2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

経歴

1979年1月11日生まれ。イタリアローマ出身。
弟のクリスチャン・デムーロ騎手であり、また父ジョヴァンニも元騎手、姉で調教師のパメラも元騎手であった。

1994年、15歳で騎手免許を取得。1995年にはイタリアの見習騎手リーディングに、1997年から2000年までは4年連続でイタリアのリーディングジョッキーに輝いた。
1999年に初来日。この当時から騎乗センスは非常に評判が良く日本の関係者からの厚い信頼を得ていた。
2003年にはネオユニヴァース皐月賞日本ダービーの二冠を達成。外国人騎手による初の日本ダービー制覇を成し遂げる。
観客から「ミルコ」コールが送られたこの時について、後に「サッカーのナカタになったような錯覚に陥った」という感想を述べている。
2011年にはそのネオユニヴァース産駒であるヴィクトワールピサドバイワールドカップを優勝し、日本馬によるドバイワールドカップ初優勝を成し遂げた。

フラッシュの勝利を待ってた。


天覧競馬となった2012年天皇賞(秋)ではエイシンフラッシュで優勝。
下馬して天皇皇后両陛下に恭しく敬礼するポーズ姿は歓声を呼んだ。
(ただし、本来は検量室まで下馬してはいけないという決まりであったが、JRAは意を汲んでか咎めることはなかった。)

ドゥラメンテ


2015年にはJRAの騎手試験に合格し、同時に合格したクリストフ・ルメールと共に通年免許を取得。JRA初の外国人騎手の一人となった。
同年、ドゥラメンテで皐月賞と日本ダービーの二冠を12年ぶりに達成している。

2020年から、所属は栗東のまま、活動拠点を美浦に移した。

人物像

とにかく「和」を好み、通年免許取得後は京都に住み、家に和室を3つ置き、日本食も食し、神社にもよく参拝する。
競馬開催前日に全騎手が入室を義務付けられている調整ルームでも和室を選んで泊まり、納豆を持ち込んで食べている(同期のルメールは納豆が苦手)。
また同じ大豆製品の豆腐も好きらしく、テレビの老舗豆腐屋の取材の際に一般人として出てきたこともある(撮影スタッフは誰だか気付いていなかった/知らなかった模様)。

(6;24~)
まるでテレビ番組に一般人として出演しながら誰もその正体に気づかなかったどこぞの気性難駆け込み寺のようである。

ちなみに、本人は納豆が好きだが、二人の娘は関西(栗東トレセンは滋賀県)暮らしが長かったせいか納豆嫌い
情熱大陸の取材では、しきりに娘に納豆をすすめるデムーロに対し、「(納豆の)箱を食べるか中身を食べるかって聞かれたら箱を食べるわ」というパワーワードを残している。

少し茶目っ気のある面もあり、ウイニングランなどでは両手を広げる「飛行機ポーズ」をたびたび披露。ただし、2007年12月2日の中日新聞杯(サンライズマックスに騎乗)ではゴール前にやって制裁を受けた

余談だが、この飛行機ポーズの元ネタはかつてセリエAのサッカーチーム、ASローマにて活躍した元イタリア代表FWのヴィンチェンツォ・モンテッラのゴールパフォーマンスである。
デニーロ本人は生粋のロマニスタ(ASローマのファンの愛称)であると公言しており、中でもこのモンテッラのゴールパフォーマーがお気に入りとのこと。前述のミルココールに対する反応もロマニスタが故の反応だと推測できる。
ただデムーロ本人はサッカーの腕前はあまり上手くないらしく、短期免許時代に助っ人として栗東トレセンのサッカー部に参戦した際には池添謙一に「使えなかった」とバッサリ言われた(一応足は速かったとのこと)。

主な騎乗馬

'03皐月賞、'03東京優駿

'08JC

'10有馬記念

'12天皇賞(秋)

'15皐月賞、'15東京優駿

'16エリザベス女王杯

'18大阪杯

'18ホープフルステークス

'19NHKマイルカップ

'19優駿牝馬

'20大阪杯

'20NHKマイルカップ

'18〜'21東京大賞典、'19帝王賞

'21優駿牝馬

'21阪神ジュベナイルフィリーズ

関連動画

2003年第70回日本ダービー


2012年天皇賞(秋)での敬礼


関連イラスト

おえかきログ7



関連タグ

JRA 騎手
クリストフ・ルメール:同時にJRA通年騎乗免許合格した外国人騎手

関連記事

親記事

騎手 きしゅ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 374299

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました