河内洋
かわちひろし
生没年 | 1955-(66歳) |
---|---|
所属 | 栗東 |
騎手 | 1974年-2003年 |
開業年 | 2005 |
大阪府出身。父はかつて存在した地方・春木競馬場で調教師をしており、幼少時から父の厩舎で育ち、中学生のときには調教騎乗をしてから学校に通うのが日課だった逸話がある。祖父もまた中央競馬の調教師で、のちに師匠となる武田作十郎調教師とも親交があり、武田厩舎の外厩として父が馬を預かっていたことなどの縁から、中学卒業時に武田より河内を預かりたい旨を提案され、その後中学を卒業、短期講習を受けて騎手免許取得を得ることになる。
そして1974年、19歳で栗東所属の騎手としてデビューし、デビュー戦で初騎乗・初勝利を収めると、その勢いで年間26勝を挙げ、関西記者放送クラブ賞(関西での最多勝利新人騎手賞)を受賞。翌1975年には小倉大賞典を勝利して初重賞制覇。そして1979年にアグネスレディーに騎乗して優駿牝馬に勝利し、初の八大競走制覇(当時はグレード制導入前)を達成。更に同年の菊花賞でもハシハーミットに騎乗して勝利している。
同年、当時リーディングジョッキーだった福永洋一(福永祐一の父)が落馬事故で引退すると、河内の同期だった田原成貴がその跡をついで活躍しはじめ、以後80年代関西競馬で切磋琢磨する間柄となった。
1980年、自身初となる関西リーディングジョッキーを獲得。武田厩舎には1985年まで所属し、その後はフリーランスとなった。
とりわけ牝馬の騎乗については名手ともいわれ、桜花賞をメジロラモーヌ・アラホウトク・アグネスフローラ(前述のアグネスレディーの仔)・ニシノフラワー、オークスをアグネスレディー・メジロラモーヌ、エリザベス女王杯をロンググレイス・メジロラモーヌで、と牝馬三冠戦を複数回勝利し、初の三冠牝馬となったメジロラモーヌについては河内自身も「自身が乗った最強馬」と評するほど。
また、マイル戦も有名馬に多く騎乗。ニホンピロウイナー・サッカーボーイ・ダイイチルビーも河内が主戦を務めた他、オグリキャップも笠松転厩からしばらくは河内が鞍上だった。
騎手生活の晩年の2000年にはアグネスフライトで日本ダービーを、2001年にアグネスタキオンで皐月賞を勝利し、クラシック三冠全勝利を達成。しかし天皇賞(秋)を制することができず、旧八大競走完全制覇はならなかった。
2003年、1000勝騎手の調教師試験免除の特例廃止という事情を受け、現役を引退して調教師となる。
引退後はアグネスレディー・アグネスフローラ・アグネスフライト・アグネスタキオンを管理し、河内にとっても縁がある長浜博之調教師(なおアグネスレディーは長浜の父・長浜彦三郎が管理していた。)の下で技術調教師として研修を積み、2005年に開業。
開業後は重賞勝ち馬を数頭出しているものの、GⅠは長らく勝てていなかった。2023年、交流GⅠ・JBCレディスクラシックをアイコンテーラーで初GⅠ勝利を挙げた。
2014年、騎手顕彰者として殿堂入りを果たした。
新人時代、武田厩舎に所属した名手武邦彦のもとで騎乗を学び、その後邦彦の息子である武豊も河内の騎乗を学ぶことになった逸話がある。そのため、武邦彦・武豊とは兄弟弟子の間柄である。他にも人柄のよさから「青年団長」と呼ばれた。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- オグリキャップと5人の名トレーナー
河内オグリと学ぶ華麗なるマナー講座
アンカツさんに続いて次は河内さん! 今回はマナーの話です。 オグリはよく食べるイメージなので食事を題材にしたかったのですがそれをどう河内さんと絡めるか苦労して、何とか思いついたのが担当のダイイチルビーに食事マナーを指南してもらうという話でした。(それにしても河内さんの担当のお嬢様率よ....) でも肝心の書き手の僕がマナー詳しくないので(オイ💦)家にあったマナー本やネットを頼りに書きました。知識が間違ってたらゴメンナサイ(笑) あと俺ダイイチルビー持ってねンだわ....。PU来た時引いたけど代わりにニシノフラワーが出ました。君も河内さんでスプリンターズS勝ってるけど違うんだよ! だからつべでシナリオ見たり、他の人のSSを参考にしましたが上手くできてるかわかんね....😭 ダイイチルビーのトレーナーが男藤田やフトシさんだったら憤死してしまいそう(悪魔のひらめき) ウマ×騎手、キャラ崩壊あります。苦手な人はご注意を。7,070文字pixiv小説作品 だから私は、4戦で神話になることを決めた
アグネスタキオンが4戦で満足して去っていく話。 アグネスフライトが無限回出てきます。 祖父のモチーフは1976年から1989年までの河内洋騎手、父のモチーフは1990年から2003年の引退までの河内洋騎手です。 アグネスタキオンというウマ娘は、自身の故障を完全に予知しています。ならば、自分の脚を治すでもなく、マンハッタンカフェに頼るでもなく、ただ自分の脚を研究し続けて、4戦の神話を更に強烈なものにする、そんなアグネスタキオンもいていいと思うのです。 河内洋騎手は、アグネスレディーで初めて八大競走を勝利して、その娘であるアグネスフローラで桜花賞(メジロラモーヌの方が先ですが)を、その息子であるアグネスフライトとアグネスタキオンでダービーと皐月賞を勝利しています。つまり、このアグネス一族を語る上では欠かすことのできない人物となっています。 アグネスタキオンの行動の変化によって、史実と異なる戦績が生まれてしまっているので整理します。 アグネスフライト GI3勝 日本ダービー 宝塚記念 天皇賞・秋 エアシャカール GI3勝 皐月賞 菊花賞 天皇賞・秋 ダイワスカーレット GI7勝 桜花賞 オークス 秋華賞 エリザベス女王杯 有馬記念 フェブラリーS ドバイワールドカップ ウオッカ GI8勝 阪神JF 日本ダービー 安田記念 VM 安田記念 ジャパンカップ 安田記念 天皇賞・秋 レーヴディソール GI5勝 阪神JF エリザベス女王杯 VM エリザベス女王杯 VM となっております。 エアシャカールが直線抜け出した時、武豊騎手はセーフティリードだと思っていたそうです。それだけにアグネスフライトが来た時の衝撃は凄かったとか。 屡々弱いと言われる世代ですが、ダービーのアグネスフライトの末脚には、名手を驚かせるものがあったようです。よくアイネスフウジンやウイニングチケットとかも言われますが、競馬の神様とやらが頑張った騎手に与える恩恵のようなものなのでしょうか。 中々に興味深いものですね。 では、アグネスフライトの実装をねがって、キャプションとさせてもらいます。 またお会いしましょう。12,543文字pixiv小説作品