2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

天国

てんごく

死後の世界の事。天界。またはそれに匹敵する程の安楽な場所や状態への比喩表現。
目次[非表示]

曖昧さ回避

  1. 人が死んだ後に行くとされる場所の一つ。本項で解説。
  2. 1の延長義で、非常に美しい風景の見られる場所。または安楽な生活が送れる場所。
  3. Mr.FULLSWING』の主人公。→猿野天国
  4. ヒプノシスマイク』のキャラクター。→天国獄
  5. ギャグマンガ日和』の閻魔大王鬼男のコンビ。→天国組


概要

キリスト教でいう"heaven"の訳語として、通例「天国」が用いられる。
ここでいう天国とは、生前良い行いを働いたり、神への信仰が篤かったりした人間や動物が死んだ後に行く場所とされており、極めて美しく素晴らしい場所とされている。(悪い行いを働いた者は地獄に行くとされる)。

同様の考えはユダヤ教イスラム教にもあり、クルアーンでは決して悪酔いすることのない酒や果物、肉などを好きなだけ楽しむことができ、処女と好きなだけ性行為をすることができるという。水差しを持った美少年もいる。

ギリシャ神話では罪なき人々がハーデスの裁判を経て転生する永遠の楽園エリュシオンがある。

北欧神話では、勇敢に死んだ戦士がワルキューレに導かれて赴くヴァルハラ、特に善良な人々が住むギムレーといった地がある。

仏教にも六道のひとつとして、天人が住む天界があるが、天人には寿命がある。仏教は輪廻転生の概念を前提にしているので、一度天界に生まれ変わった衆生も生前の行い次第で閻魔が決めた六道のいずれかに転生する。
仏教においてアブラハム宗教的な寿命のない天国に相当するのは、極楽などの浄土である。これらの地に向かうにはを守った行いの正しさに加えて、の導きが必要とされる。

いっぽう天国や地獄という概念を持たない宗教もある。
例えば日本の古代神道において死者が向かうのは黄泉の国であり、善人限定の死後の世界という発想はなかった。後に、神仏習合に伴って、仏教の浄土概念が導入されるようになり、日本の葬儀は一般に仏教が担当するようになった。

関連タグ

ヘブン / ヘヴン エリュシオン ヴァルハラ 極楽 浄土
あの世 黄泉 冥府 三途の川 地獄

関連記事

親記事

あの世 あのよ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10676892

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました