概要
日本の中央競馬で行われるレースのうち、
競走名 | 創設年月日 | 前身競走名 |
---|---|---|
東京優駿(日本ダービー) | 1932年4月24日 | 東京優駿大競走 |
天皇賞(秋) | 1937年12月3日 | 帝室御賞典 |
天皇賞(春) | 1938年5月15日 | 帝室御賞典 |
優駿牝馬(オークス) | 1938年11月23日 | 阪神優駿牝馬 |
菊花賞 | 1938年12月11日 | 京都農林省賞典四歳呼馬 |
桜花賞 | 1939年4月9日 | 中山四歳牝馬特別 |
皐月賞 | 1939年4月29日 | 横浜農林省賞典四歳呼馬 |
有馬記念 | 1956年12月23日 | 中山グランプリ |
の8つの競走を指す。
有馬記念を除く7つの競走はいずれも第二次世界大戦終戦前に始まっており、長い歴史と伝統を持つことから、1984年にグレード制が導入されるまでは最も格の高い競走であった。
なお、3歳(旧4歳)限定の5つの競走は「5大クラシック」と呼ばれる。
これらの他、1960年創設の宝塚記念、1976年創設のエリザベス女王杯、1981年創設のジャパンカップを含めて、一部では(春秋の天皇賞を1つにして)「十大競走」という呼び名も考案されたが、直後にグレード制が導入されたこともあって浸透しなかった。
また、1996年創設の秋華賞は歴史の浅さゆえに牝馬三冠競走の中で唯一八大競走に含まれない。
1984年にグレード制が導入されてからは、すべてGⅠに格付けされている。
グレード制が導入されて久しい現在では呼ばれることの少なくなった名前だが(現在では「旧八大競走」とも呼ばれる)、馬主や調教師、騎手などの競馬関係者にとってはこれらの競走を勝つことは誉れ高いため、現在でも他のGⅠレースより特別視されている。また競馬場における本馬場入場時も八大競走については、2010年に新入場曲が採用されてからもそれまでのG1入場曲である、「グレード・エクウス・マーチ」(東日本)、「ザ・チャンピオン」(西日本)が使われることが多いなど、別格扱いされている。
基本的にGⅠの枠順発表は金曜日だが、八大競走は一日早い木曜日に枠順発表となる。(八大競走の他は宝塚記念・ジャパンカップ・チャンピオンズカップが木曜日発表となる)。
また、通常GⅠの開催される日曜3時台の競馬中継はフジテレビ系列で放送されている(2大障害GⅠは土曜開催、ホープフルステークスは有馬記念の前の土曜や有馬の次開催の12月28日に開催するため、それぞれテレビ東京が担当)が、この八大競走に関してはNHKも中継番組を放送している(牡馬クラシックと天皇賞は総合、牝馬クラシックはBS1で放送 但し放送を中止した年があり、2011年天皇賞(春)は国会にて東日本大震災関連の費用を盛り込んだ同年度第一次補正予算審議を日曜日及び春季大型連休返上で行った為、法律上、国会中継を放送する必要がある事から、法律に従い天皇賞(春)の放送を中止した。また2020年の桜花賞・皐月賞・天皇賞(春)は新型コロナウイルス緊急事態宣言発令に伴い協会内に非常態勢が敷かれた為、放送を中止した)。
八大競走に関する記録
競走馬
牡馬は桜花賞と優駿牝馬には出られない上に、天皇賞は1980年まで勝ち抜け制度が敷かれていたため、最高で5つ獲れる。これを達成したのはシンザンで、「五冠馬」と呼ばれた。
ちなみにシンザンは宝塚記念も勝っているが、「六冠馬」とは呼ばれないことが多い。
牝馬は規定上は八大競走全てに出走可能だが、実際には桜花賞→皐月賞、優駿牝馬→東京優駿が連闘となる為現実的ではない。
1981年から天皇賞が優勝馬でも再出走が可能になったことから6つとなったが、シンボリルドルフは天皇賞(秋)が2着だったため勝てず、ディープインパクトは天皇賞(秋)に出走したことがなかったため、2021年現在でもクラシック三冠と春秋天皇賞と有馬記念の6つを勝った競走馬はいない。
種牡馬
ヒンドスタン(シンザンの父)、パーソロン(シンボリルドルフの父)、サンデーサイレンス、ディープインパクトが種牡馬として八大競走完全制覇を達成している。特にサンデーサイレンスとディープインパクトは親子で種牡馬として八大競走完全制覇を達成している。
また、戦前の名種牡馬トウルヌソルは戦後誕生した有馬記念を除く7つの競走を勝った馬の父になった。
騎手
騎手で完全制覇を達成しているのは、保田隆芳、武豊、クリストフ・ルメールの3人だけ。
初制覇順は以下の表の通りとなる。
順番 | 保田(1920年生) | 武(1969年生) | ルメール(1979年生) |
---|---|---|---|
1 | 優駿牝馬(アステリモア)/1938年(18歳) | 菊花賞(スーパークリーク)/1988年(19歳) | 有馬記念(ハーツクライ)/2005年(26歳) |
2 | 天皇賞【秋】(テツモン)/1939年(19歳) | 桜花賞(シャダイカグラ)/1989年(20歳) | 菊花賞(サトノダイヤモンド)/2016年(37歳) |
3 | 桜花賞(タイレイ)/1940年(20歳) | 天皇賞【春】(イナリワン)/1989年(20歳) | 優駿牝馬(ソウルスターリング)/2017年(38歳) |
4 | 菊花賞(ハクリョウ)/1953年(33歳) | 天皇賞【秋】(スーパークリーク)/1989年(20歳) | 東京優駿(レイデオロ)/2017年(38歳) |
5 | 天皇賞【春】(ハクリョウ)/1954年(34歳) | 有馬記念(オグリキャップ)/1990年(21歳) | 桜花賞(アーモンドアイ)/2018年(38歳) |
6 | 東京優駿(ハクチカラ)/1956年(36歳) | 皐月賞(ナリタタイシン)/1993年(24歳) | 天皇賞【秋】(レイデオロ)/2018年(39歳) |
7 | 有馬記念(ハクチカラ)1957年(37歳) | 優駿牝馬(ベガ)/1993年(24歳) | 皐月賞(サートゥルナーリア)/2019年(39歳) |
8 | 皐月賞(マーチス)/1968年(48歳) | 東京優駿(スペシャルウィーク)/1998年(29歳) | 天皇賞【春】(フィエールマン)/2019年(39歳) |
保田は戦争での中断を挟んでの記録であり、完全制覇には30年を要している。
武は24歳で早くも王手をかけるが、東京優駿を制覇するまでに5年もかかっている。それでも僅か10年で完全制覇を果たした。
ルメールは有馬記念を制した当時は短期免許での来日で、以後はなかなか勝利できなかったが、2015年に通年免許を取得してからは一気に制覇を進め、取得後わずか4年で完全制覇を果たした。
惜しくもあと1つ勝てなかったのは7人いて、加賀武見と安藤勝己が皐月賞、柴田政人が優駿牝馬、河内洋が天皇賞秋、岡部幸雄が桜花賞、蛯名正義が東京優駿、福永祐一が有馬記念を勝てなかった。
現役騎手では、横山典弘が桜花賞、ミルコ・デムーロが天皇賞春を勝てば完全制覇となる。
調教師
調教師では、「大尾形」こと尾形藤吉と、シンザンを管理した武田文吾が完全制覇を達成している。
馬主
同じ名義ではサンデーレーシングが達成。
金子真人は個人名義とホールディングス名義を合わせて完全制覇を達成している。