概要
首都圏支線区のワンマン化及び205系の置き換えを目的に、E235系とE129系をベースに設計・開発された車両である。車体はステンレスの4ドアで、電動車は1Mおよび0.5M方式を採用し、最短2両からの組成かつ編成数のMT比を1:1にすることが可能。
各車両に車いすやベビーカーを利用する人向けのフリースペースを確保するとともに、車いす対応の大型洋式トイレも設置し、バリアフリー化を推進、また客室内に防犯カメラも導入される。
さらに車両側面にもカメラが設置され、乗務員が運転台から乗客の乗降を確認できるようにするなどワンマン運転に対応した機器を搭載。短期間での集中投入により、投入路線では置換え完了後にワンマン運転を開始している。
案内装置ではフルカラーLED方向幕や17インチの旅客案内LCDディスプレイ及び自動放送が搭載されている。
なお、一部の車両には線路設備モニタリング装置を搭載し原番号+80番台で区別されており、各線区に2編成(鶴見線のみ1編成)が導入されている。
番台別解説
0番台
2021年3月13日より運行開始。2両編成で、幕張車両センターに12本が導入された。
房総地区末端区間を走る209系2000・2100番台では最短でも4両編成しか組めず輸送力過剰となり、最短2両でも走行可能な車両の導入・開発が求められていた。
同線区において他線区からの中古改造車ではない完全新製車両が直接投入されるのは、1969年からの電化時における113系から約半世紀ぶりとなる(首都圏に隣接している線区でありながらこのような状況になってしまった理由はこちらを参照)。
車内はセミクロスシートで、運転席側がロングシートとなっている。80番台は機器の関係で配置が少し異なる。
塗装は房総の海をイメージした水色と菜の花の色をイメージした黄色の二色で、側面は帯、前面は房総の海の波飛沫をイメージした水玉模様としている。
運用路線
500番台
2021年11月18日より運行開始、相撲線を走る205系500番台を置き換えた。
国府津車両センターに4両編成12本が導入され、車内はオールロングシートでトイレ設備はない。
塗装は、205系より濃い青色で、湘南の海と相模川をイメージした濃淡2色の帯。前面は房総向けと異なるパターンの水玉模様とし、富嶽三十六景のようなダイナミックな波のしぶきをイメージしている。
運用路線
600番台
2022年3月13日より運行開始。日光線と東北本線(宇都宮線)で使用されていた205系600番台を一斉に置き換えた。
3両編成15本が導入され、車内は500番台と同じくオールロングシートとなっているがトイレは装備されている。
塗装は日光のレトロ調を継承し、側面の帯には火焔太鼓の山車をイメージした黄色と茶色の二色配置となっている。
運用路線
1000番台
鶴見線で使用されている205系1100番台を置き換える目的で新製され、2023年12月24日より運用入りした。3両編成8本が導入。
鶴見線では代々既存路線からの転属による中古車投入が基本路線であったため、直接新製投入は国有化前の鶴見臨港鉄道の時代まで遡る。
塗装は海をイメージしたスカイブルーをメインに、鶴見線の歴代車両が纏った黄色の二色配置。前面の水玉模様には旧型国電由来のぶどう色(茶色)も入っている。
また鶴見線内の車両限界の兼ね合いから、0・500・600番台とは異なる「拡幅のないストレート車体」に。前面の貫通扉は設計上の都合から準備工事のみに留まっており、ドアノブも設置されていない。車内はオールロングシート。
103系以来となるフルカラーでの案内が復活しており、方向幕および車内路線図で浜川崎方面が赤、海芝浦方面が青、大川方面が黄色で表示される。
なお、T8編成に搭載された線路モニタリング装置は205系T14編成から移設している。その工事のため車庫で両編成が連結している姿も見ることができた。
運用路線
- 鶴見線:支線含む全線
仙石線向け
4両編成14本、計56両を製造予定。2025年年度から運用開始予定。
トイレ付きのオールロングシート。ドットと帯は青+水色。正面の貫通扉は省略された。