉が当て嵌まる場面が幾つも散見される。
ゲルショッカーの掟:「友情を大切にするものは殺す」という、この言葉とは正反対の掟。実際に発言したわけではないものの、ゲルショッカーの首領の声を演じたのはエースと同じ納屋吾朗氏というのはなんとも奇妙な縁である。
涼海ひより:親友と思っていたとある人物に裏切られ、人間の醜い一面を知りながらもその人物を決して見限らず手を差しのべるという、エースのこの言葉に通ずる行動をとった人物。